5/21 待ってました!
楽しみにしていた夕飯の時間です。
早めの昼食でしたので、感動するほどの食欲です。 ご飯を6杯お代わりする強者も現れました。 これから、ふくべづくりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21 宿舎に着きました。![]() ![]() 時間通り、全員元気に宿舎「山月」に着きました。 開校式を行い、いよいよ宿舎の生活が始まります。 ![]() ![]() 5/21 華厳の滝を見学しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水量も多い滝の前で、記念写真を撮りました。 5/21日光移動教室へ出発しました
6年生は今日から日光移動教室です。
あいにくの雨ですが、みんな元気に出発しました。 見送りにたくさんの保護者の方々も来てくださっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21 早めの昼食です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レストハウスでゆっくり食べて、これから出発します。 初めての生活科見学-4(1年生)
班遊びの続きの後、学校へ帰りました。
たくさん遊んだ後でしたが、最後までみんなと列になって帰ることができました。 学校について、みんなで「さようなら。」 たくさんの思い出ができた一日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての生活科見学-3(1年生)
たくさん観察や遊びを楽しんだ後は、
待ちに待った昼食です。 「おいしいね。」とにこにこ顔で、みんなで一緒に食べました。 お弁当をご用意いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての生活科見学-2(1年生)
片倉城跡公園の、豊かな緑の中を進んで「二の丸広場」にいきます。
途中の水車にびっくり。 広場に着くと、班ごとに考えてきた遊びをして楽しみました。 いろいろな植物や生き物の観察もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての生活科見学-1(1年生)
ぽかぽかの太陽の下、片倉城跡公園に生活科見学に行きました。
「いってらっしゃーい」と見送られると、 「いってきまーす!」と手を振って、元気よく出発しました。 みんなで行く初めての生活科見学でしたが、 並んで一生懸命に歩いて、到着しました。 「彫刻広場」でほっと一息。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
昨日(19日)は全校朝会がありました。
副校長先生から、 週末に読んだ本を基に、あいさつの大切さについての話がありました。 また、今週水曜日に日光移動教室に出発する6年生へ 「行ってらっしゃい。」とあいさつしました。 明日から日光移動教室です。 ![]() ![]() 5月20日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・とりごぼうピラフ ・きのこのスープ ・いかのハーブ焼き ・オランダこんにゃく ・牛乳 5月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・下野ごはん ・千草焼き(写真中) ・味噌けんちん ・金時豆の甘煮 ・牛乳 【下野ごはん】 かんぴょうを甘く煮て、混ぜたご飯です。 かんぴょうは栃木県の名産です。 【金時豆の甘煮】写真下 金時豆のような赤い豆には「食物センイ」が たくさん入っていて、おなかの掃除をしてくれます。 豆は、お水につけておくと2倍に膨らみます。 今日は甘く煮て給食で出しました。苦手な人は いつもよりも一口がんばって豆パワーをもらいましょう! 5月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ししじゅうし ・豆腐とゴーヤのチャンプル(写真中) ・もずくの味噌汁(写真下) ・果物 ・牛乳 【沖縄の郷土料理】 今日は、沖縄の郷土料理で献立をたててみました。 沖縄では、「にがうり」「つるれいし」のことを 「ゴーヤ」と呼びます。ビタミンCが豊富です。 ゴーヤのビタミンCは加熱にも強いです。 苦いけど食欲が出て、夏バテにいい食品です。 「にが〜いけど、ガンバル!」と 1年生も食べてくれていました! 5月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・コールスロー ・白いんげん豆のケーキ(写真下) ・牛乳 【スパゲティミートソース】写真中 みなさんのだ〜いすきなミートソース 給食室への「おたよりポスト」にも ミートソースファンからたくさんお便りが届きます。 ミートソースはトマトが主役! 太陽の光をたくさん浴びた真っ赤なトマトは栄養満点! ビタミンAやビタミンCがたっぷりです。 ほかにも「リコピン」というかわいい名前の栄養も入っていて 病気になるのを予防する力があるといわれています。 5月14日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜芝生deランチ〜 ・わかめごはん ・鶏のから揚げ ・揚げボールと卵の甘辛煮 ・果物 ・牛乳 【芝生deランチ】 今日は、今年度第一回目の芝生給食です。 小中学校合同で実施するのも、3回目となりました。 給食室では初めて「ごはん」に挑戦! お弁当箱に詰めるのは、やはり大変でしたが、 楽しみにしてくれている児童・生徒の顔を思い浮かべながら 今年も調理員さんが頑張りました! 青空の下、ふかふかの芝生の上で、 880人でお弁当を一緒に食べられるなんて幸せですね! 児童集会(ゲーム集会)
今日の児童集会は、ゲーム集会でした。
みんなで「じゃんけん列車」をして楽しみました。 ・他の学年の子とじゃんけんをしよう。 ・じゃんけんの前に自己紹介をしよう。 というのがルールでした。 はじめはバラバラだった子供たちが、少しずつ長い列になっていくのが楽しそうでした。 ゲームの後には、 「みんなと楽しくできてよかった。」「自己紹介できてよかった。」 という感想が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芝生deランチ
今日は、小中一貫の取り組みの一つである。芝生給食「芝生deランチ」がありました。
小学生と中学生が一緒に給食を食べることで、仲良くなること、食事の楽しさを味わえるようになることを目的としています。 小学生はたてわり班で集まり、そこに中学生も加わる形で行いました。初めてなので、中学生に固さも見られましたが、小学生を気遣っている様子も見られました。風が強く、お弁当も飛ばされそうな勢いでしたが、飛んでいった物を高学年の子や中学生が取りに行ってくれている姿も見られました。 小中の交流を続けていくことで、もっと関係が深まっていくといいなぁと思いました。 それにしてもこれだけたくさんの給食を弁当にするのは、 とても大変だったのではないかと思います。 たくさんのお弁当を作ってくださった調理員さんにも感謝です。 最後は、2年生が「ごちそうさま」のあいさつをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検(1・2年)
入学して1ヶ月が過ぎた1年生。
今日は、2年生に手を引かれながら、学校内を探検しました。 2年生の手作りクイズもあり、楽しく学校のことを知ることができました。 (写真は、クイズを解いている様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 高尾山遠足出前授業![]() ![]() 5月13日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・そぼろ丼 ・田舎汁 ・彩り和え ・牛乳 【そぼろ丼】 写真中央はそぼろ丼を仕上げるところです。 下ゆでしたいんげんを加えます。 【彩り和え】写真下 こまつな・もやし・にんじん・しめじと 野菜をふかして、たれと合わせます。 茹でたり、蒸したりすると、たっぷり野菜が とりますね。 |
|