消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段は立ち入ることのない消防署に入ることができ、子供たちはさまざまな施設に興味をもち、目を輝かせながら見学していました。特に、消防車に搭載されたいろいろな道具や消防車の工夫されている点について、細かな所まで観察している子が多かったです。 さらに、子供たちが喜んだことが消防士さんの装備を実際に身に付けさせてもらえたことです。消防士さんが背負うボンベは10キロ以上の重さがあることから、「こんな重いものを背負って走れない・・・。」と、消防士さんの力強さを実感できたようです。 9月16日(火) 献立
きびごはん
ニギスのかおりあげ ナッツポテトのおかかバター くずきりスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ニギスのかおりあげ』をいただきました。 『似鱚(ニギス)』の名前の由来は、諸説ありますが『鱚(シロギス)』に似ているからだそうです。 白身の魚で小さいものは骨ごといただけます。『骨を良く噛んで食べましょう。』と教室にお手紙を出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水) 献立
ちゅうかどん
コーンとたまごのスープ りんごのコンポート 今日の給食は『りんごのコンポート』をいただきました。 『コンポート』とは、果物をシロップで煮たもののこと。 給食では衛生上、加熱しないりんごを出せないため『コンポート』にしました。 秋に旬を迎えたりんご、生のままはもちろん、砂糖の代わりに いろいろなお料理の隠し味にも使ってみてはいかがでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木) 献立
マッシュサンド(セルフ)
きのこグラタン オニオンスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『オニオンスープ』をいただきました。 玉ねぎをあめ色になるまで約2時間炒め、だし汁で煮て作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(金) 献立
わかめごはん
いかのこみやき ごまけんちんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『いかのこみやき』をいただきました。 みそなどの調味料にしょうが、にんにく、ながねぎの香味野菜のみじん切りを入れ、いかを漬けてオーブンで焼きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(月) 献立
マーボーなすどん
たまごスープ くだもの(きょほう) ぎゅうにゅう 今日の給食は茄子を使った『マーボーなすどん』をいただきました。 春に苗を植えた茄子は夏から実がとれはじめ、枝が古くなると実がつきにくくなります。そこで8月頃、古い枝を切り、新しい枝が生えるようにします。 この枝でとれる『茄子』が『秋茄子』と呼ばれるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(水) 献立
ジャムサンド(セルフ)
ポークシチュー じゃこサラダ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ポークシチュー』をいただきました。 給食ではケチャップ・トマトピューレなどの調味料で味付けし、小麦粉をバター・油でよく炒めたブラウンルーで作ります。添加物が入らないおいしいシチューです。 写真は小麦粉を炒めていてブラウンルーを作っているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科クラブ「べっこうあめを作ろう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料 ・シュガースティック2本 ・アルミカップ ・水 砂糖をアルミカップに入れ、水をスプーン半分混ぜました。 それをアルコールランプで熱します。 ぶくぶくぶく…きつね色になって、大きな泡が消えてきます。火からおろして、冷めたら完成! きつね色が濃くなりすぎると、にが〜いアメになってしまう、科学の不思議。 おうちでも、フライパンやお鍋でできるので、試してみてくださいね! (お鍋のときは、固まると取れにくいので熱いうちにどうぞ!) 9月12日(金) 献立
ごはん
さばのみそに やさいのおひたし いなかじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『やさいのおひたし』をいただきました。 使っている小松菜は谷野町の内田さんの畑で採れたものです。 これからの季節は八王子産の野菜がたくさん取れ始めます。 給食でも積極的に使うのでお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木) 献立
パン(まるパン)
バーベキュードチキン やさいのスープに フルーツしらたま ぎゅうにゅう 今日の給食は『フルーツしらたま』をいただきました。 白玉粉に絹豆腐を練って、丸めて茹でます。 シロップに入れて食缶に入れ、教室でフルーツを加え混ぜて配膳しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 献立
シーフードピラフ
パリパリウインナー ミネストローネ 牛乳 今日の給食は「パリパリウインナー」をいただきました。 ウインナーを焼売の皮を巻いて、止めてオーブンに並べて油を塗って焼きます。 皮がパリパリとした食感に焼きあがります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール納め![]() ![]() ![]() ![]() 今年も水泳の授業や夏休み期間の水泳では、1年生から6年生まで自分の目標にむかって努力している姿が見られました。そして、何よりも大きな事故もなく、無事に水泳指導が終わり、ほっとしています。 9月9日(火) 献立
まめひじきごはん
やきししゃも カレーにくじゃが ぎゅうにゅう 今日の給食は「カレーにくじゃが」をいただきました。 大和田小学校の給食室は校庭に面しているので中休みに給食を作っている匂いが漂います。 カレー粉の匂いで、児童は「今日の給食はカレーだよ。」と言う会話が聞こえてきました。残念ながら「カレー」ではなかったのですが、いつもの「にくじゃが」がカレー風味というだけで人気があったクラスもあるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 献立
ごもくうどん
つきみだんご きぬかつぎ くだもの(れいとうみかん) ぎゅうにゅう 今日は「お月見」です。十五夜は旧暦の8月15日に行われる行事で、「里芋」が収穫される時期と重なることから「芋名月」ともいわれます。 給食では「おつきみだんご」「きぬかつぎ」をいただきました。 「きぬかつぎ」は里芋を皮ごとよく洗い、上部・下部を切って蒸して塩をつけた料理です。 「つきみだんご」は給食室で白玉粉・上新粉を練って、丸めて、茹でて、みたらしあん・きなこ砂糖で味付けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金) 献立
キムチチャーハン
キャンディーポテト もずくスープ 牛乳 今日の給食は『キャンデーポテト』をいただきました。旬を迎え新さつま芋が出回り始めました。 『キャンデーポテト』は、さつまいもを素揚げし、砂糖・バターのシロップを絡めたものです。大学いもとは違ったさつま芋の楽しみ方、おやつにもむいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年:ダンボールコンポスト![]() ![]() ![]() ![]() 生ごみから作ったたい肥なので、初めは手でまくことに抵抗があったようですが、ほとんどの子がたい肥をまくことができました。畑にまくだけの作業でしたが、「楽しかった。」と感想を言っていました。 その畑に、来週3年生が大根の種をまきます。4年生の作ったたい肥で大根が大きく育つのか、収穫が楽しみです。 夏休み作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木) 献立
スペイン風リゾット
コールスローサラダ ベーコンポテトパイ くだもの(冷凍みかん) 牛乳 今日の給食の『ベーコンポテトパイ』は、八王子市石川町の立川さんの畑で採れた『じゃがいも』を使った給食室の手作りです。 じゃがいもを蒸して潰して、具を炒めて混ぜ、ぎょうざの皮に包んで油で揚げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水) 献立
ごはん
さんまのつつに ごもくきんぴら みそしる ぎゅうにゅう 今日の給食の「みそしる」の「じゃがいも」は八王子市石川町の農家 立川さんの畑で採れたものを使って作っています。 夏に収穫したものを貯蔵しておき、秋に収穫される「秋じゃがいも」が できるまで届けてくださいます。 「さんまのつつに」は骨ごと食べられるよう軟らかく煮ました。軟らかい骨を上手に(?)残す児童もいましたが大体は食べられたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) 献立
ドライカレー
やさいスープ ヨーグルトブルーベリーソース ぎゅうにゅう 今日から2学期の給食が始まりました。今学期もよろしくお願いします。 9月1日防災の日にちなんで八王子市防災課から配られた「アルファ化米」を 使ってドライカレーを作りました。 近年、地震や豪雨などによる災害が起きています。いざという時のため 「アルファ化米」など非常食やその他の防災用品で災害に備えておきましょう。 今年も八王子市上恩方町で採れた「ブルーベーリー」をソースにしてヨーグルトと一緒にいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|