【グリンピースのさやむき】 〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気づいたこと、思ったこともかいてもらいました。 「ゆでる前はしわしわじゃなくてつるつるしてた。」 「甘いにおいがしたよ。」 「あける音がぷちっていう音がしておもしろかったよ。」 「グリンピースは思ったよりも大きかった。」 「さやがうすくて、まめがつるつるしてて気持ちがよかった。」 「まめにへそのおがついてました。」 などなど、いろいろな発見がありました。 【グリンピースのさやむき】 〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にグリンピースの紙芝居をして、グリンピースの仲間の豆の紹介を しました。そら豆・枝豆・さやえんどう・いんげん・・・たくさん豆の仲間を 覚えられました。 さて、石けんでよ〜く手を洗ってさやむきの始まりです。 1人10さやずつ分けて、丁寧にさやをむいていきます。 秘密のスイッチを押すと、「プチっ!」とかわいい音がします。 両手でさやを開くと、ずらっとグリンピースが並んでいます。 「わ〜たくさん入っているよ!」 みんな大興奮で、楽しんでくれていました。 5月28日(水) グリンピースごはん ニギスの南蛮漬け みそたぬき汁 くだもの(晩柑) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生がさやむきをしてくれました。 むきたてのグリンピースを給食室で急いで洗ってもらって ごはんに炊き込みました。 とても甘くておいいしかったです。 5月27日(火) チリコンカンライス ジャーマンポテト えのきと小松菜のスープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜がたっぷり入っています。 小松菜やほうれんそうを使うときには、根元を切り落として、 葉っぱをバラバラにして下洗いします。 その後、三槽流しで3回洗います。 お釜にたっぷりお湯をわかしてさっとゆでて、水にさらしてから ざく切りにします。 ザルに山盛りだった小松菜は、ゆでるとペシャンコにかさが減ります。 スープの仕上げに小松菜をさっと入れて色よく仕上げます。 今日の小松菜は、東京都清瀬市から届きました。 甘くておいしい小松菜でした。 5月26日(月) コーンピラフ ほうれんそうのキッシュ 水菜のスープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() バターでにんにく・たまねぎ・ハム・むきえび・コーン・パセリを炒めて 塩・こしょうで味付けします。炒めた具と汁をお米と一緒に炊き込みます。 おいしいピラフが炊き上がりました。 教育実習生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金) サルサドッグサンド 新じゃがのポトフ パインのスフレ風 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おからと牛乳と生クリームをミキサーにかけてどろどろにします。 さとうとたまごを加え、ふるった小麦粉と、香りづけにちょっぴりのラム酒を 入れ、パインを混ぜてアルミカップに入れます。 170〜180度で35分ぐらいかけて焼き上げました。 ふっくらおいしそうに焼き上がりました。 出来上がりの温度確認は、天板1枚1枚行います。 写真の調理員さんのエプロンの色が違うのは、 黄色はたまごを扱うとき専用。 ブルーは生ものを扱うときの使い捨てエプロンになっています。 衛生面でも念には念を入れて調理作業にあたっています。 救急救命講習![]() ![]() 心臓マッサージの方法とAEDの扱い方の指導を受けました。 なお、AEDは事務室前に設置してありますので、万が一の時は遠慮せずご使用ください。 5月22日(木) ごはん さばのごまみそ煮 いりどり ゆかりきゅうり 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すりおろしたしょうがと、白みそ・しょうゆ・さとう・酒・水を釜に煮立てて さばの切り身を並べ入れます。アルミホイルで落し蓋をして煮ます。 仕上げに、いってから半分すりごまにした白ごまを入れます。 身が崩れないように煮含めるのは難しいのですが、さすが高嶺小の調理員さん! 今日も上手に煮てくれました。 子どもたちも喜んで食べてくれました。 ゲーム集会![]() ![]() 1問目 渡辺一雄先生の役職名 2問目 全校児童数 3問目 教職員の人数 4問目 クラス数 4問目が難しかったようですが、今年度からなないろ学級が開設されたので、学級数は15学級です。 引き取り訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(水) ごはん 豆腐のカレー煮 くきわかめのごま風味 大豆といりこの揚げ煮 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆をやわらかくゆでます。片栗粉をまぶして油で揚げます。 いりこも、さっと素揚げにします。 しょうゆ1:さとう2:酢0.5の割合でたれを煮立てて、 大豆といりこにからめ、白ごまをふって仕上げます。 大豆の料理の中では子どもに人気のメニューです。 5月20日(火) ミルクパン バーベキュードチキン グリーンサラダ じゃがいものポタージュ りんごジュース![]() ![]() ![]() ![]() すりおろしたにんにくと、白ワイン・トマトケチャップ・しょうゆ・さとう を混ぜ合わせて鶏肉をもみこんでおきます。 味がしみたところでオーブンで焼き上げます。 子どもたちに大人気のメニューです。 【じゃがいものポタージュ】は、 ベーコンをバターで炒めて取り出しておきます。 たまねぎを炒め、水を加えてじゃがいもを入れて煮込みます。 やわらかくなったらミキサーにかけ、とろとろにします。 釜に戻して、牛乳を加え煮込んでいきます。 ベーコン・生クリーム・みじん切りのパセリを入れ、塩・こしょうで 味をととのえます。 調理員さんの愛情がたっぷりこもったポタージュです。 運動会前日練習その2![]() ![]() 明日の本番を楽しみにしていてください。 運動会前日練習その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(金) チキンカレー ナッツサラダ 福神漬け 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、各学年、最後の仕上げ練習をがんばっていました。 運動会にそなえて3つの約束!! 1.今夜は早く寝て、しっかり睡眠! 2.明日の朝は早く起きよう! 3.朝ごはんをしっかり食べよう! という食育メモを教室に配りました。 教室では、日直さんや、先生が読み上げてくれました。 明日の朝ごはんは、 1.ごはん・パンなど黄色の食べもの 2.肉やたまご、魚など赤い食べもの 3.野菜、きのこ、くだものなど緑の食べもの 3つの食べものがそろえば完璧です。 明日の運動会が楽しみですね!! 5月15日(木) こぎつねうどん ちくわの石垣揚げ こんにゃくのみそ田楽 くだもの(冷凍みかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() しょうゆ・さとう・酒・みりんで甘辛く煮ます。 鶏肉・にんじん・ながねぎ・干ししいたけ・小松菜を入れた五目うどんに 油揚げをトッピングしていただきます。 教室を回ると、 「このうどんはなんでこんなにおいしいの?」と嬉しい声が聞こえてきました。 5月14日(水) とりごぼうごはん いかの松かさ焼き かきたま汁 くだもの(河内晩柑) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() にんじん・油揚げを加えしょうゆ・さとう・酒を入れて煮込みます。 具と汁をごはんに炊き込みます。 炊き上がったら、ゆでたさやえんどうをちらします。 子どもたちにも人気のある炊き込みごはんです。 運動会全校練習三日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、当日はくすの木ダンスの後、青空昼食となっています。是非お子様と一緒に踊ってください。 5月13日(火) セサミトースト ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 白ごまをいってすりごまにします。バター・さとう・すりごまを 練り合わせて、食パンにぬり、オーブンで焼きます。 香ばしくて、子どもにも人気があります。 【ポークビーンズ】は、給食の定番中の定番です。 今日は朝から運動会の練習だったので、みんなおなかペコペコ 夢中で食べていました。 |