運動会その3運動会その2運動会たくさんの方にご覧いただき、ありがとうございました。 今年度優勝は白組でした。 勝負なので、勝ち負けはつきましたが、赤も白も本当によくがんばりました。 係児童でがんばった高学年とても立派でした。 どの学年の演技や競技も、見ごたえある運動会でした。 5月23日の給食みその中には、大豆の栄養がまるごと入っているだけではなく、乳酸菌や、麹菌などもふくまれています。それらは、からだの中で健康に役立つ様々な働きをしてくれます。みそには、胃を守って、消化を助ける働きがあり、みそ汁を毎日飲む人は胃がんにかかりにくいといわれています。 明日はいよいよ運動会! 運動会にそなえて3つのやくそく 1.今夜ははやく寝て、しっかり睡眠! 2.明日の朝は早く起きよう! 3.朝ごはんをしっかり食べよう! しっかりした朝ごはん 1.ごはん、パンなど黄色の食べもの 2.肉やたまご、魚など赤い食べもの 3.野菜、きのこ、くだものなど緑の食べもの この3つの食べものがそろった朝ごはんは完ぺき!明日の運動会は大活躍まちがいなしです!今日まで練習してきたことを精いっぱい出し切れるよう、がんばりましょう! 5月22日の給食「目には青葉山ほととぎす初鰹」と詠まれるように、鰹は初夏の到来を感じさせる魚です。鰹は、暖かい海水に生息する回遊魚です。日本では、早春から黒潮(暖流)にのって北上し始めます。この時期の鰹を、「上り鰹」と言い、初鰹として、食卓に上がります。また、秋には鰹が南下するため、こちらは「戻り鰹」「下り鰹」と呼ばれています。 「かつお」のおはなし かつおは、サバの仲間!大きくなると、体長1メートル、体重18キログラムになるよ!春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぐんだ。 「初がつお」は江戸っ子に大人気! 江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするといわれていたことから、初がつおは大人気!俳句にも読まれました。『目には青葉、山ホトトギス、初がつお』5月は、目では新緑、耳ではホトトギスの鳴き声、初がつおも食べたいなという俳句です。 かつおなどの魚の栄養は、頭のはたらきをよくするといわれています。 5月21日の給食ABCスープには、やわらかい春キャベツなどの野菜がたくさん入っています。スープにも栄養が出ているので、しっかり飲みましょう。 5月20日の給食クルミには、グルタミン酸やアミノ酸がたくさん含まれ、脳の働きを活発にしてくれます。私たちは、クルミの木の種を食べているのですが、一粒の種から、大きなクルミの木ができるのですから、クルミには、栄養がたくさん詰まっていることがよくわかりますね。 5月19日の給食わかめは、1年間で長さ2〜3メートル、幅50センチメートルにもなる大きな海そうです。家や給食で使うわかめは、ゆでて塩漬けや乾燥させたものが多く、ほとんどは使いやすい大きさにカットされています。 5月16日の給食サバには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しは食べるように頑張ってみましょう。 5月15日の給食冷凍みかんは、旬の時期に収穫されたみかんを夏までおいしく食べられるようにと考えて作られました。みかんにはガンを予防するクリプトキサンチンという成分や、高血圧のもとになる成分をからだの外に出すカリウム、肌に良いビタミンCもたくさん含まれています。 5月14日の給食クッパは韓国料理のひとつで、スープとご飯を組み合わせた「ぞうすい」のような料理です。「クッ」は、スープ、「パ」は、ごはんのことをいいます。給食の「クッパ」は、カップにごはんを少なめによそって、卵などが入ったあっさりとしたスープをかけて食べます。韓国から来たごはん、あじわって食べましょう。 5月13日の給食大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。 5月12日の給食ごぼうには、体の中をそうじしてくれる、食物繊維がたっぷり入っています。日本へは平安時代に中国から薬草として伝わってきたと言われています。ごぼうを食べる国は日本と韓国だけだそうです。 5月9日の給食きくらげには、たんぱくしつやカルシウム、鉄、ビタミンDなどが豊富に含まれます。きくらげの鉄は、肉と一緒に食べると吸収がよいです。ビタミンDは、日光に当たって運動をすると、骨を強くしてくれます。 離任式5月8日の給食シシャモは、日本では北海道あたりの海に多くいる、15cmくらいの小さな魚です。ししゃもはアイヌの言葉で「シュシュハム」といいます。「シュシュ」は「柳(やなぎ)の木」、「ハム」は「はっぱ」だそうです。昔、川岸(かわぎし)の柳の葉が、風で川に落ちた時に、魚になったというアイヌの伝説からきているそうです。ししゃもを漢字で書くと柳の葉の魚と書くのはそこからきているようです。 5月7日の給食昭和30年代の終わりごろから揚げパンなどの調理したパンが給食で出るようになりました。いつでも大人気です。揚げパンは、パンを油で揚げてお砂糖やきな粉をまぶしたものです。砂糖を食べるとスーッとつかれがとれます。それは、砂糖を食べるとすぐにエネルギーになるからです。今日のあげパンは、砂糖ときなこをまぜたきな粉あげパンです。きな粉揚げパンを食べてパワーアップしましょう。 給食室の様子3ちまきの中心温度は、97度まで上がっていました。 給食室の様子2およそ100個並んだら、回転釜で蒸します。 給食室の様子三角に折った竹の皮に味付けをしたもち米を入れて包んでいきます。 |