毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

1月15日5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学級と3年生の学級で、新出漢字の学習をしています。どちらも共通なのは、読み方・使い方・書き順の確認。しかし3年生ともなると難しい漢字も出てきています。中学年は学習する漢字の数も多いです。繰り返し学習のため、宿題が出たり小テストがあったりします。どの学年でもしっかり学習させていきます。家庭学習の際には書き順やとめ・はね等が正しくできているかなど、短い時間で構いませんので時には見ていただけたらと思います。今、外は大変な雨です。このまま雪にならないようにと祈ります。しかし子供たちは雪を楽しみにしているかもしれません。もし明朝、一面に雪景色でしたら、滑らないように気をつけて登校することなどひと声かけてあげてください。よろしくお願いいたします。

1月14日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華炊き込みご飯・くずきりスープ・カラフルポップビーンズ・牛乳・みかんです。

カラフルポップビーンズは、大豆と青大豆の2種類をゆでておき、水けをきって片栗粉をつけて油で揚げたものです。
大豆には、良質なたんぱく質を含み、食物繊維が豊富です。
油で揚げたので、子どもたちも食べやすいようで人気があります。

1月13日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

けんちんうどん・白玉あずき・ベイクドポテト・牛乳です。

1月11日は「鏡びらき」でした。
鏡開きは、関東と関西では、日にちが違うそうですが、歳神様にお供えしていた鏡餅を手や木づちなどで割って、お雑煮やお汁粉にして食べて、1年間病気にならないように。という意味があるそうです。
給食では、白玉で一つ一つ丸く作りました。

書き初め展始

画像1 画像1 画像2 画像2
各教室前に子供たちの作品が展示されています。本日より学校公開日までです。保護者の皆様にはすでにお便りでお知らせしていますが、期間内の子供たちが活動中の時間帯にご参観ください。公開日以外で参観される場合は、事務室か職員室にその旨お声かけ下さるとありがたいです。写真は低学年の展示風景です。

児童朝会1月13日

画像1 画像1
連休明けですが、遅刻者も少なく子供たちは元気に登校してきています。校庭の具合が悪く、体育館での朝会になりました。今朝の校長講話は、外で元気に遊ぶことについてです。これは今月の生活目標です。今まで赴任した学校の中には、校庭がゴムでできている学校や校庭が狭くて何かのたびにサッカーゴールを移動していた学校、休み時間の遊び場に屋上を使っている学校などがあったこと。それに対して元八小は校庭はとても広くて恵まれているけれどもこの時期地面が凍り、お昼前になるととけてきてしまうので休み時間にはどこで遊ぶかなど子供たちが考えて選ばなければならないとのお話でした。毎年のことではありますが、この時期外で元気に遊ぶことは大切なことです。担当者からも今週先生たちで校庭の整備を行うこと、来週には2つの約束を守って元気に遊んでほしいことなどの話がありました。約束は2つです。校庭でぬかるんでいるところには入らないこと、校舎に入る時は靴底の土をしっかり払って入ることです。来週は縄跳び週間が始まります。遊び場を選んでしっかり遊ばせたいものです。側溝にたまった砂などをまいたりしてできる努力をしながら、毎日休み時間には子供たちを外で遊ばせたいと思っています。

1月9日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

七草ぞうすい・豆腐の田楽焼き・うま煮・牛乳・みかん です。

今日から3学期の給食が始まりました。
七草かゆは、本来は7日の朝に食べるものですが、給食ではぞうすいとして野菜や鶏肉などを入れて作りました。
七草のうちすずな(かぶ)、すずしろ(大根)、せりの3種類を入れました。
また、大根は、八王子産のものを使いました。

一斉下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日4時間目です。12時5分、一斉下校を開始しました。今年度最後の一斉下校訓練です。また本日から、放課後子供教室が開催されます。参加のお子さんは、昼食を済ませてから参加するようにしてください。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。新しいお友達が入り、在籍児童607名で出発です。校長講話は、この2日間で体のリズム・心のリズムを整えようというお話でした。インフルエンザも流行しているようですが、健康に気をつけて3か月間をしっかり過ごせるようにしたいものです。心のリズムも大切です。何かを頑張るぞ!という気持ちをもって頑張ってほしいとのことでした。寒い毎日が続いていますが、校庭の木々はすでに春への準備を進めていて、プール前の木には小さなつぼみもついているとのことでした。寒い体育館ではありますが、子供たちの美しい校歌の歌声が響きました。6年生はこの後、この校歌を歌うのは卒業式の日となります。一人一人の子供たちにとって実り多き3学期となりますよう、お子様へのお声かけをよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31