ワールドカップ献立給食第2弾![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本テレビが取材に来ました。 放映予定 13日(金)ミヤネ屋 14:45〜15:15の間 いよいよワールドカップが始まりました。 がんばれニッポン!! ワールドカップ献立給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放映・掲載予定です。 放映 12日(木)MXTV 18:00〜 13日(金)NHK 18:10〜 首都圏ネットワーク J:COM 17:00〜 18:00〜等 デイリーニュース インターネット スカパー 新聞掲載 13日(金)朝刊 読売新聞 毎日新聞 東京新聞 該当クラスの保護者の皆様、承諾書のご提出ありがとうございました。 明日、コートジボワール料理(サモサ)給食の取材に日本テレビ等が取材に来る予定です。 6月12日(木) ソフトフランスパン シュラスコ(鶏の塩焼き) グリーンサラダ フェジョアーダ くだもの(清見オレンジ) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ブラジルの献立を給食に取り入れました。 【シュラスコ】というお料理は、 牛肉や豚肉、鶏肉などの大きな肉のかたまりを長い串にさして 荒塩をふって炭火で時間をかけて焼き上げたものです。 肉だけではなくソーセージやパイナップル、焼きバナナなどもあります。 ウエイターさんが串ごとテーブルに運んで、目の前で食べたい量を切り分けて くれます。 今日は給食なので、やわらかい鶏肉をジューシーな塩焼きにしました。 もう一品は、【フェジョアーダ】です。 ブラジルの郷土料理の代表です。 今日の給食では、ウインナーとベーコンと金時豆でさっぱりとスープ風に しました。 本場ブラジルでは、黒いんげん豆と豚の耳や、足、内臓、干し肉や 生ソーセージ、にんにくなどを長い時間煮込んだ料理です。 フェジョアーダの付け合せとしては、 キャッサバという芋の粉。 ケールという苦い葉っぱを炒めたもの。 オレンジ。が代表的なものだそうです。 今日は、ワールドカップ開催地のブラジルの献立ですが、明日からは、 日本が対戦する国々のメニューも登場するので 楽しみにしていてくださいね。 図書集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水) ごはん 赤魚のみそ焼き 肉じゃが ひじきの炒め煮 ミディトマト 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日お手紙をお配りいたしました。 学校と家庭とで連携して食育を行っていこうという取り組みになっています。 ご家庭では、来週16日(月)から22日(日)まで 「めざせ!おはし名人がんばりカード」を見ながら 正しいおはしの持ち方を練習する機会にしてください。 学校では、給食時間に持ち方の指導・声かけ等していきます。 ご協力をよろしくお願いいたします。 くすの木遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火) 豚肉のすき焼き丼 みそ汁 ポップビーンズ くだもの(ジューシーオレンジ) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() しょうゆ・さとう・酒・塩に水を加えた調味料で 豚肉・しょうが・にんじん・たまねぎ・しらたき・ 干ししいたけ・ごぼうを煮ていきます。 最後にゆでたグリンピースを入れて色どりよく仕上げます。 1年生は、この前そら豆のさやむきのときに仲間の豆として紹介した グリンピースや、さやえんどうが登場したので大喜び。 ちゃーんと覚えてくれていました。 6月9日(月) 麦ごはん さんまの梅煮 五目きんぴら ピリカラきゅうり くだもの(冷凍みかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() しょうゆ・さとう・酢・みりんとしょうがのみじん切りを煮立てて 種をとった梅干しを加えてさんまの筒切りを並べて煮込みました。 梅干しは、日本で食べられている伝統的なつけものです。 黄色く熟したうめの実を塩につけて干してつくります。 梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」といいます。 体の疲れをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲も増進! 殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。 さんまの臭みもとってくれるので、さっぱりと食べられます。 6月6日(金) ドライカレー 揚げコロじゃが コールスローサラダ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 40kgのたまねぎと7kgのにんじんのみじん切り、豚ひき肉13kgを よーく炒めて野菜の水分で煮込みます。 2枚目の写真にように、最初は山のようにあった材料が、 煮詰めていくと、かなり少なくなります。 その分、野菜の甘味と旨味が凝縮されて、おいしくなるんですね。 小麦粉・バター・サラダ油・カレー粉をよく炒めてつくったルーを加えて ケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで味をととのえ、 ゆでたグリンピースとひよこ豆を入れて仕上げます。 保健集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 成人の骨の数は約200 乳児の骨の数は約300 成長の過程で小さい骨を吸収していくそうです。 よく食べ、よく遊び、よく寝て、丈夫な体をつくりましょう。 6月5日(木) マッシュサンド ベーコンのキッシュ きのこのスープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 油でたまねぎ・ベーコン・マッシュルームを炒めます。 ゆでたほうれんそうとたまご・牛乳・生クリームを混ぜて塩・こしょうします。 アルミカップに入れ、オーブンで焼き上げます。 生クリームが入っているのでなめらかな仕上がりです。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り畳んでどんどん小さくなっていく新聞紙に、くすの木小班対抗で10秒間乗るゲームです。 どの小班も知恵を出し合い、力を合わせて挑戦していました。 6月4日(水) 梅若ごはん みそけんちん汁 五目煮豆 ごぼうチップス 牛乳![]() ![]() よくかんで食べると、 1、食べ過ぎを防いで肥満予防 2、だ液がたくさん出て虫歯予防 3、食べ物が小さくなるので消化がよくなる 4、脳を刺激して頭の働きがよくなる 5、歯並びがよくなる など、いいことがたくさんあります。 かむことを意識して食事をするといいですね。 【そらまめのさやむき】 〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そらまめの仲間のまめも、しっかり覚えました。 手をきれいに洗っていよいよさやむきです。 グリンピースと同じように、そらまめにも秘密のスイッチがあります。 そこを指で押すと、プチッとさやがはじけてむきやすいです。 むいたあとは、しっかり観察をしてワークシートに絵をかきました。 気がついたこと、思ったこともしっかりかけました。 「そらまめのベットはふわふわしてたよ。」 「ハートがたのまめがあった。」 「さいしょにぷちっとなったところがおもしろかった。」 「そらまめの赤ちゃんがいたよ。」 などなど、たくさんの感想がかけました。 給食のときには、「おいしい〜!」とみんなパクパク! 自分たちがむいたそらまめの味は特別でしたね。 6月3日(火) あんかけやきそば わかめとねぎのスープ ゆでそらまめ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むきたてのそらまめを、調理員さんが大急ぎで洗って 塩ゆでにしてくれました。 「1年生がむいたそらまめ、おいしいね。」と 他の学年でも好評でした。 あんかけやきそばの【やきそば】は、サラダ油としょうゆをからめて オーブンで30分ぐらい焼きます。 上下を返しながらこんがりと焼き目がつくまで火をとおします。 「カリカリのところがおいしいよ!」と 子どもたちにも好評です。 6月2日(月) 鮭とレタスのチャーハン 豆腐のスープ 棒餃子 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 油で鶏ひき肉と、色紙切りのにんじん、みじん切りのしょうがを炒めます。 角切りの鮭をオーブンでこんがり焼いてから、一緒に炒めます。 小口切りにしたながねぎと、角切りにしたレタスを合わせて、 塩・こしょうします。 ちょっぴりのしょうゆを加えて炊いたごはんに具を混ぜ合わせます。 今日はレタスのシャキシャキ感を残したかったので、 具をごはんに炊き込まずに、炊き上がったごはんに後から具を混ぜました。 5月30日(金) スパゲティーミートソース 野菜スープ ピーチヨーグルト 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 【スパゲティーミートソース】です。 調理員さんが愛情こめて煮込んでくれたミートソース、 みんなでおいしく完食しました。 5月29日(木) マーボー丼 黒糖ナッツ 若玉スープ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食もおいしそう〜〜!」 「絶対おかわりするよ!!」 と、元気いっぱいの嬉しい声が聞けました。 5年3組では、教育実習生の先生と留学生のALTの先生と担任の先生、 3人の先生を囲んで会話がはずんでいました。 留学生の先生の姿勢のよさに、子どもたちと一緒に感心してしまいました。 5年1組では、黒糖ナッツをおかわりしている子たちが、 最後の粉まで分けているところでした。 給食室では一生懸命つくった調理員さんたちも喜んでいますよ。 第1回くすの木交流給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は机ふき 4・5年生は給食当番 6年生は全体把握 中・高学年が分担して準備をしました。 今年1年間一緒に行動する仲間です。早く名前を覚えましょう。 【交流給食】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室をまわってみると・・・ どのクラスも和気あいあい、給食の準備をしていました。 高学年のお兄さん、お姉さんが給食の配膳をしてくれます。 「多めがいい?少なめがいい?」と小さい子に気をつかって よそってくれていました。 班長さんが班をしきって、「はい、1年生もらいに行って〜」 「はい、2年生次に並んで〜」 いただきますのあいさつも、しっかりスラスラと言えていました。 「今日は、2年生がグリンピースのさやむきをしたんだよ」というと、 「あ〜、私たちもやったよ!」と盛り上がっていました。 2年生もちょっぴり照れながらも、誇らしげでした。 |