きょうのこんだて 6がつ16にち げつようび![]() ![]() *とうふのうまに *あおなとじゃこのいためもの *さくらんぼ *ぎゅうにゅう ☆きょうのくだものは「さくらんぼ」です。本場山形産の「佐藤錦」にしました! ほんのり甘酸っぱいさくらんぼの酸味が暑さを吹き飛ばしてくれそうです!☆ 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART6
6月15日(日)。
子供たちが、楽しく学習しています。 子供たちは、話し合いながら仲よく学習しています。 45分間があっという間に過ぎてしまいました。 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART5
6月15日(日)。
各グループの代表が、漢字を書きます。 子供たちは、黒板に丁寧に文字を書きます。 大きくて、見やすい文字です。 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART4
6月15日(日)。
先生「各グループで、代表の人を決めてください。」 先生「代表の人は、黒板に『理』のつくことばを書いてください。」 先生「隣のグループと同じになってもいいですよ!」 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART3
6月15日(日)。
子供たちは、グループごとに考えます。 子供「『りょうり』だ!」 子供「『りゆう』も、そうかな?」 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART2
6月15日(日)。
新出漢字を学習しています。 熟語を考えています。 先生「グループごとに考えてみましょう。」 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART1
6月15日(日)。
6月11日・水曜日、3校時です。 本校舎の2回に急ぎます。 2年生の子供たちが、国語の学習中です。 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART8
6月15日(日)。
川がきれいだから、生き物はいます。 「川の学習」は生き物について学習します。 「川の学習」は環境教育についても学習します。 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART7
6月15日(日)。
講師の方々は、それぞれ専門があります。 魚、虫、植物・・・。 子供たちの質問に、一つ一つ、丁寧に答えてくださいます。 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART6
6月15日(日)。
川での学習を終え、教室へ戻ります。 講師「川には、様々な生物がいます。」 講師「色々な種類の生き物がいます。」 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART5
6月15日(日)。
講師「川の色が違うのが分かりますか?」 講師「濃い色は、水の深さが深いのです。」 講師の方々は、子供たちに丁寧に指導してくださいます。 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART4
6月15日(日)。
子供たちは、7〜8人のグループを作ります。 各グループに一人ずつ、講師の方が付き添います。 講師「あそこの川の色を見てごらん!」 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART3
6月15日(日)。
前日から降り続いている雨の影響で、川の水の量は多いです。 川の流れも速いです。 この日は、陸の上から「川」について学習します。 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART2
6月15日(日)。
6月11日・水曜日、午前9時を過ぎました。 西校舎の前に、4年生の子供たちが集まります。 地域で活動されている方々を講師として、「川の学習」を行うのです。 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART1
6月15日(日)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、どこまでも続きます。 今日も暑い一日になりそうです。 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の記録は! 体力調査(6月13日 学校編)PART18
6月13日(金)。
下の学年の子供たちは、上の学年への「あこがれ」の気持ちを抱きます。 上の学年の子供たちは、下の学年から頼りにされている喜び等の自己有用感が芽生えます。 異学年での活動は「おもいやりのある子」の育成につながる大切な活動なのです。 今年の記録は! 体力調査(6月13日 学校編)PART18 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の記録は! 体力調査(6月13日 学校編)PART17
6月13日(金)。
上体起こしです。 両腕を胸の前で組みます。 合図とともに、仰臥姿勢から体を起こします。 今年の記録は! 体力調査(6月13日 学校編)PART17 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の記録は! 体力調査(6月13日 学校編)PART16
6月13日(金)。
反復横跳びです。 上の学年の子供たちが、下の学年の子供たちの記録を書き込みます。 やさしいお兄さん、お姉さんなのです。 今年の記録は! 体力調査(6月13日 学校編)PART16 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の記録は! 体力調査(6月13日 学校編)PART15
6月13日(金)。
保護者の方々は、教員が行うアドバイスをよく聞いています。 適切に子供たちに、アドバイスを送ります。 教員と保護者との連携がいいのです。 今年の記録は! 体力調査(6月13日 学校編)PART15 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の記録は! 体力調査(6月13日 学校編)PART14
6月13日(金)。
保護「もっと、手を振り上げて!」 保護「勢いが大切だよ!」 子供「はい!」 今年の記録は! 体力調査(6月13日 学校編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|