10月17日(金)の給食![]() ![]() 今日は芝生給食でした。芝生の上でいい笑顔で食べていました。 図工の時間![]() ![]() ![]() ![]() 色を塗ったり、木を付け足したり、いろいろな飾りをつけて完成です。 みんなで鑑賞して、いろいろな友達の作品の良さを見つけることができました。 図工の時間![]() ![]() ![]() ![]() いろんな踊りをしている生き物が仕上がっていきました。 来週は色塗りです。 図工の時間![]() ![]() ![]() ![]() ボンド水で4重に和紙を重ねていきます。 来週中の芯材を取り外して、色を塗っていきます。 図工の時間![]() ![]() ![]() ![]() 色を塗った作品にニスを塗っていきます。 いよいよ来週完成です。 図工の時間![]() ![]() ![]() ![]() 様々な色を重ねて、ユニークな仮面が仕上がってきています。 いよいよ来週完成です。 最後の芝生給食![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は小学校生活最後の芝生給食でした! オリンピアン!![]() ![]() ![]() ![]() 大変貴重なお話をうかがうことができました! 芝生給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きこえのグループ活動を行いました![]() ![]() 10月16日(木)の給食![]() ![]() ハンバーグには、れんこんが入っています。シャキシャキと食感のよいハンバーグでした。れんこんは、寒い季節に旬をむかえる野菜です。給食の時間の放送では、れんこんの収穫方法・栄養について保健給食委員会の児童に伝えてもらいました。 10月15日(水)の給食![]() ![]() 気温が下がり寒い1日となりました。辛みのあるキムチクッパで身体が温まったようです。チヂミは海老といかが入った海鮮チヂミです。 具志堅幸司先生による講演![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしと体操」という題で、はじめに当時のオリンピックの映像を見せていただき、そのあとの講演では、「目標を持つこと」「目標に向かって努力をすること」「夢を伝えたり書いたりして、形に表すこと」の大切さを、ご自身の経験をもとに、とても分かりやすくお話しくださいました。 最後に児童からお礼の言葉を伝えて、とても充実した講演会となりました。 講演会始まります。![]() ![]() 話の内容など、お子さんに聞いてみてください。 10月14日(火)の給食![]() ![]() 人気レシピののりの佃煮を紹介します。 今日も「のりの佃煮が美味しかった!」と声をかけてくれた児童がいました。 ≪のりの佃煮≫…作りやすい分量 焼きのり 9枚 適当な大きさにちぎる 水 1/2カップ さとう 大さじ1 みりん 小さじ1・1/2 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1・1/2 (1)鍋に水を入れて温める。 (2)(1)にちぎったのりを入れて混ぜ、煮溶かす。 (3)(2)にさとうから順に調味していき弱火で煮詰める。 (水が足りない場合は適宜加えてください。) 図工の時間![]() ![]() ![]() ![]() その後に、踊っている人形の針金心材を作りました。 いろんな動物に変身して、とてもユニークな作品ができています。 図工の時間![]() ![]() ![]() ![]() 動物のランプや建物型のランプなど、いろいろな形を工作用紙で作っていきます。 いよいよ来週は和紙を貼っていきます。 図工の時間![]() ![]() ![]() ![]() いよいよあと2回の図工で完成です。 もう少し、頑張っていきましょう。 図工の時間![]() ![]() ![]() ![]() 触ってみたり、どれがいいか話し合ってみたり、作品の良さを味わいました。 その後、図工室に戻り、いよいよ仮面づくりがスタートしました。 とてもユニークな作品が出来ています。 10月10日(木)の給食![]() ![]() 鶏のごぼうスープ煮は、まず、ごぼう・セロリ・鶏肉をオリーブ油で炒めます。そこに、削り節でとっただしを入れて、じゃがいも・人参・たまねぎ・絹さやと具だくさんの野菜を入れて塩・こしょうで味をととのえて仕上げました。野菜は大きく切り、かみごたえあるスープにしました。 |