毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

10月8日3・4時間目

画像1 画像1
高尾警察署交通総務課の方に来ていただき、1・2年生と3〜6年生に分かれて、交通安全教室が行われました。交通事故に遭わないために大切なことについて、DVD鑑賞後、警察の方からのお話を伺いました。小学校生活6年間で、何回も何回も聞く内容ですが、たった1つしかない自分の命を守るために、毎年繰り返し繰り返し行われている取り組みです。人形が乗せられた自転車が車にぶつかる場面では、思わず笑い声が出てしまった子供たちですが、決して笑う場面ではなく、その後真剣に時間を過ごすことができました。地域で事故に遭わないよう、ご家庭でも子供たちが出かける時はお声かけください。よろしくお願いいたします。

10月7日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

オレンジパン・ポテトグラタン・千切り野菜のスープ・ポップビーンズ・牛乳です。

ポテトグラタンは、マカロニの代わりにじゃが芋を入れて作りました。
他にたまねぎ、鶏肉、えび、マッシュルーム、グリンピースを入れました。
今日の組み合わせは、人気があって食べ残しは少なかったです。

10月7日児童朝会

画像1 画像1
台風一過。秋らしい一日の始まりです。校長講話は、大きな目当てをもったものが一つ終りました。新しい目当てをもって頑張ってほしいということです。その中に2つのこと、1つは整理整頓、もう一つは学習に励むことを入れましょうというお話でした。普段の学校生活が戻りました。落ち着いた生活が行われるよう指導してまいります。今日は久しぶりのMSTがあります。また今月の生活目標は「すすんで挨拶をしよう」です。おはよう、こんにちは、こんばんは、といったあいさつの言葉は、相手を気遣う気持ちや1日が無事終わった感謝の気持ち等を伝えていたものが短くなってあいさつの言葉になったこと、相手よりも先にあいさつをしましょうとのことでした。

10月3日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

舞茸ごはん・卵焼き・花ごぼう・青菜と豆腐のスープ・牛乳です。

舞茸ごはんは、秋が旬のきのこの中の舞茸、人参、細切り昆布、油揚げを入れて作りました。
きのこや昆布からも味が出て、おいしくできました。
きのこそのものにはエネルギーになるカロリーはありませんが、食物繊維が多いので、生活習慣病の予防になるので、しっかり食べてもらいたい食品です。

10月2日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレーうどん・大学芋・海鮮炒め・牛乳です。

大学芋は、今が旬のさつま芋を使いました。
これからいろんな種類のさつま芋が、スーパーなどに並びますので、探してみてください。

10月1日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

三色ごはん・わかめスープ・キャンディーナッツ・牛乳です。

三色ごはんは、炒り卵、鶏そぼろ、小松菜を炒って味付けしたものをご飯にのせて食べます。

キャンディーナッツは、カシューナッツを炒って粉砂糖をまぶしました。
ほんのり甘いナッツです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31