12月5日(金) 献立
ごはん
だいこんのはのいために おでん ごぼすけ ぎゅうにゅう 11月末から収穫されている3年生が育てた大根。 今日は丸ごと給食に使いました。 葉っぱは、「だいこんのいために」 身(根)は、「おでん」 とれたてでみずみずしい大根のおかげで、 とってもおいしくできあがりました。 3年生、畑の管理をしていただいた農家の方々、 おいしい大根を育ててくれてありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(木) 献立
ごはん
やきざかな ピリからにくじゃが やさいのちゅうかあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は「ピリからにくじゃが」をいただきました。 肉に下味をつけ、トウバンジャンが入れます。 しょうゆ・砂糖だけの味付けも人気がありますが ピリから味も児童には人気でした。 白いごはんとの相性も良いと思ったのですが おかずとご飯を順番に上手に食べられなかったようで 残念なことに、ごはんだけがたくさん残ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(水) 献立
ちゅうかふうたきこみおこわ
かいせんシューマイ はるさめとたまごのスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は「かいせんシューマイ」をいただきました。 給食室の手作り!生地を作って一つ一つ皮で包んで蒸します。 食べ残しも少なく、児童にも好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(火) 献立
ざっこくごはん
いかのしちみやき じゃがいものそぼろに だいずのあげに ぎゅうにゅう 今日の給食は「だいずのあげに」をいただきました。 茹でた大豆に片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛いタレ、青のり・いりごまを 絡めて作ります。 児童の苦手な豆ですがよく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(月) 献立
チキンカレーライス
ジュリエンヌスープ ふくじんづけ ぎゅうにゅう 今日の給食は「ふくじんづけ」をいただきました。 給食室の手作りで野菜を茹でてから合わせ調味料と和えます。 3年生が畑で作った大根を使って作りました。 ![]() ![]() 11月27日(木) 献立
ごはん
かいせんはっぽうさい わかめスープ まめこくとう ぎゅうにゅう 今日の給食は「かいせんはっぽうさい」をいただきました。 新鮮な八王子産のにんじん、はくさい、しいたけが入ったお料理です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(水) 献立
みそにこみうどん
だいがくいも いかだいこん ぎゅうにゅう 今日の給食は「いかだいこん」をいただきました。 スルメイカとだいこんをコトコト煮て作った煮物です。 いかの旨味がだいこんに染み込んでます。 しかし、苦手な児童が多いようで食べ残しが約2割もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(火) 献立
ごはん
サンマのまつまえに なめこのみそしる やさいのいろどりあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は「サンマのまつまえに」をいただきました。 ほそぎり昆布・しょうがと一緒に、酒・さとう・しょうゆ・酢で ゆっくり時間をかけて煮ました。 骨ごとおいしく食べられるお料理です。 しかし、苦手な児童の場合は多くても半分減らして がんばって食べるように声掛けをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(金) 献立
キムチチャーハン
マメアジのからあげ はるさめスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は「マメアジのからあげ」をいただきました。 頭から丸ごと食べられるようにゆっくり時間をかけて油であげました。 児童と一緒に給食を食べるときに、「頭もパリパリしておいしいよ! 苦手な人も一口は食べてね。」と声をかけると頑張って一口は食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(木) 献立
パン(丸パン)
れんこんハンバーグ キャロットポテト ミネストローネ ぎゅうにゅう 今日の給食は「れんこんハンバーグ」をいただきました。 粗くみじん切りにした蓮根をハンバーグの生地に練りこんで、 形を作ってオーブンで焼きました。 やわらかいハンバーグの中に、シャキシャキとした歯触りを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(水) 献立
こんさいチキンカレー
わかめとだいこんのサラダ ヨーグルトのりんごソース ぎゅうにゅう 今日の給食は「根菜チキンカレー」をいただきました。 10月末に2年生が収穫した「さつまいも」を使いました。 煮崩れないように蒸してからカレーに入れます。 今年はこれで最後です。また来年! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(火) 献立
むぎごはん
ぎせいどうふ ひじきのにもの のっぺいじる ぎゅうにゅう 今日の給食は「ぎせいどうふ」をいただきました。 殺生を禁じられている僧が豆腐に卵を混ぜ込んで作ったことが始まり。 給食では卵のほかに鶏のひき肉を入れて焼きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年行事「リース作り」!![]() ![]() ![]() ![]() 使うものは、自分たちで大切に育ててきたアサガオのつる、畑からおすそわけしてもらったサツマイモのつるです。 パリパリに乾いたアサガオのつるを支柱からそ〜っと外して、サツマイモのつると合わせて丸い形に組んでいきます。これが大変!おうちの方の手助けをもらいながら、全員すてきなリースの形にできました。 その後教室で飾り付けです。生活科見学で拾ったドングリ、寄付していただいた松ぼっくり、クリスマスベル、持って来た飾りと、たくさん付けるものがありました♪ 持ち帰ったリースは、是非おうちで飾ってください! 社会科見学に行ってきました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子もしおりいっぱいにメモを取っていました。中には新聞を書く際にわかりやすいように、まとめながらメモを取る子もいて、感心しました。見学したことは来週新聞にまとめます。 社会科見学に行ってきました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学に行ってきました その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ケータイ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会 今日は、子ども学芸員
展覧会二日目は、保護者鑑賞日です。6年生は、たてわり班のみんなをリードして、子ども学芸員になりました。たくさんの人の前で話すのは、ちょっと恥ずかしくて、緊張しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年:社会科見学
11月11日は、社会科見学で都心部へ学習に行きました。はじめに、日の出桟橋から社会科見学船に乗り、東京港周辺の様子を見学しました。船に乗ること自体がうれしかったようで、みんなはしゃいでいましたが、海から見る都心部の様子をしっかりと観察し、説明してくださった係の人にもたくさん質問していました。はしゃぐだけではなく、学習面もやる気まんまんでした。
次に、東京みなと館で東京港や臨海副都心の様子や歴史について学びました。みなと館からは、コンテナを船から降ろす場面を見られたり、お台場を一望できたりしました。 最後に葛西臨海水族園を見学。水族園では、大きなクロマグロが泳いでいたり、サメやエイに触れたり、ペンギンを見たりと班ごとに行動しました。薄暗く、入り組んだ園内で班行動ができるか心配していましたが、誰も迷子にならず、班からはぐれたりする子もいなかったようです。みんなで協力し合って見学する姿に、たいへん感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年:浅川校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習では、エコ広場の方々が各グループの先生となってくださり、子供たちにたくさんのことを教えてくださいました。まず、浅川に着いたら、浅川の概観についての観察です。次に、気温や水温の測定を行い、水深の計測、水の透視度計測までやらせてもらいました。 そして、子供たちが一番楽しみにしていた水中生物の調査の時間。川の冷たさなんて感じないくらい、夢中になって網ですくっていました。子供たちは捕り方のコツをつかむと、次から次へと生き物を捕まえていました。おにやんまのヤゴやシマドジョウなど、さまざまな種類の生き物がたくさん取れました。中には、20cmはあろうかという大物のモクズガニを捕まえた子もいて、みんなでびっくり!!これだけ多くの生物が取れて、楽しいだけではなく、あらためて浅川の自然の豊かさを実感できたことと思います。これから、浅川について関心をもったことを調べていく予定です。 エコ広場の方々はもちろん、たくさんの保護者の方々がお手伝いしてくださいました。たいへん助かりました。ご協力ありがとうございました。 |