1月16日(金) ごはん 厚焼きたまご のっぺい汁 かぶのゆず香漬け 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 豚ひき肉と、みじん切りにしたたまねぎ・にんじん・干ししいたけを炒めて、 しょうゆとさとうで味付けします。 炒めた具材に、けずり節でとっただしと、たまごを入れて混ぜ、天板に流して オーブンで焼きます。 焼き上がってから切り分けました。 くすの木集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は (1)伝言ゲーム (2)学年にまつわるクイズ (3)間違い探し でした。 どの班も団結してゲームに挑戦していましたね。 1月15日(木) みそラーメン 春巻き じゃがいものおかかバター 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚ひき肉・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・にら・しょうがなどの具材を 炒め、しょうゆ・酒・さとう・塩・こしょうで味付けします。 片栗粉でとろみをつけて、シューマイの皮で包んで油で揚げました。 【じゃがいものおかかバター】は、 じゃがいもを厚めのいちょう切りにして蒸かします。 とかしバターとしょうゆを煮立て、かつおぶし粉を入れて温度を上げて じゃがいもとあえます。 今日もみんなよく食べてくれました。 1月14日(水) 五穀ごはん 肉豆腐 わかめのにんにく炒め 黒糖ナッツ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉・しょうが・たまねぎ・にんじんを炒めます。水を加えて煮込み、 しらたきを入れて火がとおったら、しょうゆ・さとう・酒・塩で味付けします。 水溶き片栗粉を入れてとろみをつけて、あたためた豆腐と、 ゆでたさやえんどうを入れて仕上げます。 【わかめのにんにく炒め】は、 生わかめを水でもどし、ざく切りにします。 ごま油で、みじん切りのにんにくと、わかめを炒めてしょうゆで味付けします。 ごはんがすすむおかずです。 1月13日(火) ごはん さばの風味焼き 根菜汁 三色ナムル 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() すりおろしたしょうがと、しょうゆ・みりん・酒・さとうを混ぜて さばの切り身をつけこみ、オーブンで焼きました。 【三色ナムル】は、 中学校給食でも人気のあるメニューです。 こまつな・もやし・にんじんをさっとゆでます。 みじん切りにしたにんにくをごま油で炒め、調味し、野菜といりごまを あえます。 調理員さんが色どりきれいに作ってくれました。 1月9日(金) 七草ぞうすい 青大豆入り松風焼き 白玉あずき くだもの(みかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も安全でおいしい給食作りに給食室一同がんばりますので どうぞよろしくお願いいたします。 今日は、お正月の行事食です。 7日の七草と11日の鏡開きにちなんで、七草ぞうすいと白玉あずきを 作りました。 『春の七草』は、 【せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ】です。 1月7日には、「今年も健康でよい1年を過ごせますように」と願いをこめて 春の七草を入れたおかゆを食べます。 千年前の平安時代から続くならわしです。 健康を願うための他に、お正月にごちそうをたくさん食べて、疲れた胃を 休ませるためでもあります。 給食では、せり・かぶの葉(すずな)・だいこんの葉(すずしろ)のほかに 鶏肉・にんじん・えのきだけ・ながねぎ・こまつな・だいこん・かぶを入れた 具だくさんのぞうすいを作りました。 おいしくできあがったので、どこのクラスでも食缶はからっぽになっていました。 白玉あずきの白玉は、白玉粉と上新粉を絹ごし豆腐の水分でこねて 1つ1つ丸めてゆでました。 小豆をやわらかくゆでて、さとうを入れて甘く煮ます。 ゆであがった白玉をあずきに入れました。 あずきは苦手という子もいましたが、大好きな子もいたようで、 こちらも食缶はほぼからっぽになりました。 今年も、みなさんが残さずに食べてくれるような、おいしい給食を 作っていきますので、よろしくお願いします。 |