毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

9月18日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

わかめごはん・さばのみそ煮・五目きんぴら・金時豆の煮物・牛乳です。

今日は、純和風な給食です。五目きんぴらなどのよく噛まなければならないものや、金時豆の煮物は、苦手のようです。
よく噛むことは、消化を助けたり、脳へ刺激をあたえてくれて肥満防止にもなります。
よく噛むこともとても大切なことですので、心掛けてみてください。

音楽集会9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生、それに続いて4年生と6年生の演奏。最後に全校で「ありのままで」を歌いました。子供たちが好きな曲なのでしょう。美しい鍵盤ハーモニカ、リコーダーの音色、歌声が体育館にこだましました。

9月17日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティーミートソース・わかめスープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。

スパゲティーミートソースは、子どもたちが大好きなメニューのひとつです。
朝から、お友達と「今日は、スパゲティーミートソースだね。」と会話しながら廊下を歩いている子がいました。
ミートソースは、朝から給食室で玉ねぎを炒めたり、野菜と肉をじっくり煮込んでいるので、とってもおいしくできています。

おすすめの本

画像1 画像1 画像2 画像2
先日ブッキーさんたちが図書室に飾ってくださいました。元八王子小の先生方のおすすめの本のコーナーです。気候も次第に涼しくなりました。スポーツの秋、勉学の秋、…そして読書の秋でもあります。運動会の練習が本格的に始まっていますが、1日どこかの時間で落ち着いて心の栄養も補給したいものです。本は心の栄養です。

9月16日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん・のりの佃煮・韓国風肉じゃが・京がんもの煮物・牛乳です。

のりの佃煮は、給食室で作りました。
のりをちぎったものを水と調味料に漬けておき、そのまま煮ていきます。
今回は、茎わかめも一緒に入れて作りました。食感がコリコリと楽しめました。
ご家庭でも簡単にできますので、お試しください。

9月16日児童朝会

画像1 画像1
久しぶりの校庭での児童朝会になりました。運動会の練習に向けて、校庭には白いラインがたくさん引かれています。今朝の校長講話は2つありました。1つ目は秋の全国交通安全運動についてです。くれぐれも車に気をつけたり自転車の乗り方に気をつけたりして、自分の命を守るようにとのお話です。もう1つは、運動会に向けての取り組みについて。戦国武将の毛利元就が3人の息子に伝えた3本の矢の話を例に、協力することの大切さについてのお話でした。応援団に続きリレーの練習等が今週始まります。子供たちを成長させる運動会になるよう教職員一同、子供たちを指導し支えて進んでまいります。

9月12日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

とりごぼうピラフ・いかのハーブ焼き・ABCスープ・牛乳です。

とりごぼうピラフは、鶏肉、ごぼう、油揚げ、人参、グリンピースが入ったピラフです。
具材もいっぱいで、味付けはしょうゆも使っているので、和風なピラフです。
いかのハーブ焼きには、パセリ、バジル粉、セロリなどを加え、香りもよいいかの焼き物になりました。
下の写真は、焼きあがったところです。

9月11日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五穀ごはん・シシャモの磯辺焼き・いりどり・野菜のごまあえ・牛乳です。

五穀ごはんは、お米のほかに麦、あわ、きび、もち米とごまを混ぜ合わせたものです。
麦、あわ、きびなどは雑穀と言いますが、お米では不足しているビタミンBや食物繊維を補うことができます。
麦ごはんやきびごはんなど、おうちで食べなれないご飯のときは、食べ残しが多くなってしまいがちです。
今では、スーパーなどでも簡単にお米と混ぜて炊けるものもありますので、ご活用ください。

児童集会9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童集会、先生あてゲームです。シルエットの先生は誰でしょう?みんなで盛り上がった一コマです。

9月10日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーボーなす丼・もずくスープ・ラー菜・牛乳です。
マーボーなす丼は、秋野菜のなすを入れました。
なすは、90%以上が水分でできています。なすの皮には、アントシアンの一種で、ナスニンという成分が含まれています。抗酸化作用があり、老化やがん予防のほか、生活習慣病の予防にもなります。

今日もよく食べてくれていました。

9月9日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

カレーライス・たまごスープ・大根ごまサラダ・牛乳です。

カレーライスは、子どもたちにも大人気です。
今日も給食室から朝早くから、小麦粉、油、バターから作るルウの香りが、漂っていました。
また今日は、年2回行っている放射能検査のため、出来上がったものを採取いたしました。
各学校で、放射能検査を行っておりますので、その結果は、八王子市のホームページでも見ることができます。
安心、安全な給食を心掛けております。

9月9日児童朝会

画像1 画像1
今朝の校長講話は、錦織選手やピアノで頑張って表彰されたお友達の話をもとに、自分の良いところについて考えたことがありますか、周りの人たちの良いところが分かりますか、そして自分や周りの人たちを大切にしましょう、自分の良いところを伸ばすように頑張りましょう、というお話でした。また生活指導担当からは、廊下を走らないといった安全に配慮して生活しようというお話、生活指導主任からは今ニュースでも伝えられていることにも関連して、見知らぬ人には気をつけようというお話がありました。運動会に向けて取り組みが始まります。よい運動会になるよう子供たちも教職員も頑張っていきます。

9月8日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

ミルクパン(うさき型)・お月見蒸し・春雨の中華炒め・ワンタンスープ・牛乳です。

今夜は、一五夜です。または、「中秋の名月」とも言い、一年の中で一番月が美しく見える日と言われています。
 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあるため、稲に見立てたススキを飾り、お団子やその年に獲れた芋や果物をお供えし、豊作を祈願します。
里芋を供えることから「芋名月」とも呼ばれています。

9月5日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、

海鮮わかめラーメン・じゃが芋のおかかバター・ブルーベリーマフィン・牛乳・ぶどう(巨峰)です。
ブルーベリーマフィンに使ったブルーベリーは、八王子の恩方にある農家さんから届いたものです。とても粒が大きくしっかり実ったブルーベリーです。
ブルーベリーの栄養は、「アントシアン」がたくさん含まれているので、目の疲れを和らげてくれる効果があり、目にとても良い果物です。食物繊維も豊富でおなかの働きにも良いです。また、「アントシアン」は、「ポリフェノール」という成分の一種なので、「若返りの果物」と言われています。
また、じゃが芋のおかかバターに使ったじゃが芋も八王子産です。

訓練

本日9月5日(金)13:00まで、学校関連防災訓練実施のため、ホームページのトップページがこの画面になっています。
万が一大地震等で被災した場合、学校ホームページも連絡手段の一つになります。

9月4日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん・白身魚の野菜あんかけ・のっぺい汁・茎わかめの生姜炒め・牛乳です。

白身魚の野菜あんかけは、ホキというオーストラリアやニュージーランド近郊で獲れる鱈に味が似ている魚を使いました。
片栗粉をつけて油で揚げて、野菜をたっぷり使ったあんをかけて食べました。

学校防災訓練9月4日

保護者の皆様にお便りでお知らせしましたように、これは訓練です。

多摩地域を震源とするマグニチュード7.3の地震が本日8:55発生。

全員児童は無事、(一部にガラスでけがをした児童あり)校庭に全員避難中。引き取りを開始してください。・・・今後も1時間おきに学校の様子をこの掲示板でお知らせします。・・・

被災の場合、以上のような連絡がホームページ使用が可能な場合、入ります。なお本日、お便りでお伝えしたように、災害伝言ダイヤルも試運転中(9:00から14:00)体験をお願いします。  以上。


縦割り班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各縦割り班で集合し、校庭の石拾いが始まりました。今週で水泳指導がほぼ終了し、来週からは運動会に向けての取り組みが始まります。10月4日(土)良い本番になりますよう、子供たちが取り組みます。音響等でご迷惑をかけると思いますが、ご理解・ご協力、よろしくお願いいたします。

9月3日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きなこ揚げパン・野菜のスープ煮・魚介とナッツの炒め物・牛乳です。

きなこ揚げパンは、子どもたちにも人気があるパンです。
野菜のスープ煮や牛乳も食べ残しが少なく、1年生のほうでも牛乳を完食したそうです。

魚介とナッツの炒め物は、いか、えび、カシューナッツを使った炒め物で、初めて給食で出したので、少し食べ残しがありましたが、少しずつ食べてもらえたらと思っています。

これはテストです(訓練です)

実際に大地震で被災した場合、ホームページが使用可能な場合は、以下のような情報を発信いたします。
(これはテストです)

本日14;30多摩地域を震源とするマグニチュード7.3の地震発生。児童全員無事。学校で保護。・・・

といったようなものになります。被災時、どの通信手段が可能かはその状況によりますが、できるだけ多くの方法を保護者の方々と共有するための訓練です。ご理解いただきますようお願いいたします。9月5日まで掲載しますので、ご了承願います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30