あいさつ運動週間  2年生

9月8日(月)
 今日から、「あいさつ運動」週間が始まりました。
 あいさつは、短い言葉ですが心と心をつないでくれるとても大切な言葉です。なかなか声に出してあいさつができない人もいますが、勇気を出して声を出してみましょう。それだけでいい気分になれますよ。
 「おはよう」だけでなく「こんにちは」「いただきます」「ありがとう」・・・など様々な言葉があります。今週は、あいさつの言葉についてもう一度考えてみるのもいいですね。
画像1 画像1

消防署見学4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少量の雨が降ったり止んだりする天気でしたが、本日は消防署見学に行きました。
訓練の実演や車両の説明、防火服体験、通信指令室見学など盛りだくさんの内容で、4年生は大満足。救急車の中も実際に見させていただきました。今後の社会科で学習を深めていきます。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鰹のねぎ塩焼き・ひじきの炒め煮・なめこの味噌汁・牛乳
 今日の給食は旬の「戻り鰹」を使い「鰹のねぎ塩焼き」を作りました。鰹は毎年北上南下をする魚で、北上する時に漁獲される「初鰹」と南下する時の「戻り鰹」と旬が二回ある魚です。さっぱりした味の「初鰹」に比べて「戻り鰹」は脂がのっていて別名「トロ鰹」とも呼ばれます。刺身にするとおいしいと言われますが、焼いてもおいしく食べられます。

くるくるぐるーり★1年生

 絵の具のお勉強では、線を引いて絵を描くお勉強をしました。くるくる模様を描いてみたら、とても素敵な絵になりました。できた絵をよーく見ると…お花に見えるかな?カタツムリかな?想像が膨らみそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色のお勉強をしました★1年生

 2学期に入り、本格的にパレットや筆を使って色のお勉強をしています。赤と青を足すと紫、赤と黄色を足すとオレンジ、黄色と青を足すと緑…パレットの上で変わる色に子供たちは大興奮でした。
 色のまぜっこをして虹を作り、そこに色鉛筆で絵を付け足しました。綺麗に仕上がりみんな満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:磯ごはん・豆腐ハンバーグ(きのこソース)・大根の味噌汁・果物(プルーン)・牛乳
 今日の給食は「豆腐ハンバーグ(きのこソース)」を作りました。子供たちの大好きなハンバーグですが、お肉(動物性脂肪)の摂り過ぎが気になるところ。そこで、お肉を減らしてその代わりに水分を絞った豆腐を入れました。動物性脂肪の摂り過ぎを防ぎ、体に良い大豆を摂ることもでき、健康的な献立になります。ボリュームもあり満足できる料理です。今日はきのこソースをかけ、和風に仕上げました。

歌声に誘われて

画像1 画像1
2学期に入り3週目になりました。落ち着いて授業に取り組めるようになってきました。今学期は音楽会があります。音楽の時間の子供たちの様子が気になる担任は、歌声に誘われて音楽室に様子を見に行きました。
ピアノのまわりに集まって歌う準備をする子供たち。先生の「はいっ、」の声で歌い始めました。ですが、なかなか息も音も合わず、何度もやり直しになってします。
32人の息と音と声を合わせるのは難しいものだと改めて感じた担任でしたが、「君たちならきっとできる!」と心の中で声をかけました。

「まじめ」はかっこいい

画像1 画像1
図工の授業の冒頭。「まじめを軽んじてはいけない」という話がありました。まじめに・一生懸命に物事に取り組む人を称賛するのではなく、その人のちょっとした失敗をからかう。そのような雰囲気の中では、誰もまじめに取り組む気にはなりません。互いのまじめさ・一生懸命さを称賛し、失敗したら励まし、高め合える由井一小の子になってほしいと願う担任でした。
写真は、話を真剣に聴いている様子です。

6年生 児童防災訓練

 8月29日(金)児童防災訓練として、心臓マッサージ・AED体験とアルファ化米の炊き出しを経験ました。

 有事の際にはこの経験を生かして、できることを積極的に行ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間はノリノリ♪4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は休み時間の様子を写したものです。ダンスの練習をノリノリでしていました。
手と足の複雑な動きも見事にマスターしている様子に感心しました。

4年生最後の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の水泳学習は本日で終了なので、検定を行いました。あと数メートルで、あと数秒で、合格できず悔しい思いをした子もいました。その悔しさが来年、再来年の水泳学習への意欲につながることを願っています。
検定の後には「先生と対決!」と、何人もの子が挑戦してきてくれました。数メートルのハンデはあげたものの、ぎりぎりの勝利に悔しい気持ちの担任でした。

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スパゲティーミートソース・コンソメスープ・ベーコンポテトパイ・牛乳 今日の給食は「スパゲティーミートソース」です。給食で作る手作りミートソースは、子供達に大人気! 玉ねぎ、豚肉で作るミートソースは長く煮込めば煮込むほどおいしくなります。今日も朝早くから約半日かけて、調理員さんがグツグツ煮こんでおいしく作ってくれました。

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:五穀ごはん・鮭のチャンチャン焼き・きのこ汁・果物(巨峰)・牛乳
 今日の給食は「鮭のチャンチャン焼き」を作りました。チャンチャン焼きは北海道を代表する郷土料理で、焼いた鮭と炒めた野菜を鉄板の上で豪快に混ぜ合わせて作ります。名前の由来は、「お父ちゃんが作るから」、「ちゃっちゃ(=早く)作るから」、「作るとき鉄板とヘラがぶつかって“チャンチャン”音がするから」など、いろいろな説があります。今日は旬の「秋鮭」を使って作りました。

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:【お月見献立】里芋ごはん・お月見蒸し・むらくも汁・ナッツ黒糖・牛乳
 今日9月8日は「中秋の月」。そこで給食は【お月見献立】です。お月見に里芋をお供えするところから「里芋ごはん」.
いが蒸しのお米をカレー粉で黄色く染めてお月様のように作った「お月見蒸」など・・・月が昇る前に一足早くお月見を楽しみました。

由井東地区「あいさつ運動」開始!

 本日から由井東地区の「あいさつ運動」が始まりました。由井一小だけでなく、長沼小、打越中とも合同で行います。
 金曜日までの5日間、由井一小の南門、西門に子供たちが立って、あいさつをします。小学生だけでなく地域の皆様にもあいさつの輪を広げたいと思っています。地域の皆様、保護者の皆様も子供たちに元気よくあいさつの声をかけていただけたら幸いです。
画像1 画像1

夏休み図書室開室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの7/29 8/19の2日間、図書室を開室しました。

プールに来たときに図書室に寄り、本の返却・貸し出しを行いました。

7月は41人、8月は26人、延べ67人の子供たちが来てくれました。

学校図書館サポーターの斉木治枝先生や図書ボランティアのお母さんと
地域の方もいらしていたので、図書室が久しぶりににぎやかになりました。

この夏もたくさんの本に出会うことができたことでしょう。

職場体験のお兄さん・お姉さん  2年生

9月5日(金)
 中学2年生が職場体験に来ました。休み時間、一緒に遊んでくれたり、プールでのお世話をしてくれたり、算数の授業中丸付けをしてくれたり・・・いろいろしてくれました。放課後は、クラスを離れたところで違う仕事をしたそうです。
 学校を「職場」という視点で見てみると、今までとは違うことが見えたでしょうか。
 子どもたちは、一緒に遊んでくれるお兄さん・お姉さんが来てくれたことがうれしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:たこチャーハン・ワンタンスープ・中華サラダ・牛乳
 今日の給食は「たこチャーハン」作りました。「たこ」は、外国で“デビルフィッシュ”【悪魔の魚】と呼ばれ、あまり食べる習慣がありません。イタリア・スペイン・韓国などで食べられるくらいです。ですが、日本では煮物・さしみ・たこ焼きなど色々な料理があり、日本人の好きな魚です。栄養は「タウリン」と言う成分があり、肝臓の働きを良くして疲労回復や視力回復に効果があります。夏の疲れが出てくるこの時期に食べるとよい食材です。

習字アートでみんなの夏

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わって最初の習字。普段なかなか使わない小筆に慣れるために、楽しい取り組みをしました。名づけて『習字アートでみんなの夏』。夏のイメージの漢字1文字を心のままに書き、色をぬりました。どの作品も「なるほど」と感心させられる物になっています。

下水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日の1,2時間目は下水道キャラバンが行われました。
トイレットペーパーとティッシュペーパーの水に溶ける様子の違いに「こんなに違うのー!?」と驚く様子があちらこちらで見られました。雨水マスに石やゴミ等を入れたらどうなってしまうのかというお話の時には「石、入れたことある…」と反省する声も聞かれました。とても充実した2時間になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 クラブ見学
2/18 避難訓練