11月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 【今週は、地産地消ウィーク】 今日の八王子産の野菜は、福神漬けに使用した大根です。 焼きリンゴは、給食室の手作りです。 11月11日(火)![]() ![]() 【今週は、地産地消ウィーク】 地元で作り地元で消費することを地産地消と言います。新鮮でおいしい野菜が食べられるだけでなく、遠くから運ばないのでガソリンを使わなくてすみます。地球にも優しいのです。今日は残念ながら八王子産が入りませんでした。 11月10日(月)![]() ![]() 【今週は地産地消ウィーク】 ひとつでも多くの八王子産の野菜を使い地産地消を推進します。 今日は、さつまいもの味噌汁に八王子産の大根・長ねぎを使用しています。 めぶき学級 学習の様子から「10月の校庭」
10月の校庭から、秋らしい風景を写真で切り取りました。撮影した本人が選んだ、お気に入りの写真です。秋の花コスモスと、葉っぱが落ちた裸の木、きれいな落ち葉を集めて並べた写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(金)![]() ![]() 明日は、「いいは」の日。よくかんで食べることは消化を助けるだけでなく、虫歯の予防・肥満防止にもなります。日頃から意識してかむようにしましょう。 11月6日(木)![]() ![]() 11月8日の「いいは」にちなんだ献立です。よくかんで食べるメニューになっています。よくかむことを日頃から意識してみましょう。 10月5日(水)![]() ![]() ポトフは、フランスの家庭料理です。「火にかけた鍋」という意味があるそうです。寒い日に食べれば体が芯から温まる料理です。 11月4日(火)![]() ![]() 4年 外国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() 歌を歌ったり、ゲームをしたりと体を動かしながら、英語に親しむことができました。 3年生で学習した自己紹介に加え、自分の誕生日を伝えられるよう、月や日付について学習しました。 5年 社会科見学に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NHKスタジオパークと トッパンメディアプリンテック東京 へ行ってきました。 子供たちは 見学したことをしっかりとメモしながら 最初から最後まで時間に気を付けて 行動していました。 1学期の移動教室で学んだことを 生かしていてよかったと思います。 11月26日(水)には 連合音楽会があります。 次回は、学校外でのマナーや バスの過ごし方に注意しながら 活動していきます。 5年 茶道体験2回目
10月28日(火)に
2回目の茶道体験をしました。 今回は、友達にお茶をたてて 飲んでもらいました。 お茶のお作法にも少し触れ 「相手のことを思いやる」ことが 前回よりも少しわかったようです。 江戸千家宗家直門 翠柳庵の今井先生 そしてお手伝いをしてくださった 保護者の方々ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 遠足
先日、遠足で多摩動物公園に行ってきました。
午前中はアフリカ園を回り、午後は昆虫園を回り、最後はウォッチングセンターで解説員の方に動物の暮らしについて話を伺いました。子供たちは新しい発見をたくさんし、充実した一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() めぶき校外学習(生田緑地)
3つの路線を乗り継いで、生田緑地に行きました。どきどきしながら、自分で切符を買って(合計6回)電車に乗りました。伝統工芸館で藍染体験をして、絞り染めの素敵な作品ができました。午後は民家園で、昔の家や道具を見学しました。様々な体験ができた、とても楽しい校外学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習![]() ![]() オリンピック教育推進授業〜世界遺産〜(6年生)
10月23日(木)、世界遺産の出前授業がありました。
講師は、世界遺産アカデミーの宮澤さん、広田さんです。 ねらいは、「世界各地の世界遺産をクイズで紹介しながら、世界の文化や国、ユネスコの世界平和を学ぶ」です。 授業では、アテネのアクロポリス(ギリシャ)、ローマの歴史地区(イタリア)、自由の女神像(アメリカ)、メンフィスのピラミッド地帯(エジプト)、万里の長城(中国)等の世界遺産について、クイズに答えながら楽しく学びました。 そして、「世界遺産が何のためにあるのか。」という問いに対して、「世界中の大切なものをずっと大事に守っていくため。」「世界中にたくさんの人がいて、いろいろな文化や自然があることを知るため。」という大切なことを改めて考える時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班遊び(6年生)
10月30日(木)のお昼休みに、「たてわり班遊び」がありました。
1年生から6年生までの各学年が入ったグループ編成になっており、 6年生が中心となって、遊びの企画、準備、運営を行います。 ○ライン引き ○1年生のお迎え ○司会・整列 ○始めの言葉 ○遊びの説明 ○終わりの言葉など、自分の役割を責任もって行いました。 下級生に楽しんでもらえて、6年生はとても嬉しそうでした。 回を重ねるごとに、説明の仕方や、全体をまとめることが上手になっていく6年生。頼もしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(金)![]() ![]() リンゴは、いまが旬の果物です。給食室でつくったりんごジャムをパンにつけて食べます。 10月30日(木)![]() ![]() さんまは、しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけ片栗粉をつけ揚げます。しょうゆ・みりん・さとうで作ったタレにくぐらせます。 10月29日(水)![]() ![]() 今が旬のさつまいもは、とても甘みがありおいしいです。スパイシーなカレーに入れてもおいしく食べることができます。 10月28日(火)![]() ![]() 秋の味覚、栗やきのこを使い色々な食材の入った混ぜご飯です。脂ののった鯖は、マヨネーズ・ヨーグルト・にんじんのすりおろしを加えて下味をつけ焼きました。 |
|