4年生 帽子ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は鬼ごっこにもひとひねりを入れます。帽子を前向き、横向き、後ろ向きにそれぞれかぶり、決められた相手を追いかけます。熱中して取り組んで、汗びっしょりになりました。

4年生 作り方を教えてあげよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生に七夕飾りの作り方を教えてあげました。網飾りは少し難しかったようですが、活動の最後には色とりどりの飾りが出来上がりました。一生懸命教えていますね。

4年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
噴水の実験と、水鉄砲の実験をしました。ペットボトルに空気を送り込むと、水が噴き出す噴水には「どうしてだろう?」という疑問の声があがりましたが、「空気を送り込んだからだ!」と解決することができました。水鉄砲には「キャー」「冷たーい」「楽しい!」という声があがりました。「勢いよく押すとよく飛ぶよ!」などの発見もありました。
ある子の発案で、活動の後に短歌を作ることにしました。いくつか御紹介します。「水が出る 実験道具は 水鉄砲 高く飛ばせて うれしかりけり」「実験で みんなでやった 水鉄砲 つい楽しくて 夢中になった」「ぬれるけど 楽しくなるね 水鉄砲 みんなでやると もっと楽しい」「楽しいね だけど勉強 水鉄砲 心にしみて 楽しかりけり」楽しかったことがよく伝わります。

七夕のお願い  2年生

7月3日(木)
 国語の授業で昔話「いなばのしろうさぎ」を学習し始めました。ちょうど季節に合った「七夕」を学習し、短冊にお願いを書いてみました。
 2年教室の前の廊下が、きれいな天の川に変身しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆらゆらぷかぷか    2年生

7月3日(木)
 7月になりました。図工の作品でも、水に浮かぶ飾り作りになりました。
 ペットボトルや、ゼリーなどの空き容器に小石やビー玉を入れ、水を足して浮く部分を作ります。それが結構難しいです。うまくバランスがとれたら、飾りをつけていきます。きれいな飾りをたくさんつけてしまうと、せっかくよくなったバランスが崩れてしまいます。何度も何度も浮かべてみては作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:きびごはん・鯖のマーマレード焼・ビーフン炒め・五目煮豆・牛乳
 今日の給食は、「ビーフン炒め」を作りました。ビーフンは、中国福建省生まれの食材です。漢字で「米粉」と書き、中国語や台湾語で「ビーフン」と読むので、そのまま日本でもビーフンと呼ばれるようになりました。ビーフンのふるさと福建省周辺は米作りが多く小麦粉はあまり作られないため、小麦で作る麺に代わって米で作られた麺「ビーフン」が食べられるようになりました。日本では炒めたり、スープの具として食べられますが、中国・台湾・ベトナム・タイなどでは主食の麺とした食べられることが多いそうです。

あっ咲いてる!★1年生

7月2日(水)
 子供たちが一生懸命育てているアサガオに、花が咲き始めています。今年のアサガオは色々な色が咲いているようで、見ている子供たちの顔も、自然とほころんでいます。
 夏休みの宿題にアサガオの観察がありますが、休みの間も花をたくさん咲かせることができるよう、お世話を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 七夕

画像1 画像1
七夕が近づき、子供たちと七夕飾り作りを楽しんでいます。休み時間も友達どうし誘い合って、折り紙で輪飾りや網かざり、星などを作っています。4年生の教室前の廊下は、色とりどりの折り紙で飾られ、美しい様子です。もう少し飾り付ける予定ですので、終わりましたら写真も合わせてお知らせします。

4年生 理科

画像1 画像1
理科では「とじこめた空気や水」について学習しています。今日は空気でっぽうを使って、押し棒が空気を押し出し、押し出された空気がスポンジ玉を押し出す様子を見ました。スポンジ玉を2つすきまをあけて入れると、その距離のまま押されていくということや、押し出す空気が多いと、スポンジ玉は遠くまで飛ぶなど色々なことに気付くことができました。

4年生 互いの短歌を

画像1 画像1
国語で短歌の学習をしました。1つめは七・七の部分を「〜心にしみて うれしかりけり」の形で、それができた子は七・七もオリジナルで作品を作りました。味わい深い作品ができたので、クラスの友達の作品を鑑賞して感想を伝えあいました。

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・ふりかけ・いかの香味焼き・トマト肉じゃが・牛乳
 今日の給食は「トマト肉じゃが」を作りました。トマトは旨味成分の「グルタミン酸」が豊富に含まれているので、ヨーロッパには「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるくらいです。日本では、昆布や鰹のダシが使われているようにヨーロッパではトマトが料理の旨味の素として親しまれてきたところから生まれたことわざでしょう。今日の給食は旨味たっぷりのトマトを肉じゃがにプラス。さっぱりとしていながらもコクのある肉じゃがになりました。

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:はちおうじナポリタンサンド・サーモンのオリーブ焼・野菜のスープ煮・くだもの・牛乳
 今日の給食は、最新ご当地グルメ「八王子ナポリタン」を挟んで作る「八王子ナポリタンサンド」を作りました。「八王子ナポリタン」とは「八王子ラーメン」をリスペクトしてきざみ玉ねぎを上に乗せたナポリタンのことです。きざみ玉ねぎを乗せるという条件さえ満たせば「八王子ナポリタン」を名乗れるということから市内で提供しているお店はそれぞれに工夫を凝らして、お店独自の「八王子ナポリタン」を作っています。また、八王子は大学が21校もある学園都市なので、そこに通う多くの大学生に安い料金でお腹いっぱい食べてもらいたいという思いが込められているそうです。

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食:セサミパン・マカロニグラタン・ビーンズサラダ・オニオンスース・牛乳
 今日の給食は「マカロニグラタン」を作りました。その形状と食感で子供達も大好きなマカロニですが、その歴史は古く、今から約500年前から作られているそうです。その種類は多く、長さが3センチ位のものから、25センチもあるものまであり、表面もつるつるしたものから、ギザギザしたものなどがあります。このように多くの種類があるマカロニは、料理によって使い分けられます。給食で使用したマカロニは、長さは3センチ、表面はつるつるしたものを使用しました。

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鯖の生姜焼き・豆腐のカレー煮・ひじきの煮物・牛乳
 今日の給食は「ひじきの煮物」を作りました。「ひじき」は日本中の岩場でとることができる海藻です。食材としては地味なひじきですが、栄養価は高く、カルシウム・鉄・食物繊維などがとても豊富で、日常的に食べたい食材の一つです。今日はこのひじきを甘辛い煮物にしました。彩に加えた食材は旬の「えだまめ」を使用しました。

4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「いろいろな四角形」の学習をしています。今日は平行四辺形の性質を探す活動をしました。折り紙に同じ形の平行四辺形を切り抜き、その平行四辺形をしきつめると、全部の模様が集まるところ(写真)が見つかり、「360°になってる!」と驚きの声があがりました。また、実際に向かい合った角を重ね合わせるとぴったりと重なる様子を見て「向かい合った角の大きさは同じだ!」と平行四辺形の性質の1つを理解していました。分かり、楽しいと感じることで「算数が好き」という子が増えていくことを願う担任でした。

4年生 走れ!モーターカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電池のはたらきの単元の学習が終わり、最後にモーターカーを組み立てました。「電池を反対につないだら、後ろ向きに走るかな!?」「引っ張り合いをさせたらどっちの車が強いだろうか」など、自主的に実験をしている様子に感心しました。

4年生 地域安全マップ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と合同で、「地域安全マップ発表会」を行いました。始まるまで「できるかな」「緊張してきた…」と不安そうにしていた4年生でしたが、本番は堂々としたもの。練りに練った原稿をしっかりと読むことができました。
最後に3年生には今回の活動のポイントになることを質問しました。「ごみが放置されているようなところはなぜ危険なのかな?」「ガードレールが無い道はなぜ危険なのかな?」の2つです。3年生の返答から、4年生が伝えたかったことをしっかりと受け取ってくれたことが分かりました。やったね、4年生!

4年生 漢字学習

画像1 画像1
4年生は漢字学習を熱心にしています。練習にも様々な方法がありますが、左の写真(児童のノート)のような方法は、使い方も、漢字1字1字の形もしっかりと覚えることができる良い方法だと思います。クラスの中でも様々な練習法を互いに紹介しあい、自分にあったやり方を子供自身が見つけられれば、家庭学習に、より意欲的に取り組めるのではないかと思います。互いに高め合うことができる仲間になってほしいと願う担任でした。

おはし名人  2年生

6月26日(木)
 八王子市で取り組んでいる、おはしの持ち方指導を栄養士の先生が話に来てくださいました。おはしの使い方とマナーについて教えていただきました。今後、家庭に持ち帰りお箸の持ち方を実践するカードが配布されるそうです。この機会に、正しい箸の持ち方を身につけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

トマトが赤くなってきました。  2年生

6月26日(木)
 生活科の時間に、トマトの観察をしました。少しずつ赤くなってきたトマトがでてきました。赤くなったものから家に持ち帰ります。観察カードにも、赤いトマトが見られます。あと1週間すると、トマトを家に持ち帰ります。トマト嫌いの子も食べてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 クラブ見学
2/18 避難訓練