全校練習-3
今日は全校練習の第3回目がありました。
整理体操〜閉会式の練習と午後の「応援合戦」の練習がありました。 いよいよ今週の土曜日は運動会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめてポンポンを持ちました(1年)
今日の1年生の練習は、体育館でした。
はじめてポンポンを持って踊りました。 リズムに乗って踊るとポンポンが揃ってきれいでした。 ![]() ![]() 全校朝会(9/22)
今日は、全校朝会がありました。
副校長先生から、「自助」と「共助」という話がありました。 図書担当の先生からは、 ・夏休みのために借りた本があったら、返してください。 ・本を返す場所は分類番号を見ると分かりますよ。 ・本はていねいに扱ってください。 という話がありました。 生活当番の先生からは、 大きな声で挨拶しましょう。廊下を歩く時は静かに歩きましょう。 という話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会を目指して
いよいよ来週が運動会当日となりました。
どの学年もその日を目指して練習を進めています。 今日の午後には6年生が組体操の練習をしていました。 一つ一つの技が決まるように、お互いに声を掛け合って練習する様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華丼 ・中華風たまごスープ ・カクテキ ・牛乳 【カクテキ】 大根の角切りに塩をまぶし、にんにく、刻み葱、唐辛子、 生姜、塩辛などを入れてつけたキムチのことを意味します。 9月19日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・栗ごはん ・豆腐ボールの甘酢あんかけ(写真中・下) ・田舎汁 ・牛乳 【栗ごはん】 今日は、旬の栗を使ったごはんです。 栗は、ナッツなどと同じ「種実類」です。 ビタミンやミネラルが豊富! 栗の渋皮(内側のうすい皮)にふくまれているタンニンは 抗酸化作用があって、ガンの予防になるといわれているよ。 栗には「日本くり」「中国くり」「アメリカくり」 「西洋くり」などがあり、日本では古く縄文時代から食べられていたようです。 皮につや・はりがあってみずみずしく重いもの、 形がしっかりしたものを選びましょう。 食育メモ <swa:ContentLink type="doc" item="27805">「くり」のお話</swa:ContentLink> 9月18日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・フィッシュバーガー ・ベイクドポテト(写真下) ・トマトスープ ・果物 ・牛乳 【フィッシュバーガー】写真中 今日は、ホキの切り身を使ったフィッシュバーガーです。 ホキは、水深200〜700メートルに棲息。 体長は1メートルを超える深海魚です。 とっても味の良い白身魚で、フライによく使われます。 9月17日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・開化丼 ・つみれ汁(写真下) ・香りキャベツ ・牛乳 【開化丼】写真中 どんぶり物の一つ。牛肉とたまねぎを甘辛く煮て卵でとじ、 どんぶりに盛った飯の上にのせたものです。給食では豚肉で作りました。 江戸時代まで一般には食べられなかった牛肉と、明治初期の文明開化期に 日本に入ってきたたまねぎを用いることから、この名前がつきました。 今日は、小判型のカップに一人分ずつ、具と溶き卵を加え オーブンで焼いて別に出しました。 ご飯の上にのせていただきます。 【つみれ汁】写真下 写真は、たらのすり身と鶏挽肉を混ぜてねったタネを作り 一口大にちぎりながら、落とし入れているところです。 ぷりぷりとした歯ごたえの美味しいつみれができました。 運動会の練習(5年)
今日の午後は、5年生が校庭で練習をしていました。
南中ソーランの曲に合わせて、腰を落とし、体全体を使って踊っている様子が とても力強かったです。 大きな声も出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習-2
今日は全校練習の2回目でした。
開会式の入場、開会式、準備体操、応援合戦 の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【日本語】白熱の…![]() ![]() ![]() ![]() 人気NO.1は何といっても、「坊主めくり」。言葉が分からなくても楽しむことができます。NO.2はカルタです。ひらがなカルタから始まり、日本語が上達してくると、漢字カルタやシチュエーションカルタにチャレンジします。NO.3は双六。漢字双六や九九双六もあります。 遊びを通して、「遊ぼう」「もう1回」「待って」「残念」などの言葉も自然と身に付き、楽しく学んでいます。 係も練習しています。
明日の全校練習に向け、放課後残って練習している係もあります。
高学年のみなさん、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会まであと10日!
運動会まであと10日になりました。
(休みの日も入っています) 各学年の練習も熱が入ってきました。 写真は、 上;運動委員会が作ったカウントダウン 中;4年生の練習の様子 下;2年生の練習の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北野消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練の様子や消防車、消防署の仕組みについて詳しく説明を受けました。 また、隊長さんから火災現場や災害現場での体験談を聞くことができ、内容に驚いている子もいました。 町の安全はこのようにして守られていることが学べました。 これから自分たちにできることを考えながら、学習のまとめをしていきます。 運動会係活動
今日は6校時に運動会の係活動がありました。
審判係は校庭で実際に活動していました。 放送係は、放送原稿を読む練習をしていました。 他の係も当日に向けて準備をしたり、練習をしたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきご飯 ・ほっけの塩焼き ・なめこの味噌汁(写真下) ・果物 ・牛乳 【ほっけの塩焼き】写真中 今日は脂がのったとっても美味しい ほっけが届きました。 「魚へんに花」と書くのは海の表層に群れる幼魚が 美しい青緑色をしていて花のようだから・・・ と言われています。 干物にすると、とても美味しいので定評があります。 児童たちにも好評でした。 9月12日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・刻みさんまのひつまぶし ・のっぺい汁 ・磯香和え ・牛乳 【ひつまぶし】写真中・下 ひつまぶしは、名古屋の郷土料理です。 うなぎの 蒲焼を細かく刻んで御飯にまぶした料理。 今日は,うなぎのかわりに「さんま」を使って 作りました。 9月11日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五穀ご飯 ・鮭のピリカラフル(写真中・下) ・きのこ汁 ・茎わかめのごま風味 ・牛乳 【五穀ごはん】 今日は、うるち米・もち米・麦・赤米・きびを 使って五穀ご飯を炊きました。 赤米や黒米は古代米とも呼ばれ、もちっとした食感で 栄養もたっぷりの穀物です。 食育メモ <swa:ContentLink type="doc" item="27758">「古代米」のお話</swa:ContentLink> 運動会全校練習-1
今日は、運動会の全校練習でした。
開会式の隊形に整列し、 準備体操、応援合戦(応援歌を中心に)、大玉送りの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【日本語】夏の思い出
日本語国際学級の通級指導が始まって1週間が過ぎました。
一番心に残った思い出を絵手紙風にカードに書き、友達に スピーチ発表する学習をしました。 夏休みは家族で海へ行ったり、川で魚を釣ったり、久しぶりに自分の国へ帰って 友達と楽しく過ごしたりとそれぞれ楽しく過ごせたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|