由木東ワールド紹介集会4

6年生はお化け屋敷などを学年でやります。由木東ワールドは来週、2月4日(水)に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由木東ワールド紹介集会3

5年生は1組エアホッケー、2組ストラックビンゴ、3組プラバンなどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由木東ワールド紹介集会2

4年生は、1組もぐらたたき、2組たからさがし、3組ミッションゲームなどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由木東ワールド紹介集会1

29日(木)今朝は由木東ワールド紹介集会がありました。3年生以上の各クラスがお店を出してくれます。3年生は初めてお店を出します。1組はボウリング、2組はワニたたきゲーム、3組はボックス落とし等、各クラスのお店をいろいろなアイデアを出して紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム見学

28日(水)4年生はバスに乗ってサイエンスドーム八王子へ。はじめに1時間位、プラネタリウムで太陽や星の動きについて学習しました。その後、少しだけ、館内の見学や体験をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

27日(火)体育館で全校児童朝会を行いました。今朝は、東京八王子ロータリークラブから寄贈されたスクリーンとプロジェクター台の紹介があり、東京八王子ロータリークラブの会長さんから理科の授業等で役立ててくださいとのお話がありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルタイム

23日(金)30分の昼休みを使ってスマイルタイムがありました。天気が良かったので教室の中やホールだけでなく、外でも行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業1年

21日(水)5時間目に1年2組で研究授業がありました。算数で「大きなかず」で、100個以上あるバラバラなアメを、自分なりに工夫して数えて発表しました。10のまとまりや100のまとまりで大きな数を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き損じハガキ募金

21日(水)今週は、代表委員が書き損じハガキを回収しています。集めたハガキはユニセフに送り、世界の国の中で学校に通うことができない子供たちのために役立てられます。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・さばのみそ焼き・いりどり・きのこ汁・牛乳

さばのみそ焼きは、脂ののったさばを、みそ・さとう・みりん・しょうゆ・酒・ながねぎのみじん切りを合わせたものに漬け込んで、オーブンで焼きました。

給食室の中が、こんがり焼けたみその香りでいっぱいになりました。

1月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・ホキのレモンソースかけ・生揚げと豚肉のみそ炒め・牛乳

「ホキ」は、タラの仲間の白身魚です。片栗粉を付けて揚げ、さとう・しょうゆ・みりん・酒・レモン汁を煮立てたタレをかけました。
生揚げと豚肉のみそ炒めは、みそ味で炒めた肉と野菜を、甘辛く煮た生揚げと合わせました。
どちらも白いごはんによく合うおかずです。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ちらしずし・すまし汁・かぶの塩漬け・白玉あずき・牛乳

1月11日は鏡開きでした。少し遅くなってしまいましたが、鏡開きの行事食として白玉あずきを作りました。

鏡開きとは、お正月に神様、仏様にお供えしていた鏡餅を下げ、それを食べるという風習です。
お供えした食べ物には力が備わると考えられ、感謝しながらそれを食べることによって、健康に暮らせるようになると言われています。

社会科見学6年生2

続いて科学技術館で体験と昼食です。グループごとに思い思いの場所に行って体験したり、見学したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生

15日(木)6年生はバスに乗って国会、科学技術館、最高裁判所へ社会科見学に行きました。はじめは国会議事堂の見学。御休所や議場の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
四川豆腐丼・にらたまスープ・くきわかめのサラダ・牛乳


1月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ジャンバラヤ・かぶのチャウダー・いかとセロリの炒め物・りんごジュース

チャウダーとは、アメリカで生まれた料理で、野菜を煮込んだ具だくさんのスープのことをいいます。
代表的なものは、クラムチャウダーです。みなさんも名前を聞いたことがあると思います。クラムとはあさりのことです。
今日は、裏ごしコーンが入ったチャウダーに、旬の「かぶ」を入れました。

3学期始業式

8日(木)3学期の始業式が体育館で行われました。校長先生のお話、転入生の紹介の後、気持ちを込めて校歌を歌い、3学期スタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ピザパン・野菜のスープ煮・果物(みかん)牛乳

ピザパンは、ベーコン・ツナ・たまねぎ・ピーマン・マッシュルーム・コーンを炒め、ケチャップで味付けした具を食パンにのせ、チーズをかけて焼きました。

今日は、「みかん」についての食育メモを各クラスに配りました。
日本でとれる果物の第1位です。

1月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
七草ぞうすい・ちくわの二色揚げ・肉じゃが・果物(みかん)・牛乳

1月7日は七草です。
「今年も健康でよい1年を過ごせるように」と願いをこめて、春の七草を入れたおかゆを食べます。千年前の平安時代から続くならわしです。
健康を願うための他に、お正月にごちそうをたくさん食べて、つかれた胃を休ませるためでもあります。

今日は七草の中からは、せり(写真上)・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)を入れ、ぞうすいを作りました。

終業式

25日(木)体育館で2学期の終業式を行いました。3年生と4年生の代表児童が2学期を振り返って、自分が努力したことや成長したことについてお話をしてくれました。最後に、気持ちを込めて校歌を歌い、終業式を終えました。始業式は1月8日(木)です。全員が元気に登校してきてくれるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 由木東ワールド準備
2/4 由木東ワールド
2/5 安全指導
2/6 避難訓練
2/9 クラブ活動