10月14日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンカレーライス ・オニオンドレッシングサラダ ・わかめスープ ・牛乳 【カレーライス】 真ん中の写真は、玉ねぎだけを よ〜く炒めているところです。 下の写真のようになるまで、茶玉になるまで 時間をかけて炒めます。 コクがグンとアップしてカレーライスが 美味しくなります。 10月10日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ガーリックライス ・フィッシュバーグ ・きのこスープ ・キャンディーナッツ ・牛乳 【フィッシュバーグ】写真中・下 「たらとえび」のすり身に、豆腐や 鶏ひき肉を混ぜて作ったハンバーグです。 ふわっと美味しく仕上がりました。 魚の栄養は「赤」ですね、 しっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう。 10月9日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトフランス ・クリームシチュー(写真下) ・大根サラダ ・アジの香草パン粉焼き ・オレンジジュース 【鯵】写真中 血液をサラサラにする、青魚です。 「味」に良さから「アジ」という名前が ついたとも言われています。 今日は、下味をつけた鯵を一度オーブンで焼いてから 香草とパン粉をふってさらに焼きました。 パン粉がカリッと香ばしく、生徒に人気の お魚料理です。(真ん中の写真はパン粉をふっているところです) 10月8日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ビビンバ ・春雨スープ(写真下) ・黒糖ナッツ(写真中) ・牛乳 【ビビンバ】 ビビンバは、韓国の料理です。 焼肉屋さんでも、おなじみですね。 給食のビビンバは、切り干し大根や 野菜がたっぷり入って栄養満点です。 残さず食べましょう。 10月7日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜六小3年生のリクエスト給食〜 ・きなこ揚げパン ・チキンのマスタード焼き ・はっちくんスープ ・果物 ・牛乳 【はっちくんスープ】 「はっちくん」を知っていますか? はっちくんは、平成22年生まれました。 当時の中学生が考えてくれた食育キャラクターです。 今日のスープには、はっちくんの植木鉢にうえてある じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ ホールコーン・ピーマン・かぶ・トマトの 八種類の具材がはいっています。 野菜は元気のもとです。しっかり食べましょう! 10月3日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまごはん ・ニギスの磯辺揚げ ・野菜炒め(写真中) ・五目汁ビーフン(写真下) ・牛乳 【ニギスの磯辺揚げ】 ニギスという名前は、キスにその姿形が似ているところに由来しています。 外見は眼が大きく、おちょぼ口。どことなく愛嬌のある顔をしていますが、 本物のキスに比べると、あまり似ていないのそうです。 一年中あぶらがのっていて、味のある魚です。 10月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごぼう寿司 ・豆腐の田楽風焼き(写真中) ・大根の味噌汁(写真下) ・牛乳 【ごぼう寿司】 『ごぼう』は 根っこの部分を食べるのですが 根っこのやさいは、体を 温める働きがあります。 さて、今日は、その『ごぼう』のクイズです。 かけっこで たくさんの人を 追い抜くこと を「ごぼうぬき」というのですが・・・ この「ごぼう」は やさいの「ごぼう」からきて います。なぜ「ごぼうぬき」というのでしょう? 1;ごぼうを食べると 足が速くなるから 2;ごぼうが リレーのバトンに似ているから 3;ごぼうを掘ってぬくとき 一気にぬくから 答えは、事務室の前に掲示しておきます。 残さず食べて丈夫な体を作りましょう! 10月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・キムチクッパ ・チヂミ ・春雨サラダ ・果物 ・牛乳 【韓国料理】 「クッパ」どは・・・(写真中) スープとごはんを合わせた雑炊のような料理です。 韓国語で「クク」がスープ、「パプ」がごはんで正しい発音だと 「クㇰパプ」になります。本場の食べ方は、スープにごはんを入れて食べますが、 給食ではごはんにスープをかけて食べます。 「チヂミ」とは・・・(写真下) 「平たくのばして焼いたもの」という意味です。お好み焼きに似ていますね。 韓国では雨の日になるとチヂミを食べる習慣があるのですが、 それは、チヂミを焼く音と雨が降る音が似ているからだそうです。 今日は、エビとイカが入った海鮮チヂミです。 9月30日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまごはん ・鯖の味噌焼き ・白菜と肉団子のスープ(写真中) ・大豆の揚げ煮(写真下) ・牛乳 【ごまごはん】 【ごま】は、木のみ → 種 です。 土にまくと 芽を出します。 小さいですが、栄養が ぎっしり 詰まった 食べ物です。 一日に大さじ1杯〜2杯食べるといいですね。 9月26日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・玉ねぎとわかめのスープ ・ナムル ・牛乳 【明日は6小の運動会!】 給食では、栄養満点のカレーライスを作りました! 写真の一番は上は、玉ねぎを炒め始めたところ、 真ん中の写真は、よ〜く炒めた後の玉ねぎです。 この玉ねぎが、美味しさの秘訣です。 コクと甘みが出て、美味しいカレーができました。 9月25日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・えのきだけの佃煮 ・ししゃもの磯辺焼き ・厚揚げの中華炒め ・味噌けんちん ・牛乳 【ししゃもの磯辺焼き】写真中 ししゃもは 日本だけでなく 世界中で 親しまれている魚です。 ししゃもは 寒い地方でとれる 魚なのですが お金に ししゃものデザインが 入った国が あります。その国は どこでしょう? 1:ロシア 2:アラスカ 3:アイスランド 正解は、3番の アイスランドです。 アイスランドって知っていますか? 知らない人は ぜひ 調べてみてくださいね。 アイスランドでも愛されているししゃもを しっかり食べましょう。 9月24日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナビーンズパン ・カレースープ煮 ・フレンチサラダ(写真下) ・果物 ・牛乳 【ツナビーンズパン】写真中 ツナと白インゲン豆をマヨネーズ・塩・こしょうで あえて刻んだパセリを加え、 お皿型に成形したパンの中に具を入れて チーズをのせてオーブンで焼きました。 白インゲン豆は、カルシウムや食物センイが多く おなかの調子を整えてくれる働きがあります。 9月22日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華丼 ・中華風たまごスープ(写真下) ・カクテキ ・牛乳 【カクテキ】写真中 大根の角切りに塩をまぶし、にんにく、刻み葱、唐辛子、 生姜、塩辛などを入れてつけたキムチのことを意味します。 9月19日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・栗ごはん ・豆腐ボールの甘酢あんかけ(写真中・下) ・田舎汁 ・果物 ・牛乳 【栗ごはん】 今日は、旬の栗を使ったごはんです。 栗は、ナッツなどと同じ「種実類」です。 ビタミンやミネラルが豊富! 栗の渋皮(内側のうすい皮)にふくまれているタンニンは 抗酸化作用があって、ガンの予防になるといわれているよ。 栗には「日本くり」「中国くり」「アメリカくり」 「西洋くり」などがあり、日本では古く縄文時代から食べられていたようです。 皮につや・はりがあってみずみずしく重いもの、 形がしっかりしたものを選びましょう。 9月18日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・フィッシュバーガー ・ベイクドポテト(写真下) ・トマトスープ ・果物 ・牛乳 【フィッシュバーガー】写真中 今日は、ホキの切り身を使ったフィッシュバーガーです。 ホキは、水深200〜700メートルに棲息。 体長は1メートルを超える深海魚です。 とっても味の良い白身魚で、フライによく使われます。 9月17日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・開化丼 ・つみれ汁(写真下) ・香りキャベツ ・牛乳 【開化丼】写真中 どんぶり物の一つ。牛肉とたまねぎを甘辛く煮て卵でとじ、 どんぶりに盛った飯の上にのせたものです。給食では豚肉で作りました。 江戸時代まで一般には食べられなかった牛肉と、明治初期の文明開化期に 日本に入ってきたたまねぎを用いることから、この名前がつきました。 今日は、小判型のカップに一人分ずつ、具と溶き卵を加え オーブンで焼いて別に出しました。 ご飯の上にのせていただきます。 【つみれ汁】写真下 写真は、たらのすり身と鶏挽肉を混ぜてねったタネを作り 一口大にちぎりながら、落とし入れているところです。 ぷりぷりとした歯ごたえの美味しいつみれができました。 9月16日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきご飯 ・ほっけの塩焼き ・なめこの味噌汁(写真下) ・果物 ・牛乳 【ほっけの塩焼き】写真中 今日は脂がのったとっても美味しい ほっけが届きました。 「魚へんに花」と書くのは海の表層に群れる幼魚が 美しい青緑色をしていて花のようだから・・・ と言われています。 干物にすると、とても美味しいので定評があります。 生徒たちにも好評でした。 9月12日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・刻みさんまのひつまぶし ・のっぺい汁 ・磯香和え ・牛乳 【ひつまぶし】写真中・下 ひつまぶしは、名古屋の郷土料理です。 うなぎの 蒲焼を細かく刻んで御飯にまぶした料理。 今日は,うなぎのかわりに「さんま」を使って 作りました。 9月11日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五穀ご飯 ・鮭のピリカラフル(写真中・下) ・きのこ汁 ・茎わかめのごま風味 ・果物 ・牛乳 【五穀ごはん】 今日は、うるち米・もち米・麦・赤米・きびを 使って五穀ご飯を炊きました。 赤米や黒米は古代米とも呼ばれ、もちっとした食感で 栄養もたっぷりの穀物です。 9月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜六小5年生のリクエスト献立〜 ・スパゲティミートソース(写真中) ・ベーコンポテトパイ(写真下) ・フルーツヨーグルト ・牛乳 【六小5年生のリクエスト献立】 リクエストがおおかったのは、スパゲティミートソースでした。 そのほかに多かったメニューは 『きなこ揚げパン』『とりのからあげ』『フルーツ白玉』です。 いつも、もりもり残さずに食べてくれる5年生 これからも、主食・主菜・副菜のそろった食事で 丈夫な体を作りましょう! |