6年生社会科見学8iPhoneから送信 6年生社会科見学7東京高等裁判所の見学をしました。 様子は、お見せできませんが、クラスごとに実際の法定で、模擬裁判所の経験もしました。 レンガの建物は、隣の法務省の建物です。 iPhoneから送信 6年生社会科見学6iPhoneから送信 2月5日(木)の給食麦ごはん・さんまの筒煮・野沢菜の炒め物・田舎汁・牛乳 朝から雪まじりの冷たい雨が降っています。 足元からジンジンと 冷え込んでいます。 味噌仕立てで具だくさんの田舎汁はおなかの 中から温かさがしみ込みます。 6年生社会科見学5iPhoneから送信 6年生社会科見学4iPhoneから送信 6年生社会科見学3iPhoneから送信 6年生社会科見学2雪が降ってきましたね。 首都高速道路も全く渋滞することなく、国会議事堂に着きました。見学をし、予定より早いのですが、科学技術館に向かいます。 iPhoneから送信 6年生社会科見学1iPhoneから送信 6年生社会科見学1今日は、2月5日(木)です。今はまだ、雨ですが、これから雪になるのでしょうか。 6年生は、小学校生活最後の校外学習で社会科見学に出かけます。 6年生社会科見学1今日は、2月5日(木)です。降雪が心配ですが、6年生が社会科見学に出かけます。小学校生活最後の校外学習です。 iPhoneから送信 安全に気を付けて!写真は、学校のそばにあるお店の駐車場です。歩道をきちんと歩くよりも、駐車場を通り抜けてしまう方が確かに近くて、早いのかもしれません。でも実際その差は、十数秒でしょう。駐車場は歩道ではありません。車の出入りや移動もあります。実は、駐車場での交通事故は、以外に多いそうです。必ず歩道を歩く。そして、車の出入りに気を付ける。 是非守ってください。 また、厳密に言えば、駐車場は、その持ち主の方の敷地です。関係のない人が勝手に入って良い場所ではありません。そういう意味でも、駐車場の通り抜けや駐車場での遊びは、絶対にいけないことなのです。 みんなで気を付けていきましょう。 小中一貫教育の日今日は、「小中一貫教育の日」となっており、大和田小学校・第八小学校・高倉小学校の職員が第一中学校へ行き、道徳の授業参観と、分科会に分かれての情報交換や協議を行いました。 1年生の道徳の授業では、副読本を活用しながら、「自分らしさ」について考える道徳の授業を行っていました。7組では、「瑠璃色の星」という題材を活用して、地球の素晴らしさに触れたり、考えたりする授業を行っていました。 協議会では、学習指導・生活指導・特別活動・特別支援教育の4分科会に分かれて話し合いをしました。 具体的な連携や共同活動を行う機会は限られていますが、このような機会に、小中9年間のプロセスの中で、成長の連続性に視点も持ちながら、子供たちの成長と私たち大人側の働きかけについて、考え、再確認していくことが大切なのだと思います。 *様子の写真を撮って来ることができませんでした。 2月4日(水)の給食丸パン・豆腐のハンバーグソース掛け・きのこスパゲティ・野菜スープ・牛乳 水気を切った豆腐とひき肉を合わせ『豆腐のハンバーグ』を作りました。 丸いパンには横に切れ目が入っているので、はさんで食べれば「ハンバー ガー」になります。 キャベツとコーンの入ったスープは、だしと野菜の甘みがなじんでおいしく 仕上がりました。 2月の主な予定2年生から1年生へいろいろなおもちゃの作り方やそれを使った遊び方を考え、準備しています。今日は、来週に行う本番を前に、2年生が1年生の教室へ行き、どんなおもちゃがあるかを紹介しました。興味津々で聞く1年生の前に立ち、堂々と発表をしていました。 たくましくなってきたね。2年生頑張って! マラソン月間 スタート!準備体操をした後、スタート。それぞれが自分のペースで走れれば良いと思います。できれば、ゆっくりでも歩くことなく、走りきれるといいな、と思っています。 「校長先生、大丈夫?」「校長先生しっかりしてよ!」など子どもたちに叱咤激励をされながら私も気持ちよく走ることができました。 昨年度は、雪の影響が大きく、あまり走る機会がもてず残念でした。今年は、たくさん走りたい! 2月3日(火)の給食セルフ恵方巻き・イワシの山河焼き・吉野汁・牛乳 今日は『節分』です。漢字で書くと節(ふし)を分けると書きます。 新しい一年の始まりです。 今年の吉方は西南西です。学校でいうと給食室のところの門の方向です。 自分で巻いて、しっかり食べましょう。 1年生・生活科「昔遊び発表会!」思いがけず早く進行し、時間があったので、子供たちと千寿会、保護者の皆様が交流をしながら昔遊びを楽しむ時間を取りました。とても良い時間になったと思います。 今日は、お忙しい中ご来校いただき、子供たちを見守っていただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 5年生 理科の授業今日は、ホウ酸をあらかじめろ過して取り出した「ろ液」を使い、『ホウ酸を取り出した「ろ液」の中には、まだホウ酸が残っているのだろうか・・・?』ということを検証する授業です。まず予想をし、実際に実験を行い、体験的に情報を得ながら、結果を導き出し、何がわかったのかをまとめていく。そんな流れでした。 実験は、「ろ液」を熱し、蒸発をさせてみるというもので、水分が蒸発した蒸発皿には、白い粉状になったホウ酸が出現しました。まだ、ホウ酸が残っていました。 グループごとに行った実験。協力して進めていました。火を扱う実験でもあるので、伊藤先生から、ひとつひとつポイントになることについて説明をしてもらい、皆安全に進めることができました。 次の時間には、「ろ過する」「蒸発させる」以外の方法にも触れるようです。うーん、あと、どんな方法があるかなぁ? |
|