☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

絵の具デビュー!

画像1 画像1
1年生は、図工で新品ぴっかぴか!の絵の具の学習が始まりました。
「どうぶつのおさんぽ」「ふくらむふうせん」…はじめての筆あそび
「しまもようのシャツ」「わたしのハンカチ」…好きな色で模様あそび
と、自分だけの作品をどんどん生み出しています。
筆で、まっすぐ線を引いたり、線を太くしたり細くしたりするのがまだ難しいですが、「うまくいかない」ことも面白いデザインの一部になることを、全力で味わっていました!

ストロー笛を作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/19(月)に、理科クラブでは「ストロー笛」を作りました。
ストローを切って、先っぽを押さえてアルコールランプで熱します。
すると、熱でストローの先がくっつきます!一つの笛の完成です。
それぞれ笛の長さを変えて(ストローが長いと低い音、短いと高い音)音階になるように並べてくっつければ、パンパイプの完成です!
息を吹き込むととってもいい音色が鳴りました♪
メロディになるようにストローを作って並べると、一つの曲ができそうですね。


★ストローを吹くと音が出る原理は、息を吹き込むことでストローの中の空気が振動して、それが音となって私たちの耳に伝わり聞くことができるのです。パンパイプは、ストローの先が閉じているので閉管の共鳴で音が出ます。このとき、音の高さは管の長さで決まります。

1月16日(金) 献立

ごはん
ホキのレモンソースかけ
なまあげとぶたにくのみそいため
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ホキのレモンソースかけ」をいただきました。
旬のレモンを絞った果汁を砂糖・しょうゆと混ぜ合わせソースを作ります。
ホキという白身魚に片栗粉・小麦粉をまぶして油で揚げ、加熱したソースを
からめます。教室ではとても人気で残さず給食を食べて
おかわりする児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(木) 献立

ちらしずし
かぶのしおづけ
すましじる
しらたまあずき
ぎゅうにゅう

今日は1月15日"小正月"です。地方によっては「あずきがゆ」を食べたり、
餅や米粉を練った団子を木の枝に刺し、正月飾りや古いお札を燃やした火であぶって食べ
今年の無病息災を祈る行事を行うそうです。
給食では小豆を使ってアンコ、白玉粉(もち米粉)を使って団子を作り
"しらたまあずき"をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおるり展

1月15日(木)から19日(月)、エスフォルタアリーナで開催されています。ちょっと遠いのですが、ご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日(水) 献立

しせんどうふどん
くきわかめのサラダ
にらたまスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「にらたまスープ」をいただきました。
にらに含まれる成分は食品中のビタミンB1の吸収を助ける役目があるそうです。
卵にはビタミンB1がたくさん含まれているので良い組み合わせですね。
教室にはお手紙で、食べ物はお互いに吸収を助けあうことがあること、
苦手なものも残さず食べて栄養をもれなく体の中に取り入れようと
お知らせしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(火) 献立

ジャンバラヤ
かぶのチャウダー
イカとセロリーのいためもの
ぎゅうにゅう

今日の給食は「イカとセロリーのいためもの」をいただきました。
セロリーは香味野菜として少量で使うことはありますが、今回は主役として
登場しました。
児童が苦手な食材なので調理員さんが固いスジを一本ずつとって
サッと湯通しして食べやすいように工夫しました。教室では苦手で食べられない
児童もいましたが、多くの児童が苦手でも一口は食べたり、残さずがんばって
食べられた児童もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(金) 献立

ななくさぞうすい
ちくわのにしょくあげ
にくじゃが
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日は1月7日の「七草がゆ」にちなんでセリ・ナズナ・スズシロを使って
「ななくさぞうすい」をいただきました。
教室で「おうちで食べたよ。」など声をかけてくれる児童もいました。
「ちくわのにしょくあげ」「にくじゃが」の組み合わせで
おなかいっぱいになったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(水) 献立

パン(マーガリンロール)
バーベキュードチキンまたはタンドリーチキン
ペンネのペペロンチーノ
キャベツとにんじんのコールスロー
コーンチャウダー
りんごジュース

今日の給食は"主菜"を前もって自分で選ぶ≪リザーブ給食"主菜"≫でした。
クラスにお手紙で
主菜とは、献立の中心になるおかずのこと。
筋肉や皮膚、血液を作り、病気や怪我になりにくい
強い体を作る役割があること。
"主食"や"他のおかず"、"汁もの"と一緒に残さず
バランスよく食べることが元気に過ごすために
とても大切であること伝えました。
とても好評で食べ残しも少なかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(月) 献立

ごはん
サゴチのゆずみそやき
けんちんじる
かぼちゃのそぼろに
ぎゅうにゅう

22日は冬至。ゆずとかぼちゃを使って「サゴチのゆずみそやき」
「かぼちゃのそぼろに」を作りました。
かぼちゃは煮崩れないように一度蒸してからそぼろと煮ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(金) 献立

きのこごはん
とうふのでんがくやき
かきたまじる
くきわかめのしょうがいため
ぎゅうにゅう

今日の給食は「とうふのでんがくやき」をいただきました。
水分を絞った豆腐に鶏ひき肉と調味料を混ぜてひとつ、ひとつ手で形を作って
オーブンで焼きます。クラスでごまみそダレをかけて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(木) 献立

チャーハン
イカのチリソース
ワンタンスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「イカのチリソース」をいただきました。
給食室でトウバンジャン・トマトケチャップ・しょうゆなどの調味料を炒めた
手作りチリソースです。一度茹でたイカを和えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会の集会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
集会で、放送委員会が発表しました。楽しい劇で、委員会の活動や委員会からのお願いを、全校のみんなに伝えました。

放送委員会の集会(2)

体育館は、冷蔵庫の中のように寒かったけれど、みんな最後まで真剣に観てくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月17日(水) 献立

スパゲティミートソース
フレンチサラダ
みかんのヨーグルトあえ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「スパゲティミートソース」をいただきました。
大和田小学校では約43キロの玉ねぎをみじん切りを炒めて作ります。
調理員さんが朝から約3時間、炒めて煮詰めてくれたので
コクがあるおいしいミートソースが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(火) 献立

いろどりごはん
サバのしおやき
いりどり
はくさいのごまあえ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「いりどり」をいただきました。
大量の材料で煮物を作るとどうしても煮崩れてしまいます。
しかし、材料別に下茹でしてから調味料で煮ると
煮崩れることなく出来上がります。
調理員さんの工夫でとてもきれいな「いりどり」が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(月) 献立

ごはん
きんぴら
しろみざかなのかおりあげ
のっぺいじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は「きんぴらごぼう」をいただきました。
調理員さんに、ごぼうは縦に切れ目を入れて斜め切り
人参は短冊切りにしてもらいました。
裁断機で切った時よりも噛み応えがある
おいしい「きんぴら」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(木)は全校で長なわ集会を行いました。1・2年生は波跳びで、3〜6年生は八の字跳びで3分間での回数を競います。どのクラスも、この日に向けて頑張って練習をしていました。その努力の成果もあり、多いクラスでは3分間で300回を超えるほどの記録ができました。全校児童一人一人が、一生懸命に跳んでいました。

4年:エコプロダクツ見学

 12日は、東京ビックサイトで開かれているエコプロダクツ2014へ見学に行きました。エコプロダクツとは、環境にはいりょした製品やサービス、社会や企業の先進的な取り組みを紹介する国内で最大規模の環境展示会です。
 午前、午後と子供たちはたくさんのブースを回り、体験型の学習やクイズラリーなど楽しみながら各団体の環境への取り組みを学んだようです。また、各団体がくれるお土産も子供たちはたくさんもらってきました。中には、「こんなにいい物をもらえるのか。」と、びっくりするようなお土産もありました。バスに戻ってくると、みんなでもらった物を見せ合ったり、学習したことを話したりと、うれしいそうな表情があふれていました。現在、総合的な学習の時間では環境のことを調べています。エコプロダクツで学んだことをつなげていければと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日(金) 献立

パン(ライトフランスパン)
かぼちゃのキッシュ
ポトフ
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「かぼちゃのキッシュ」をいただきました。
「キッシュ」はフランスの郷土料理です。
玉ねぎ、ベーコンは炒め、かぼちゃは蒸し、
合わせて溶きほぐした卵・牛乳・生クリーム
を混ぜ合わせカップに入れチーズを振って焼きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ