龍頭ノ滝

画像1 画像1
画像2 画像2
ハイキングのゴールの龍頭ノ滝に着きました。湯滝とは違う風景を見ることができました。「足が痛い」という子もいますが、どの子も自然にふれあい、よい体験ができたようです。これから光徳牧場でカレーを食べます。

小休憩

画像1 画像1
予定より早く進んでいるので、きれいな景色を見ながらちょっと休憩します。

男体山

画像1 画像1
画像2 画像2
絶好のハイキング日和になりました。男体山がきれいです。

湯滝

画像1 画像1
湯ノ湖を抜け湯滝に着きました。滝の迫力に圧倒されます。滝をバックに班ごとに記念撮影をしました。

ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
ハイキングの出発点、湯ノ湖。景色を見ながら木道を歩きます。

朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はハイキングなので朝食はしっかり食べましょう。

朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
元気な挨拶のあと、子供たちの行動が早いことをほめました。ラジオ体操も元気にやっていました。ハイキングは予定どおりできそうです。

気持ちのいい朝です。

画像1 画像1
6時起床。昨夜は疲れたのか思った以上に早く寝ていました。朝までぐっすり眠れた子もいれば、起きるのが早すぎて見回りの先生に「もう少し寝てなさい!」と注意される子も。例年同様の光景です。部屋では寝相の話で盛り上がっていました。これから朝の会です。

キャンプファイヤー2

画像1 画像1
燃え上がる炎の周りで盛り上がりました。

キャンプファイヤー

天気もよくなり、キャンプファイヤーで盛り上がりました。男体山から降りてきた火の神から、火の子が、責任の火、仲間の火、笑顔の火を授かり、点火とともに大きな炎となって夜空を照らしました。歌ありダンスありゲームありで楽しい時間を過ごしました。


夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
入浴後、元気に「いただきまーす」のあいさつをして、楽しみにしていた夕食となりました。ボリューム満点のメニューです。残さず食べましょう。

開室式

画像1 画像1
開室式をしました。自分で判断してしっかり行動することを、みんなで確認しあいました。宿舎のみなさんにはお世話になります。よろしくお願いします。

宿舎に着きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
宿舎に無事に着きました。最初に避難訓練を行いました。その後、開室式です。外は晴れていますが、キャンプファイヤーができるかどうかは直前の判断となりそうです。

作品

画像1 画像1
画像2 画像2
下絵が同じでも、できあがった作品にはそれぞれ個性があります。

完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
苦心の末、完成した作品です。なかなかの出来映えです。

日光彫り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で選んだ下絵に沿って、特殊な彫刻刀で彫ります。お手本では簡単そうに見えましたが、実際にやってみるとまっすぐに彫るのも難しいことがわかります。完成が楽しみです。

雨が止みました。

画像1 画像1
強く降っていた雨が止み、日が射してきました。暑さが和らぎ見学しやすくなりました。

眠り猫

画像1 画像1
この先、200段余りの階段を上がったところに家康の墓があります。みんなで階段を上がります。雨は強くなったり弱くなったりしています。

陽明門

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにく改修中のため、全容は見れませんが、普段見ることのできない内部の壁画が公開されていました。雨が強くなってきました。

想像の像&三猿

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょっと雨が降ってきました。急いで集合写真の撮影をします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
まつぎ会
1/14 放課後教室
こころの日
1/13 挑戦の日
学校行事
1/12 成人の日
1/13 心の日 あいさつ4年 身体計測1年 児童委員会
1/14 あいさつ5年 身体計測2年 お話会3年
1/15 身体計測3年 多摩織体験4年
1/16 あいさつ6年 身体計測4年  周年記念式典5h

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

図書ボランティア

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対