6月16日の給食

画像1 画像1
エビチリ焼きそば
エスニックスープ
ウィングスティックのガーリック煮
牛乳
(エビチリ焼きそばには、チリソースに、エビが入っています。エビチリも、焼きそばも人気メニューです。暑い日に、ちょっと辛いものを食べると、発汗作用で、体温も下がります。)

楽しかった親子理科教室!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(土)は学校公開でした。お休みの日にもかかわらず御来校いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
さて、本日2・3校時に、3・4年合同で親子理科教室を行いました。「NPO法人 こども科学教育振興協会」の方々をお招きし、親子で楽しめる理科の実験をたくさんご紹介いただき、実際に実験を行いました。
オープニングで「割れない風船」や大きな「空気砲」等の実験を行い、会場からは大歓声!子ども達だけでなく保護者の皆様の興味・関心を十分に引きつけた後、3つのブースに分かれてそれぞれの実験を行いました。
各ブースでは、1・ペットボトルの中に存在する金魚が、水圧を変化させることによって金魚体内の空気量が増減し浮力が変化することによって上下に動き回るという「浮沈子」の実験、2・回っているものはその回転軸の向きを一定に保とうとする「ジャイロ効果」の実験、3・植物は種子を風、水、動物等の力を借りて種子を遠くに運ぶ知恵を持っているという「種の旅・種子の秘密」の実験を行いました。どのブースでも、子ども達だけでなく保護者の方々も一緒になって楽しんでいる様子がうかがえ、まだまだ理科の実験を続けたいという様子を見て取ることができました。
今回の親子理科教室を通して、「理科はとても楽しいものだ」ということを伝えることができたと思います。今後理科の学習を進めるにあたっても、「理科はとても楽しいものだ」という気持ちをもって取り組んでほしいと思います。

歯科指導

画像1 画像1
画像2 画像2
保健の授業の一環として、歯科指導がありました。
なぜ食べ物を食べるときに、たくさん噛まないといけないのか、歯の正しい磨き方はどのような方法なのか、などについて養護教員に指導していただきました。
実際に、磨き残しがわかる薬品(カラーテスター)を歯に塗り、日ごろの歯磨きの磨き不足がわかり、驚いている子供がたくさんいました。
歯は、一生大事にしていかないといけないものなので、今回学んだことを生かし、日々しっかりと歯を磨く、たくさん食べ物を噛む、などしてほしいと思います。

授業風景(ALT)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になって、本格的に外国語の学習が始まりました。
担任と一緒に学習するはもちろんですが、ネイティブの方に実際に授業をしてもらい、本物の英語を聞きながら学習することにも取り組んでいます。
授業中は一切日本語がないまま進んでいきますが、子供たちは悩みつつも、楽しそうに一所懸命取り組んでいます。
本物の英語をたくさん聞いて、外国語に親しむ心を育んでいってほしいと思います!

6月13日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
トマトスープ
ひよこ豆のサラダ
牛乳
(ひよこ豆は、ひよこの頭のようなかたちをしていることから、ひよこ豆と呼ばれています。また、食べた時に栗のようにホクホクしているので、「くり豆」とも呼ばれます。カレーやスープに入れてもおいしく食べられます。)

読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日火曜日、朝読書の時間に読み聞かせをしていただきました。新年度になって初めての読み聞かせです。4年生は読書が大好きな子どもが多く、今回の読み聞かせも楽しみにしている子どもがたくさんいました。机を下げて前に集まり、みんな読んでくれているお話に夢中になって聞いていました。読み聞かせが終わった後、本を読んでくれた保護者の方から「誰もおしゃべりをせず、真剣に聞いてくれたのがとても印象的でした。」という声をいただきました。次回の読み聞かせも楽しみにしています、どうぞよろしくお願いします!

モリアオガエル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(火)に3年生の社会科見学で恩方にある「夕やけ小やけふれあいの里」に行ってきました。ふれあいの里にはモリアオガエルが生息しています。モリアオガエルは名前の通り森に住むアオガエルで木の上に産卵します。池の周囲の木にモリアオガエルの卵塊を見つけた子供たちは目を輝かせていました。子供は生き物が大好きです。子供たちに産卵の様子やふ化の様子を実際に見せたいものです。どんな顔をするか想像ができます。
 ふれあいの里では、6月22日までの18:00〜21:00の時間ホタルの夕べを行っています。入場は無料だそうです。ホタルの季節を味わいたいと思います。

6月12日の給食

画像1 画像1
二色丼
ちくわのマヨネーズ焼き
けんちん汁
牛乳
(ちくわのマヨネーズ焼きは、豆ちくわにマヨネーズ、しょうゆ、鰹節、青のりを混ぜて和え、オーブンで焼きました。)

6月11日の給食

画像1 画像1
五目うどん
焼きじゃがもちのクルミソース
和風サラダ
冷凍みかん
牛乳
(じゃがもちは、じゃがいもを蒸かしてつぶし、でんぷんとコーンを混ぜて丸めました。オーブンで焼いて、クルミソースを塗ってまた焼きます。とても香ばしいです。)

6月10日の給食

画像1 画像1
カレーライス
野菜のピクルス
わかめスープ
牛乳
(ピクルスは洋風の甘酢づけの野菜のことです。酢は、体の疲れをとってくれます。また、食べ物を腐りにくくしてくれるので、これからの時期には、酢を使った料理はおすすめです。)

調理実習(ゆで卵・ゆで野菜)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月末に調理実習を行いました。
野菜を切る・ゆで加減を見る・ドレッシングを作るなど、班ごとにしっかりと分担・協力して取り組むことができました。
子供たちは楽しそうに取り組んでいて、とても充実した時間になっていました。学校で学んでことを自宅でも生かしていってほしいと思います。

6月9日の給食

画像1 画像1
さんまの蒲焼き丼
小松菜と油揚げの煮びたし
なめこ汁
牛乳
(さんまは、でんぷんをつけてカリッと揚げ、甘辛のタレにつけて、ごはんにのせて食べます。さんまは、どのように料理してもおいしく食べられる魚です。)

6月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖の照り焼き
豆腐のカレー煮
ひじきの煮もの
牛乳
(ひじきなどの海草には、皮膚やのどを丈夫にし、肌をつやつやにしたり、髪や骨、歯を丈夫にするはたらきがあります。さらに、食物繊維も豊富で、腸をきれいにしてくれます。)

6月5日の給食

画像1 画像1
かたつむりパン
マカロニグラタン
コンソメスープ
冷凍みかん
ジョア
(今日は、パン屋さんが、ミルクパンを一つ一つカタツムリ型にしてくれました。微妙に形が違って、色んなカタツムリがいます。)

6月4日の給食

画像1 画像1
かみかみ高菜ごはん
ししゃものカレー揚げ
ほうれん草のごま和え
みそ汁
牛乳
(虫歯予防デーなので、歯ごたえのある食材と、歯や骨を強くする小魚、大豆製品を取り入れました。よく噛むと、たくさんの効果があることを、子どもたちに伝えました。)

6月3日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
キャベツのスープ
あじさいケーキ
牛乳
(あじさいは6月頃、見ごろを迎えます。あじさいは、成長に合わせて色を変化させ、緑から白、青紫から赤紫へと変わることから、別名「七変化」とも呼ばれます。あじさいをイメージしてケーキをつくりました。)

6月2日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
さつまいももアーモンドがらめ
もずくスープ
牛乳
(もずくの旬は、4月〜6月です。もずくは他の海そうに付いて成長することから「藻付く」といいます。もずくのぬめりは「フコイダン」という食物繊維で、腸の働きを活発にしてくれる働きがあります。)

5月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
海苔の佃煮
鰹のあずま煮
豚汁
ミショウカン
牛乳
(この時期にとれる鰹を『初鰹』といいます。秋の鰹を『戻り鰹』といいます。かつお節でだしをとったり、鰹のたたきとして生で食べることもあります。給食では、油で揚げて甘辛のたれにつけこみました。)

5月29日の給食

画像1 画像1
とりごぼうピラフ
きのこ汁
イカのハーブ焼き
玉こんにゃくの土佐煮
牛乳
(今日、5月29日は、こんにゃくの日です。おいしいこんにゃく屋さんのこんにゃくを、出汁で煮て、かつお節をかけました。)

組体操「飛翔」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日土曜日、小学校最後の運動会がありました。
晴天の下、100m走や騎馬戦、係の仕事にがんばった6年生。

全員で一生懸命練習してきた組体操も、いよいよ本番を迎えました。
1人技から徐々に人数を増やし、クライマックスは最後の大技、全員ピラミッド。
校庭の真ん中にできた巨大なピラミッドに、会場から大歓声が送られました。

下で支える人、上でバランスを取る人、それぞれが相手を思いやり、
失敗にもめげずに声をかけあい、成功させてきた思い出の数々。
6年生の絆が、また深まりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31