毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

MST1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのMST元八スポーツタイムです。中休み全学級で楽しみながら普段使わない体の様々な部分を使った動きをしています。

j児童朝会12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の校長講話は、はやぶさ2が宇宙を旅しているお話でした。地球と火星の間にある1999JV3煮向かっていること、そこには生命のもとになるものや水があるといったこと、はやぶさ1のことなどについてです。はやぶさ2が地球に戻ってくる頃には元八王子小の子供たちは小学校をほぼ卒業でしょうか。2020年、楽しみなことです。生活指導担当からは、150、148、328・・・という数字について、警察の方から教えていただいた数字とのことです。お家に帰ったお子様から何の数字かぜひ聞いてみてください。師走に入っています。くれぐれも交通事故などに遭わないよう安全な暮らしを心がけるよう指導してまいります。

12月8日教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末に入っています。どの学級もテスト、テスト、まとめの問題・・・に取り組む姿が多く見られます。本日も保護者会が予定されているところです。さて、家庭学習週間が終り、ご家庭でのお子様の学習の様子は如何でしょうか。学力は、繰り返しと継続といった努力で定着していきます。1年間の中で最も長かった2学期が終わろうとしています。復習やまとめの問題、お家でもしっかりできているでしょうか。お家でもひと声、声掛けをお願いいたします。

12月8日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

わかめごはん・さわらのゆずみそ焼き・いか大根・変わりきんぴら・牛乳・みかんです。

さわらのゆずみそ焼きは、冬に香り付けなどで良く使われるゆずを鰆の下味に使い、オーブンで焼きました。
ほんのり香るゆずが、さわやかな魚の焼き物になりました。

12月5日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

ほうとううどん・油揚げの春巻き・煮豆・茎わかめの生姜炒め・牛乳です。

油揚げの春巻きは、炒めて味付けをした具を油揚げの中に詰めてオーブンで焼いたものです。
油揚げの表面もパリッとして、美味しくできていました。

12月4日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん・骨太ふりかけ・八宝菜・こんにゃくの味噌田楽・牛乳です。

骨太ふりかけは、給食室で作った手作りのふりかけです。
ちりめんじゃこ、塩昆布、ごま、鰹節と調味料で作ったものです。
ちりめんじゃこには、カルシウムが豊富で、成長期の子ども達には欠かすことのできない栄養です。

12月4日児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育館は少しさみしいです。5年生が社会科見学に出かけていていないからです。5年生8時30分に予定通り出かけました。市内の工場2か所を見学予定です。さて、校内では集会委員会によるジャンケンゲーム。元八ジャンケン王決定戦です。

12月3日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ひじきご飯・海鮮いが蒸し・みそ汁・牛乳・みかんです。

海鮮いが蒸しは、えびやたらのすり身と鶏肉や野菜などと一緒に良く混ぜ合わせて、形を作り、もち米をまぶし、20分くらい蒸して作りました。
魚や鶏肉、野菜のうま味がして美味しいいが蒸しです。

12月2日(火)給食

画像1 画像1
きょうの給食は、

パエリア・ABCスープ・鶏肉とじゃがいものアヒージョ・牛乳です。

昨年、日本の和食が世界無形文化遺産に登録されたのは記憶に新しいところと思います。
それで一足早く、12月の給食では、ほかの国で登録になった料理を紹介していきたいと思います。
まずはじめにスペインのパエリアとアヒージョです。
パエリアは、スペインでもバレンシア地方での料理です。
アヒージョは、オリーブオイルとにんにくで野菜を煮込む料理です。
また今日は、ふれあい給食ということで、ふだん子どもたちが通学するときにお世話になっている地域の方が1年生と会食していただきました。

12月2日児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
青空が戻りすがすがしい朝です。今朝の校長講話は、12月です、身の回りの整理を始めましょう、というお話でした。事務室の前に子供たちがお家から持ってきて持って帰らなかったもの、たくさんの「落し物」と呼ばれるようになってしまったものが並んでいること、学級での各自の引き出しの中などはどうなっているでしょう?というお話でした。冬休みに向けて、少しずつ持ち帰らなければならないものもあります。片づけていきましょうということでした。また生活指導担当からは、今月の生活目標についてです。数字が書かれています。何の数でしょうか?事務室前に並んでいる落し物の数です。6は消しゴム、9は帽子、14は鉛筆、20は服…これらは家族の方から子供たちに、学校で頑張って勉強してね!いろいろなことにチャレンジしてね!元気に遊んでね!健やかに成長してね!との願いのこもったものばかりです。教室の机や図書の本も大人の人たちの願いがこもっているものばかりです。何十年も代々たくさんの子供たちが使ってきたものもあります。大切に使いましょうとのお話でした。今月の月目標は「物を大切にしよう」です。豊かな生活の中で少し忘れがちになっている気持ちを思い起こしたいものです。今日も良い天気の中、元気な声が響き、学校生活が始まっています。

11月28日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、セレクト給食でした。

麦ごはん・「鮭の照り焼き または チキンの照り焼き」豚汁・ピリカラきゅうりです。

各クラスの子どもたちに主菜の鮭か鶏肉を選んでもらいました。
クラスによっては、全員がチキンを選んでいたところもありましたが、全体としては、鮭の照り焼きが2割、チキンの照り焼きが8割になりました。

11月27日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さつま芋ごはん・肉豆腐・にびたし・牛乳・みかんです。

さつま芋ごはんは、今が旬のお芋を使ったご飯です。
芋の中でもさつま芋とじゃが芋は、でんぷんのほかビタミンCが豊富なうえ、でんぷんに包まれているような状態にあるので、熱などに壊れにくくなっています。
野菜に負けない、さつま芋のビタミンCです。

11月26日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト・ポークビーンズ・ホットサラダ・牛乳です。

ホットサラダは、花野菜といわれるブロッコリーを入れました。
ブロッコリーの原産はイタリアで、キャベツを改良して作られたものだそうです。
栄養は、ビタミンCがとても豊富です。
風邪が流行りだす寒い時期にしっかり摂ってもらいたい栄養です。

11月25日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かてめし・秋のお吸い物・京がんものカリカリ焼き・浅漬け・牛乳・みかんです。

「かてめし」は、昔は貴重だったお米を節約するために野菜などを加えて、量を増やして食べていた料理です。
生活が豊かになると、いろんな材料を入れて、人寄せや、お祝いで食べるごちそうになりました。
「かてめし」の「かて」とは、混ぜるという意味で、高尾のあたりで使われていた言葉だそうです。

児童朝会11月25日

画像1 画像1
冷たい雨が降ってきました。冬の訪れが間近です。さて、今朝の校長講話は、地震に備えようというお話でした。先日の長野北部地震では、震度6の大きな揺れを観測し、多くの方々や住宅が被害を受けたようです。被害を受けた地域の皆様には心よりお見舞い申し上げると同時に、私たちの生活もいつ地震が来てもよいように備えたいという話でした。寒くなりました。悪い風邪をひかないようにとのお話もありました。今週1週間、健康に気をつけてよい毎日にしたいものです。

11月21日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、

チキンカレーライス・福神漬け・焼きりんご・牛乳です。

チキンカレーライスに入っているさつま芋と福神漬けにはいいているヤーコンは、八王子の恩方にある農家さんから届いたものです。
ヤーコンって、ご存知ですか?
さつま芋に似ていて、皮が白いのですが、野菜になります。
食物繊維とオリゴ糖が含まれているので、甘くて、整腸作用があります。
なかなかスーパーでは、見かけないですが、道の駅などで売られている八王子産の野菜です。

就学時健診

画像1 画像1
11月21日13:00です。本日は就学時健診の日になっています。13:30からの受付開始ですが、すでに少しずつ新1年生入学予定のお子様や保護者の方が受付に並び始めていらっしゃいます。今日は100名ほどのお子様の健診になります。市内での各学校で行われる健診は今日が最後です。沢山の方々が中庭に来校されて受付をされますので車でのご来校はご遠慮くださいますよう、お願いいたします。なお、今日健診が受けられなかった元八王子小入学予定のお子様の保護者の方は、必ず元八王子小副校長まで急ぎご連絡ください。入学説明会の日程、健診等についてお伝えいたします。今日は放課後子供教室は開催されません。ご了承ください。

11月20日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

炊きおこわ・いわしの香り揚げ・かきたま汁・五目きんぴら・牛乳です。

いわしの香り揚げは、いわしに調味料で漬けておき片栗粉をまぶして油で揚げたものです。
いわしは、日本を含む世界各国で食べられている魚です。
イワシの脂の中に含まれているDHA・EPA血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを良くしてくれる効果があります。また、生活習慣病の予防になります。

児童集会11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会による集会です。今日から始まる読書旬間にちなんで、お勧めの本の紹介です。読書旬間については、12月4日までの10日間、学年・学級での取り組み、図書委員会での取り組み、縦割り班での取り組みを行います。学年では目当てを設定し、読書カードに記入していきます。図書委員会では好きな本のランキングや低学年で5冊以上、高学年で3冊以上借りて読んだ子にはしおりのプレゼント、縦割り班では11月28日の縦割り班活動で6年生が下学年の子供たちに読み聞かせを行います。本は心の栄養です。少しずつでも習慣にして、心に補充していきたいものです。ご家族で読書を!!お勧めします。

11月19日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーボー丼・春雨スープ・茎わかめのじゃこ炒め・牛乳・みかんです。

マーボー丼は、給食の豆腐料理の中では、一番人気があります。
ご飯に乗っていて、野菜や豆腐も小さめで、食べやすくなっているからだと思います。
給食のマーボー豆腐は、人参、ねぎ、にらなどの野菜もいっぱい使っています。
今日のマーボー丼に使っている人参、ねぎ。スープに使った小松菜は、八王子産のものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31