12月8日(月)全校朝会「人権週間」12月8日(月)の全校朝会では、この人権週間にちなんで、 「言葉の暴力」「言葉のいじめ」について考えました。 校長先生から2つの作文の紹介があり、 4年生の先生、5年生の先生が、それぞれの作文を朗読しました。 最後に校長先生から、 「人にされていやだったこと、悲しい気持ちになったことを 相手にはしないようにしよう」 とまとめられて、朝会が終わりました。 「今日の給食 12月5日(金曜日)」*ナン *タコス *ポテトのチーズ焼き *豆のスープ *牛乳 今日は「世界遺産献立」のメキシコ編です。 メキシコの料理は、農業や生活にとけこみ、7千年前から語りつがれている伝統が多く残っています。とうもろこし、豆、とうがらしの3つが基本の料理です。 タコスは、トルティーヤというとうもろこしで作られたパンで、いろいろな具をはさんで食べます。給食では、ナンにチリミートソースとキャベツをはさんで食べました。 「給食の献立 12月4日(木曜日)」*菜飯 *おでん *大学いも *みかん *牛乳 大学芋でさつま芋を使いますが、さつま芋を食べるのは、人間だけではありせん。「鹿児島黒豚」には、飼料含量あたり、20%のさつま芋を与えることが義務づけられています。さつま芋を食べることによって、豚肉の甘みが向上するようです。 「今日の給食 12月3日(水曜日)」*ごはん *鯖のゆず味噌焼き *野菜炒め *豚汁 *牛乳 豚汁の始まりについて様々な説があります。昔の日本海軍がカレー粉の代わりに味噌を入れて作ったことから始まったという説やぼたん鍋から始まったという説もあります。 西日本や北海道では、「ぶたじる」と呼ばれていることが多いようで、新潟県では「スキー汁」とも呼ばれているそうです。 12月3日(水)ユニセフ募金集会ユニセフ募金をよびかける集会がありました。 「ユニセフは、貧しい国の子ども達の笑顔と命を守るために 活動している機関です。一人でも多くの子どもを助けたいと思って 活動しています。協力してくれる人は、ユニセフの袋に入れて、 学校にもってきてください」 「12月4日(木)・5日(金)の朝8時から8時15分の間、 各学年の昇降口前で代表委員が募金箱をもっているので、 ご協力お願いします。」 などの呼びかけがありました。 「今日の給食 12月2日(火曜日)」*コーンライス *冬野菜のシチュー *わかめサラダ *みかん *牛乳 冬野菜のシチューの中には、「里芋」「かぶ」「白菜」など今が旬の野菜が入っています。その中で里芋は、ビタミンB1・B2、食物繊維、カリウムといった栄養が豊富です。 「今日の給食 12月1日(月曜日)」*しょうゆマーボー豆腐どん *小松菜ワンタンスープ *れんこんのきんぴら *牛乳 ワンタンは、肉や野菜の具を皮で包んだものを言いますが、給食のワンタンスープは、細切りのワンタンの皮だけをスープに入れた給食のオリジナルスープです。 今日は、八王子産の小松菜が入ったワンタンスープです。 「今日の給食 11月28日(金曜日)」*マッシュサンド *森のシチュー *胡瓜のフレンチドレッシング *りんごジュース 森のシチューの中には、マッシュルームとしめじが入っています。 きのこ類には、食物繊維が多く、おなかの掃除をしてくれます。その他に、ビタミンB群も多く含み肌や粘膜を強くする働きがあります。きのこ類は、うまみ成分を多く含む美味しい食べ物です。 「今日の給食 11月27日(木曜日)」*中華風炊き込みごはん *海鮮シューマイ *ビーフンスープ *牛乳 今日の海鮮シューマイの中には、エビやたらのすり身が入っています。 エビを食べる国は世界で見てもそう多くはありません。ですが、日本人はエビが大好きで、一年間で一人70匹のエビを食べているそうです。 朝のマラソンスタート初日は、準備隊形、準備体操、マラソンタイム、整理運動 などの流れの確認が、体育委員会からありました。 雨上がりの気持ちの良い天気の中、 張り切って、子ども達は走っていました。 「今日の給食 11月26日(水曜日)」*豚肉のすき焼き丼 *豆腐汁 *ゆかり大根 *牛乳 今日の豆腐汁には、ほうれん草が入っています。 ほうれん草の原産地は中央アジアから西アジアで、初めて栽培されたのは、アジア、おそらくペルシャ地方(現在のイラン)だったと考えられます。 ほうれん草が美味しくなる時期は冬です。 冷え込むと柔らかくなり、味がよくなるので、これからが美味しい時期です。 持久走(マラソン)週間スタート初日の26日(水)はあいにくの雨でしたので、 体育館で、持久走にかかわる留意点の説明が、 体育委員会児童によって行われました。 走る時には、上着や手袋を脱いで、マスクも外すこと、 追い抜くときは外側から、 など、走る上での気を付けるところの話がありました。 寸劇等の表現を工夫しながら行われ、とてもわかりやすかったです。 持久走週間は、12月末まで続きます。 今日の給食 11月25日(火曜日)」*ごはん *二ギスのかおりあげ *いりどり *ふりかけ *かきたま汁 *牛乳 「ふりかけ」は熊本の薬剤師、吉丸末吉さんがカルシウムをとるいい方法はないかと考えて、魚の骨を粉にしてごはんにふりかけるということを思いついてできたそうです。 今日は、アーモンドと白いりごま、かつお節粉を混ぜて作りました。 二小協クリスマス会二小協主催のクリスマス会が開催されました。 各町会の子ども会や、野球、ソフトボール、 ミニバスケットボールチームに所属している子ども達等が集まり、 ゲーム等で楽しいひとときを過ごしました。 じゃんけんゲーム、煎餅食い競争、じゃんけん列車、ビンゴゲーム大会等、 大人も子どもも一緒になって楽しむことのできる素敵なひとときとなりました。 参加した子ども達は、たくさんの賞品やお土産をいただき、大喜びでした。 このクリスマス会は、残念ながら、今回をもって閉会となります。 二小協の関係の皆様の御尽力に、心より感謝申し上げます。 「今日の給食 11月21日(金曜日)」*こぎつねうどん *さつまいもとちくわの天ぷら *煮びたし *みかん *牛乳 「ちくわ」が作り始められたのは、江戸時代の終わりごろからです。 すりつぶした魚の身を竹のまわりに塗りつけて焼いたので、はずした時の切り口が輪に見えることから「竹の輪」と書いて「ちくわ」と名付けられたようです。今は竹ではなく鉄の棒に変わってしまいましたが、名前だけは残っています。 「今日の給食 11月20日(木曜日)」*食パン *手作りりんごジャム *白身魚のトマトソース *野菜のスープ煮 *牛乳 ジャムのはじまりは、ヨーロッパだと言われています。日本の漬物のように、昔から地域の風土にあったジャムが生まれ、長い歴史を持っています。 果物は、生で食べてもおいしいのですが、はちみつや砂糖で煮込むと生とは違った風味が出て、別のおいしさになり、日持ちもするよになります。 「今日の給食 11月19日(水曜日)」*二色丼 *なめこ汁 *こんにゃくの土佐煮 *牛乳 「なめこ」はヌルヌルとした食感が特徴のきのこです。このぬめりの正体は「ムチン」という糖たんぱく質です。このたんぱく質には、食べ物の吸収をしやすくする働きがあります。味噌汁の具以外にも、なめこを大根おろしと和える「なめこ和え」もオススメの食べ方です。 11月19日(火)保健集会「健康3原則」保健委員会の5・6年の子ども達が、寸劇を取り入れながら、 「健康3原則」の大切さを全校児童に呼びかけました。 保健委員の発表の見どころは、赤・黄色・青の面と衣装を身に着けた 三色レンジャーの子ども達のパフォーマンス。 健康3原則の食事、睡眠、運動の大切さを、 分かりやすく説明してくれました。 フロアのインタビューを取り入れたり、養護教諭の特別出演があったりして、 楽しみながら「健康3原則」の大切さを学び、考えることができました。 「今日の給食 11月18日(火曜日)」*ごはん *豆腐ハンバーグのおろしだれ *ほうれんそうのソテー *白菜のスープ *牛乳 大根は、最古の野菜の一つとして古代エジプト時代には、栽培がおこなわれたと言われています。日本には、中国から伝わり各地に広まって様々な品種がうまれました。日本最古の書物「古事記」にも書かれていて、春の七草のひとつ「すずしろ」として親しまれてきました。 「今日の給食 11月17日(月曜日)」*ドライカレー *ポテチサラダ *みかん *牛乳 「ドライカレー」は、明治の頃に日本郵船という会社のヨーロッパ航路を運航していた船の日本人コックが考えだしたといわれています。 「ドライカレー」の歴史は随分と古いんですね。 |