川の学習

26日(木)4年生はモノレールに乗って高幡不動駅へ。今日は環境活動センター八王子のボランティアの皆さんに教えていただきながら、浅川での学習です。川に入って生き物を採ったり、川の水を調べたりして学習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール集会

26日(木)今朝は全校ドッジボール集会です。1年生と6年生の対戦では、6年生が利き腕でない方で投げて、お互いに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・白身魚の香り揚げ・野菜のバターソテー・じゃがいものポタージュ・牛乳


読み聞かせ講習会

24日(火)9時30分から図書室で「読み聞かせ講習会」を行いました。各学級で読み聞かせをしてくださる保護者の方など、45人以上の方に参加していただきました。市教委の学校図書館担当の方から、読み聞かせの意義や様々な技術等を教えていただきました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
スタミナ丼・中華スープ・ポップビーンズ・牛乳


6月23日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ゆかりごはん・厚焼きたまご・じゃがいものそぼろ煮・小松菜のじゃこ炒め・牛乳

私たちは、食べ物をかんで細かくして体に取り入れています。
よくかんで食べると、だ液が多く出て、食べ物の栄養を体に吸収する助けになったり、虫歯の予防にもなります。
今日の『小松菜のじゃこ炒め』は、みなさんによくかんで食べてほしい料理です。

スマイルタイム第2回

23日(月)お昼休み30分間を使って、2回目のスマイルタイムがありました。今回はすべての班が教室か体育館。1年生から6年生まで一緒になって、「ドンジャン」や「だるまさんがころんだ」等、それぞれの班で工夫して遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
あんかけ焼きそば・揚げじゃが・豆腐のスープ・牛乳

今日は、中華めんを蒸し焼きにして野菜たっぷりのあんをかけた「あんかけ焼きそば」です。スープと合わせると、150gの野菜がとれます。

6月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*献立名*
ごはん・さんまの梅煮・いりどり・えのきのつくだ煮・牛乳

毎月19日は食育の日です。
食育の日の献立は、子供たちにすすんで食べてほしい料理や、季節の旬の食材を使用した料理、行事に合わせた料理利を提供していきます。
今日は、すすんで食べてほしい和食の献立です。また、さんまを煮るのに梅干を使用しました。梅干の原材料である梅は、今が旬の食材です。

梅(梅干し)についての食育メモを各クラスに配り、先生や日直さんに読んでもらいました。


6月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
メキシカンライス・ABCスープ・うずらの卵のカレー煮・牛乳


お願い集会

19日(木)今朝はお願い集会です。各クラスから各委員会に対して寄せられたお願いについて、検討した結果を全校に報告しました。「飼育委員会です。カメやインコを飼ってほしいというお願いがありました。カメは、病気がうつる心配があるので飼うことができません。インコはクラスで考えてみてください。」等、各委員会の委員長さん中心に、たくさんのお願いに一つ一つ丁寧に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学4年生5

水の汚れを調べたり映像を見たりして、学校で学習したことを振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学4年生4

午後からは、「東京都虹の下水道館」の見学です。家庭から出た排水の行方を追ったり、古くなった下水道管を直す仕事を見たりして、自分たちの暮らしを守る下水道について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学4年生3

無事にゴールできました。最後は、「そなエリア東京」がある東京臨海広域防災公園のヘリポートを見学しました。防災のことを考える貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学4年生2

次は首都直下型地震が起きた時に「72時間、どう生き残るか?」の体験です。地震直後の街を、一人一人が携帯型画面に指示された内容に答えながら進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学4年生1

17日(火)4年生はバスに乗って都心からお台場方面に社会科見学に行きました。はじめに行ったのは、防災体験学習施設「そなエリア東京」です。まず、防災グッズを調べたり、液状化の実験をしたりして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かやくごはん・焼きししゃも・さやえんどうのみそ汁・メロン・牛乳

かやくごはんの「かやく」とは、ごはんに混ぜる具のことをいいます。おもな材料は、ごぼう・こんにゃく・にんじん・油揚げなどで、地域や家庭によって変わります。
今日の「かやく」は、ごぼう・糸こんにゃく・にんじん・油揚げ・干ししいたけです。のりもついています。

みそ汁に入っているさやえんどうは、今が旬の野菜です。

6月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ジャムサンド・ポークシチュー・小松菜とコーンのサラダ・牛乳

ポークシチューには、金時豆が入っています。
金時豆は、たんぱく質を多く含んでいますが、脂肪はほとんど含んでいないので、健康を保つのには最適な「高たんぱく・低脂肪」の食べ物です。
金時豆というと、日本では甘く煮た煮豆が食べられることが多いですが、西洋の家庭では、シチューやスープに入れて食べます。
今日は、ケチャップ味のシチューに入れました。
お皿に豆だけ残っている子供たちに、じゃがいもみたいだから食べてみてというと、本当だ!と食べ始めたり、それでも残したり。少しずつでよいので食べられるようになってほしいです。

ユニセフ募金

16日(月)今日からユニセフ募金。「ユニセフ募金、お願いしまーす!」と代表委員の子供たちが募金箱を持って呼びかけていました。21日(土)まで行っていますので、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統音楽教室

13日(金)5年生を対象に、「箏と尺八の鑑賞会」がありました。箏・十七弦・三絃を澤田先生、尺八を矢坂先生に演奏していただきました。最後は体験コーナーも設けていただき、素晴らしい一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 薬物乱用防止教室(6)
2/16 クラブ活動
クラブ活動見学(3)