11月18日(火)![]() ![]() ・こぎつねうどん ・さつま芋とちくわの天ぷら ・煮びたし ・みかん ・牛乳 油揚げを短冊に切って、たれで煮た「こぎつね」を うどんにのせて食べます。 さつま芋は黒ゴマ、ちくわは青のりの衣でてんぷらにしました。 「煮びたし」は、ほうれん草・にんじん・もやしの三色です。 11月14日(金)![]() ![]() ・ソフトフランスパン ・ポークビーンズ ・グリーンサラダ ・みかんヨーグルト ・牛乳 「地産地消ウィーク」の5日目は グリーンサラダに入っているキャベツが八王子産です。 「ポークビーンズ」は豚肉を野菜と一緒にじっくりと煮て、 柔らかく仕上げました。ブラウンルーも給食室の手作りです。 11月13日(木)![]() ![]() ・とりごぼうピラフ ・ほうれん草のキッシュ ・ジュリエンヌスープ ・牛乳 「ジュリエンヌスープ」は女性の長い髪の毛をイメージして 細く千切りにした野菜のスープです。 「地産地消ウィーク」の4日目は、ピラフとスープのにんじん キッシュのほうれん草、スープのキャベツが八王子産です。 11月12日(水)![]() ![]() ・ごこくごはん ・サケの照り焼き ・はっち君の根菜汁 ・ピリカラはくさい ・牛乳 「地産地消ウィーク」の3日目は「はっち君御膳」です。 「根菜汁」に八王子産の大根・生しいたけ・長ねぎ・小松菜を使いました。 「ピリカラはくさい」の「はくさい」も八王子産です。 ご飯はお米・麦・赤米・きび・もち米の五穀です。 よく噛んで食べて、体の中から元気になりましょう。 11月11日(火)![]() ![]() ・ドライカレー ・ポテチサラダ ・みかん ・牛乳 「ポテチサラダ」は生のじゃが芋を千切りにして素揚げしたものを 教室でサラダと混ぜて配ります。 サクサクの食感がおいしいサラダです。 「地産地消ウィーク」の2日めは「サラダ」に入っている キャベツ・きゅうり・人参です。下恩方と川口の野菜を使いました。 11月10日(月)![]() ![]() ・ごはん ・肉豆腐 ・茎わかめとキャベツの炒め物 ・ホールアーモンド黒糖 ・牛乳 八王子の食育キャラクター「はっちくん」の頭には、八王子で作られる 野菜がのっています。 地元で採れた新鮮な野菜は、体を元気にしてくれます。 10日から14日まで「地産地消ウィーク」として、八王子で採れた 野菜を使って給食を作ります。 今日は「肉豆腐」の人参と「茎わかめとキャベツの炒め物」のキャベツが 八王子産です。しっかり食べて元気な体を作りましょう。 11月7日(金)![]() ![]() ・かみかみごはん ・いかの松かさ焼き ・いなか汁 ・ごまあえ ・牛乳 今日の「ごはん」にはちりめんじゃこ・わかめ・ごま 「いなか汁」にはこんにゃく・ごぼう・里芋 「いかの松かさ焼き」と噛みごたえのある食材を使っています。 11月8日(土)は「いい歯の日」です。1口30回よく噛むと 食材の味がよくわかり、薄味でもおいしく食べられます。 また、食べすぎも予防できます。 1月6日(木)![]() ![]() ・あんかけやきそば ・ポップビーンズ ・青梗菜のスープ ・牛乳 「ポップビーンズ」は大豆を柔らかくゆで、片栗粉をまぶして 油で揚げ、塩と青のりをからめました。 噛むほどにおいしさが感じられ、豆が苦手な子もよく食べてくれます。 学校では乾物の大豆をゆでて使いますが、 家庭ではゆで大豆を使うと簡単に出来ます。 味も、カレー味や甘辛しょうゆ味など色々楽しめるので ぜひ試してみてください。 11月5日(水)![]() ![]() ・中華風たきこみご飯 ・海鮮シューマイ ・ビーフンスープ ・牛乳 「海鮮シューマイ」は、たらのすり身ととり肉・えび・たまねぎ しょうがを、酒や醤油などの調味料とよく混ぜ合わせ しゅうまいの皮に包んで蒸しました。 ふわふわの食感に出来ました。味が付いているのでそのまま食べます。 11月4日(火)![]() ![]() ・サルサドックサンド ・ベーコンと野菜のスープ ・さつまいものかさね煮 ・牛乳 今日から11月の給食です。 給食目標は「嫌いな食べ物をなくそう」です。 食べ物には、それぞれに元気な体を作る大切な役目があります。 好きなものばかりではなく、苦手なものも調理の仕方や食べ方を 工夫して、食べられるようになると良いですね。 |