2月4日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目うどん ・天ぷら (さつまいも・竹輪) ・野菜とジャコのサラダ ・果物 ・牛乳 【キャベツ】 キャベツは 冬キャベツ、春キャベツ、 夏秋キャベツ と 一年を通して いろいろな 品種のものが 出回っています。 冬に出回る 冬キャベツは 平べったい形で ぎゅっと つまっているのが 特徴です。 春に出回る 春キャベツは ふんわりと 丸みがあり、やわらかいのが 特徴です。 どのキャベツにも 風邪を予防する力を持った ビタミンCと 胃の調子を整える力を持った ビタミンUが 多く含まれています。 この ビタミンUは キャベジンと呼ばれ 胃薬の名前にも なっているほどです。 2月3日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~節分献立~ ・セルフ恵方巻き ・いわしの香り揚げ ・吉野汁 ・豆黒糖 ・牛乳 【節分】 ●○ 節分マメ知識 ○● 「節分」は「せちわかれ」とも言い、季節の変わり目である立春・ 立夏・立秋・立冬の前日のことをいいます。現在は立春の前日(2月 3日)を「節分」と言います。季節の変わり目には邪気がいると考え られていたため豆をまいて邪気をはらい、福を呼び込むのです。 給食では、自分で巻く「恵方巻き」と「いわし」「福豆」を 作りました。 恵方巻きは、その年の「恵方」を向いて願い事をしながら、そのまま丸かじり して食べます。切らずに丸のまま食べるのは「縁を切らない」、七 福神にちなんで7種類の具材を入れて「福を巻き込む」という意味 も込められています。ちなみに今年の恵方は「西南西」です。 みんな健康で、一年を過ごせることを祈っています。 2月2日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華おこわ ・ワンタンスープ ・千草焼き ・果物 ・牛乳 【千草焼き】 鶏肉やほうれん草など、いろいろな具材の入った 卵焼きのことです。 今日のきゅうしょくでは、鶏肉・玉ねぎ ほうれん草・にんじんを使って作りました。 |