ホームページは随時更新中です!

クラブ 対抗試合

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の午後はクラブ活動がありましたが、サッカークラブ、バスケットボールクラブ、ソフトボールクラブは、大和田小との対抗試合を行いました。

 サッカー、バスケは宇津木台小で、ソフトボールは大和田小で試合がそれぞれ行われました。結果は、勝利、悔しい敗戦、いろいろありましたが、勝ち負け以上に貴重な経験ができたことが子供たちの財産になると思います(*^o^*)

10月8日の給食

画像1 画像1
ちょっとかわいくて食べやすい大きさの
リボンの形をしたパスタが人気でした。
目先が変わるとおいしそうに感じるようです。


ごまパン
鶏肉のマスタード焼き
リボンパスタソテー
千切り野菜のスープ
牛乳

10月7日の給食

画像1 画像1
とりそぼろごはん
きりたんぽ汁
キャベツときゅうりのしらす和え
牛乳

社会科見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(金)晴天に恵まれ、4年生は社会科見学に行ってきました。

午前は武蔵五日市にある「ふるさと工房」で紙すき体験をし、軍道紙ができるまでの学習をしました。

午後は小作浄水場に移動して、安全で安心して飲めるお水ができるまでの仕組みを学習しました。

現在、和紙をすいている所はとても少なく、全国に約68ヶ所しかないそうです。


東京都の無形文化財に触れることができ、貴重な経験となりました!(^^)♪

10月3日のl給食

画像1 画像1
じゃこビーンズは、ゆでた大豆に片栗粉をまぶしてカラっと揚げ、
炒ったじゃこと青のりであえたものです。
噛みしめるといい感じの歯ごたえがあります。

子供にはおやつに、大人にはおつまみになりますね。

教室では、おかわりの列に並ぶ子供たちがたくさんいました。




豆腐のうま煮丼
ピーフンスープ
じゃこビーンズ
プルーン
牛乳

10月2日の給食

画像1 画像1
サンガ焼きは、千葉県の海沿いに昔から伝わる郷土料理です。
釣ったばかりの魚を細かくたたいてみそをまぜ、アワビの殻に詰めて焼く
漁師さんの料理が始まりだそうです。

給食では、いわしとたらのすり身を使い小判型にして作りました。
子供たちは、お魚のハンバーグだ〜といっていました。



ごはん
いわしのサンガ焼き
豚汁
のりの梅煮
早生ミカン
牛乳

完成しました! お披露目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 前に、用務員の河本さんが何やら作っていますといった話題を掲載しましたが・・・

 そろそろ完成している頃かと用務員室を覗いてみると・・・何ということでしょう、見事なブックトラックが2つ完成しているではありませんか!!

 赤と緑の鮮やかな背板、たくさん本を乗せても心配のいらない頑丈な作り、おまけに移動可能な車付き。これは大活躍間違いなしのブックトラックです(^_^)

 学校にいらっしゃった際は、校舎内のどこかで本を運んで活躍していると思いますので、是非探してご覧になって下さいね(*^o^*)

おかえりなさい!

画像1 画像1
 すぎの子学級のみんな、宿泊学習から帰ってきました!

 みんな笑顔で、充実の2日間を過ごしたことが伺えました(^▽^) たくさんの思い出と経験、すぎの子学級の子供たちの財産となりますね(*^o^*)

すぎの子学級 宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 すぎの子学級のみんなは、今日から宿泊学習に出かけました!

 森林公園へ行ったり、宿泊場所ではキャンプファイヤーやお昼ごはんのカレー作りを行ったりするなど、盛りだくさんの2日間になりそうです(^▽^)

 いろいろな経験を積み、たくさんの思い出を抱えて、明日元気に学校に帰ってきてね!(*^o^*)

10月1日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
肉団子スープ
ももヨーグルト
牛乳

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/9 特別支援研修会の為6hカット
プラネタリウム(6)
10/10 社会科見学(5)
10/13 体育の日