テトラパック回収 3
5年生も,給食の片付け時に,水飲み場で作業をしました。
手際よく,上手に作業ができています。 テトラパック回収 2
流石高学年!
手際よく,はさみを入れ、切り開き,水で洗い,そろえて重ねていきます。 これまでは,PTAベルマークのボランティアの方が,冬場でも全校+中学校分を作業してくださいっていました。 川小の分二学年分でも量が減ると,作業もいくらか楽になるのではと考えました。 ジュースのパックを切り開く(テトラパックの回収)
給食に時々出るパックジュース。
本校PTAベルマーク委員会では,テトラパックの回収にも力を入れています。 年に数回,給食で提供されるパックジュースのテトラパックも,ベルマークのお母さん方が放課後に集まって切り開く作業をしています。 今年度は初めての試みですが,5・6年の児童は自分の分を「切り開いて洗う」所まで,自分たちで取り組んでみました。 PTA読み聞かせ隊 第3回
6月に入りました。
今日は第1火曜日なので,読み聞かせ隊の皆さんによる朝の読み聞かせがありました。 1年生の教室では,読み聞かせのボランティアの方から,運動会の表現「あいうえおんがく」について,たくさん褒めてもらいました。 実習生にインターン、そしてALTの先生たちと
インターンの学生は主に2年生に,実習生は配属の学級(5ー2・5−1),ALTの先生は高学年から,各学級に順番に回っていきます。
熱中症に気を付けよう!
今朝の全校朝会で,初めに,地域の方からいただいた「お褒めの言葉」で始まりました。
『地域を散歩していると,川口小の子供たちがよく挨拶をしてくれる』というのです。その方は,いつも大変気持ちよく過ごしているとのこと。わざわざお電話をくださいました。子供たちの地域での頑張りが嬉しいです。 続いて校長先生からは,この時期の過ごし方として,外で長時間過ごす時に遊びに夢中になりすぎないよう,時々水分を補給したり,汗を拭くことも大事であることなど,「熱中症に注意しよう」というお話がありました。 ALTの先生との学習が始まりました。
今年度のALTの先生との外国語活動の様子です。年間で13回来てくださいます。それ以外は担任が行っています。
今年度のALTの先生は,オーストラリア出身のデイン先生。自己紹介の学習です。(5年) 跳び箱の学習の基本です!
6年2組の体育の学習を教育実習生が参観しました。
体育の学習の基本的行動,特に安全な場の設置について学習していました。 自分たちで安全を意識して声かけしながら,場を作ったり片付けたりすることは,基本中の基本です。6年生といえども徹底して守っています。 先生の卵たち
5月26日から大学から先生になるために、2名の方が実習にきています。
5年1組には、小学校の先生になるために3週間、2組には、栄養教諭になるための方が1週間クラスに入って先生方の授業を見たり、実際に授業をしたりして勉強をしています。写真は、2組に実習にきている溝手先生が、子供たちに給食の前に3分間の指導をしてくれている様子です。給食の献立に関係あることを毎日行っています。 子供たちもとてもよく聞いていて、楽しみにしています。さらに給食が進みます♪ 算数っておもしろい!と,思える児童が増えますように
北校舎,南校舎の各1階の廊下に算数クイズコーナーが設けられました。
低・中・高学年それぞれの力に応じた算数クイズです。 昨日からオープンしましたが,中学年の売れ行き好調! どの学年もこれからどんどん挑戦者が増えることを期待しています。 校内研究会〜研究の構想を立てる
前回は,本校元校長の野田先生にお越しいただき,算数科の研究について,その面白さを体験的に学びました。
今日の全体会・分科会では,それぞれの分科会ごとに児童の実態を踏まえ,研究の仮説を立てたり,具体的な手だてや方策を考えたりして,いよいよ本格的なスタートです。 教育実習生たちも,別室で,自分の研究にいそしんでいます。 都でのくらしと地方のくらし(貴族と農民)
6年1組の社会科の学習の様子です。
6年生の社会科では,日本の歴史(いにしえ)を訪ねます。 今日の学習では「朱雀大路」の想像図から,当時の裕福な暮らしぶりを想像します。同時に地方で貧しいくらしを強いられる農民たちのくらしを想像します。それぞれの立場になって当時に思いを馳せ,歴史の流れを考えていきます。 家庭科室から出火の想定で避難訓練をしました。
今年度2回目の避難訓練,想定は「火災」です。
「ハンカチを口に当て・・・」煙を吸い込まないためです。 振り返りの時間には,ほとんどの児童が「忘れることなく」日頃からハンカチを身に付ける習慣が定着している様子について,避難訓練担当から褒められました。訓練の終わりには,学級ごとに集まって「今日の振り返り」をします。避難の様子や想定,自らの命を自分の力で守ること,そのためにできることなどをお互いに振り返って,次回の訓練や本番に備えます。 話し合い活動の様子(にこにこ会議)
2年1組の学級活動の時間に,教育実習の学生が参観に来ていました。
校長先生による授業観察の時期なので,管理職もお邪魔しました。 クラスで取り組んでいる「ビー玉貯金」が貯まったので,みんなで集会を開く話し合いの学習でした。 いきものとひとは,つながりあって生きている
生活科見学のまとめをしました。
小峰公園で,見たり,聴いたり,触ったり,ドキドキしたり・・・ たくさん感じたことを思い出して,見学のまとめをしました。 ビンゴゲームに取り組みながら,いきものとひとのつながりを考えました。 2年「国語」カタカナで書く言葉
校長先生による先生方の授業観察が始まっています。
今週から始まっている教育実習生が参観する授業も同時に予定されているので,各教科の代表の教員が授業提供しています。 2年2組の国語の学習では「カタカナで書く言葉」の学習をしていました。 運動会後の全校朝会
校舎南斜面の緑も,学校を囲む里山の緑も随分と色濃くなって来ました。
今朝は,運動会後の久しぶりの全校朝会でした。校長先生からは,運動会で蓄え発揮できた素晴らしい力を,これからの学校生活にもぜひ大いに活用し,「全力で,協力して,集中して」学習や生活に取り組んでほしいとのお話がありました。 今日から教育実習の学生が3名来ているので,全校児童への挨拶がありました。 お米ストーリー 5年田植え 2
腰をかがめた姿勢・・・で作業をする体験は,初めての子供も多いです。
今年は天候に恵まれて,豊かな実りの秋を迎えられますように。 お米ストーリー 5年田植え 1
谷戸田を訪ねて,今年も田植え体験をしました。
畦っこ元気クラブの皆さんが大勢応援に駆けつけてくださりました。 初めて踏み込む水田の感触、泥の暖かさを感じながら,一株一株田植えをしていきました。 カエルにトウキョウサンショウウオに・・・
ビオトープの葉陰にはカエルがひっそり身を潜めていました。
谷戸田の奥を案内してもらいました。そこは少しヒンヤリしていて,トウキョウサンショウウオのすみかがあることも教えていただきました。 最後はみんなでたのしくお弁当をいただきました。 |