委員会紹介集会 2年生

6月12日(木)
 久しぶりに児童集会がありました。縦割り班で体育館に集合です。2年生なので、6年生のお迎えはありません。自分たちで班長さんか班の番号をさがして、集合場所へ行かなければなりません。心配していましたが、全員班長を見つけて並ぶことができました。
 今日は、委員会の仕事を紹介する集会でした。いろいろな委員会があり、どんな仕事をするのかがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:とりごぼうごはん・桜えびのたまごやき・キャベツと揚げのごまあえ・みそ汁・牛乳
 今日の給食は旬の「桜えび」を使って「桜えびのたまご焼き」を作りました。「桜えび」の名前は、えびの体が透き通ったピンク色から「桜えび」の名前が付きました。旬は、春と秋の年に2回あります。丸のまま食べるので、香りもよく、栄養もカルシウムやタンパク質が豊富に摂れます。

体力テスト シャトルラン  2年生

6月10日(火)
 体力テストの最後の項目「シャトルラン」をやりました。5年生に数を数えてもらうお手伝いをしてもらいました。5年生に励まされながら、一生懸命に走りました。走った後は、もう汗まみれでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の授業風景 2年生

6月10日(火)
 運動会が終わり、早くも10日が過ぎました。各クラスでは、学習に力を入れています。子供たちも暑くなってきましたが、がんばっています。体調が崩れがちなこの季節、十分な水分補給をさせながら過ごしています。
 1組  図工「ゆめのぼうけんものがたり」の発表会
 2組  生活「ミニトマトの実」の観察
 3組  音楽「リズムうち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム 2年生

6月10日(火)
 火曜日の由井一タイムは、読書をすることになりました。今日は、1組に学校図書館サポーターの先生が本の紹介をしにきてくださいました。
 始めに、自己紹介。そして、読み聞かせ。2年生の教科書に出ている本をいろいろと持ってきてくださいました。最後に、図書室からのお願いでした。来週から、2組・3組と回る予定です。
 
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本葉も出ました★1年生

6月10日(火)
 1年生が一生懸命育てているアサガオも、本葉が生えてきました。アサガオの子葉と本葉は、形が違います。子供たちは興味津々な様子で観察カードに記録していました。
 形だけではなく、感触の違いに気付いた子も…。生活科は見るだけでなく、触ったり、匂いをかいだりすることで発見することもあります。子供たちの「生の発見」を大切にしたいと思います。
画像1 画像1

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:カレーライス・キャベツとベーコンのスープ・野菜のピクルス・くだもの・牛乳
 今日の給食は「野菜のピクルス」を作りました。「ピクルス」とは漬物のことですが、日本の漬物や、韓国のキムチ・中国のザーサイは「ピクルス」とは呼びません。主にヨーロッパやアメリカの漬物のことを「ピクルス」と呼びます。日本にはあまり馴染みのないようですが、ハンバーガーの中に挟まっていたり、「レリッシュ」といい刻んだピクルスがホットドッグに挟んであったりと、知らず知らずのうちに食べています。今日の給食はきゅうり・キャベツ・人参を使い、甘酸っぱくておいしい「ピクルス」ができました。

4年生 社会科見学の報告文を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日に行った、社会科見学のまとめの活動を始めました。しおりにメモした内容や、それぞれのパンフレットを基に、報告文の形にまとめていきます。今日は“組み立て表”を作成しました。見学先で取ったメモだけではなく、学んだことを家に帰ってからまとめてきた子もいて、感心しました。

6月9日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・肉豆腐・椎茸こんぶ・ベイクドポテト・牛乳
 今日の給食は「肉豆腐」を作りました。肉豆腐はよく「すき焼きとよく似ている」とか「すき焼きとどこが違うの?」と聞かれることがありますが、すき焼きは肉がメインなのに対し肉豆腐は豆腐がメインになる料理です。豆腐がメインと思うと物足りない感じですが、肉や野菜の旨味がよくしみていて、すき焼きに劣らないおいしい一品です。

6年生はすごい!★1年生

6月6日(金)
 今日はあいにくの雨でした。体育館では、6年1組の児童がシャトルランの測定を行っていたので、見学させていただきました。15回を超えるのもやっとの1年生にとって、6年生の走りは驚きだったようです。
 さらに6年生は休み時間に教室に来て、一緒に遊んでくれました。1年生に優しく話しかけ、1年生に合わせた遊びをしてくれる6年生は、とっても素晴らしいです。1年生も、将来は優しい上級生になってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 社会科見学に行ってきました No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガスの科学館「ガスてな〜に」に到着です。ここではガスについてクラスごとに説明していただきながら学習しました。メモを真剣にとる姿に感心します。体験も交えながらの学習だったので、子供たちも楽しかったようです。たくさん動き、たくさん学んだので帰りのバスはあちこちから寝息が聞こえてきました。「寝ているから静かにしてあげよう」と友達を思いやる心も育てていきたいものです。
遠い都心までの社会科見学でしたので、帰りが遅くなってしまいました。御心配をおかけしました。

4年生 社会科見学に行ってきましたNo.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨がザーザーと降る中でしたが、1人の欠席者もなく出発することができました。高速道路を進みながら、先日学習した市や区の名前を復習する勉強熱心な4年生です。
最初の目的地は貿易センタービル。「建物がジオラマみたいだ」「スカイツリーの頭が雲でかくれてるね」など、楽しみながら学習することができました。中には「ここから見えるはずの電車を書いてきたんだ」と事前に下調べをしてきた熱心な子もいて、とても感心しました。

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スパゲティーミートソース・わかめスープ・ミニあじさいケーキ・牛乳
 いよいよ梅雨に入りました。梅雨にはあじさいの花がよく似合います。今日の給食は、そのあじさいに見立てて「ミニあじさいケーキ」を作りました。

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・二色どん・ちくわのごま焼・じゃがいもの中華煮・牛乳
 今日の給食は、由井一小のみんなが大好きな「二色どん」を作りました。でも、いつもと少し違うところがあります。昨日から始まった「歯と口の衛生週間」に合わせ、肉そぼろに入っている「茎わかめ」の噛みごたえが増すように少し太く切りました。毎日、少しずつでもよく噛むよう意識することで、自然に噛む習慣が身に付きます。頑張ってよく噛む習慣を身につけましょう。

社会科見学(埋蔵文化センター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気が心配されましたが、ほとんど雨には降られずに見学ができました。

本物の縄文土器を手でさわったり、竪穴住居に入ってみたり、

火おこしをしたり、

楽しい体験をたくさんしてきました。


4年生 パックパク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、動く仕掛けを牛乳パックで作りました。見本を実際に動かして仕掛けの面白さを体感した後に、1人1人工夫して作品を作りました。牛乳パックを4等分に切ってくださいと伝えると、「半分に切って、それをまた半分に切ればいいんだよ。」と教えてあげる様子も見られました。

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:カミカミたかなごはん・ししゃものカレー焼・ほうれん草の胡麻和え・みそ汁・牛乳
 今日の給食は【カミカミ献立】です。カミカミ献立とは、噛みごたえがあり、よく噛んで食べる食材(今日は、高菜・ししゃも・青大豆など)を取り入れた献立です。今日、6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。歯や口の健康を保つことは健康な体作りに大切です。日ごろから噛むことを意識し、健康な体を作りましょう。

運動会 表現 だいじょうぶ! 2年生

5月31日(土)
 よい天気の中、運動会が始まりました。
 2年生の最初の種目は、表現です。みんなで作り上げた「イェーイ!だいじょうぶ」です。飾りもきれいにそろい、一生懸命踊りました。にこやかな顔・ちょっと恥ずかしそうな顔・晴れやかな顔・・・楽しそうに踊る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の一コマ★1年生

6月3日(火)
 運動会も終わり、普段通りの生活に戻りました。休み時間には鉄棒や鬼ごっこでのびのびと遊ぶ姿が見られます。
 6年生もよく1年生と一緒に遊んでくれています。今日は1年生に「天下」というゲームのやり方を教えてくれていました。こうやって、由井一の遊びが上級生から下級生へと伝わっているようです。とても微笑ましい風景ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

それいけ、ワッショイ 2年生

 2年生最後は、団体競技「それいけ、ワッショイ」です。大玉をみこしにのせて運びます。暑い日差しの中にさらされた大玉は、練習の時よりパンパンに膨らみました。そのせいで、大玉がころがっていくハプニングもありましたが、赤も白もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 クラブ見学
2/18 避難訓練