ジャスティス・・・「成長」![]() ![]() 夏休みはどのようにお過ごしですか? 学校で育てている稲が生長しました。 これから、稲穂が育ってきます。 総合で観察していきますので、稲が枯れないように、水をあげにきてください。 夏季学習教室が始まりました
4年生は、今日から夏季学習教室が始まりました。4年生は1・2組合わせて24名が参加しました。床が新しくなった教室に入った瞬間、驚きの声や歓声が多くあがっていました。家庭から持ってきたドリルやワーク、学校のプリントで学習を進めました。久ぶりに顔を合わせる児童も多かったようで、元気に声を掛け合っていました。明日と明後日も学習教室を行います。是非ご参加ください。
自分たちで作るとひと味ちがうね![]() ![]() あれから4か月がたちました。 さあ、二学期も調理実習で様々な発見をしていきましょう。 2学期スタート!
もうすぐ夏休みが終わります。小学校初めての夏休みはいかがでしたか?各ご家庭で様々な思い出多い夏休みを過ごされたことと思います。
9月1日にみなさんに会えるのを楽しみに待っています!! 夏季学習教室!
夏休みも残り一週間となりました。
本日、夏季学習教室1日目が行われました。3年生で30名近くの児童が学習しました。 明日は9時から10時15分、3年生1学期の算数の復習をします。明後日は、10時45分から12時まで、漢字の復習をします。突然の天候の変化もありますので、雨具等用意して下さい。 夏休みを楽しむことはできていますか?
夏休みも残り1週間です。皆さんは夏を満喫できていますか?以下に掲載する短歌は4年生が夏休みの前に詠んだものの一部です。
夏休み 太陽の光 まぶしいな プール輝く 宝石のよう プールのさざ波が輝く様を「宝石」と例える完成が素敵です。詠んだ児童はたくさん夏季プールに来てくれていて、水泳がどんどん上達しています。みんなもぜひきれいに輝くプールに来てください。 夏休み 流し素麺 スースーッ なんてうーまい うーん幸せ 夏の風物詩の流し素麺。短歌で詠んだ様に今年の夏も体験できたでしょうか? かにとれた みそがいっぱい めちゃうまい もっと食べたい 次はむしやき 買った、ではなくて獲れた、というのが目を引きます。すごいですね。夏休みも魚介類をとったり食べたりできているでしょうか。 真夏の日 自転車乗って 公園へ 遊具さわると あつくて遊べない 共感を呼ぶ短歌ではないでしょうか。今年も暑い日が続いていますが、そんな暑い日にも自転車で外遊びにいくとは大変健康的ですね。素晴らしいですが、熱射病にはくれぐれも気を付けて。 夏休みならではの思い出が沢山出来ているといいですね。まだ思い出が足りない人は、まだ1週間残っています。ぜひ思い出作りに向かってください。 昨日4年生の社会科見学都内めぐりの実踏に行きました。景色のよいところを選んできましたので、4年生のみんなはお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳後半が始まりました
昨日より夏季水泳後半が始まっています。本日も天候に恵まれ、プールに来た児童たちは気持ちよさそうに泳いでいます。歓声が職員室まで届いており、冷たいプールを存分に楽しんでいるようです。
本日22日(金)は、2年生が夏季学習教室を開き、朝から元気に登校する児童の姿が見られました。来週の月曜日からは、他の学年でも学習教室が始まるでしょう(日程は各学年から配られたプリントをご覧ください)。夏休みも残り1週間。名残惜しいでしょうが、2学期に向けて学校に来る生活を取り戻すためにも、学校に来てくれると嬉しく思います。 図書館解放、プール検定
陶鎔小学校の児童の皆さんは元気に夏休みを過ごしているでしょうか?
昨日は水泳の検定がありました。夏季水泳に来る児童がだんだんと減ってきた中、どれくらい検定に挑戦しに来るかな?と思っていましたが、学年によっては半分程の児童が来るなど、多くの児童でプールがにぎわいました。人数が多かったため、満足できる回数検定にチャレンジできなかったお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。夏休みには8月27にも検定がありますので、ぜひ来てください。児童のみんなも、友達とさそいあって学校に来てくださいね。 また、先日、7月30日(水)の10時〜11時半には図書室を開放し、来室した児童は夏休み中の貸し出し本2冊を交換し、新しい本を借りていきました。来た児童の人数は16,7名と、あまり多いとは言えません。子ども達には思いっきり夏を体験してほしいですが、外に出てばかりだと熱中症の心配もあります。体を休めるときは、ぜひ進んで読書もしてほしいと思います。 日光移動教室、もうすぐ帰校します
15:45に最後の休憩ポイントの上里SAを出発し、当初の予定通りに17:20前後には到着できそう、との連絡があり、ただ今メールでも配信しているところです。
本日は日光東照宮→お土産タイム→冨弘美術館の行程も順調に回り、子供たちはみんな元気に学校を目指しているそうで、何よりです。たくさんの土産話を、ぜひ聞いてあげてください。 ☆予定よりも順調で、17:00前後には到着できそう、と連絡がありました。 日光移動教室、本日帰校します
日光移動教室も本日で最終日になりました。今朝もみんな元気よく起床し、予定通りに行程が進んでいるそうです。
昨日は東京も激しい雷雨となり、日光の天気も夕方から雨の予報でした。キャンプファイヤーの実施が危ぶまれていましたが、幸いにもキャンプファイヤーの予定時間だけ雨が上がり、無事行うことができたそうです!直前まで一生懸命準備を進めていましたので、実施できて本当に良かったですね。子供たちが帰ってきたら、ぜひお話を聞いてあげてください。夜を彩るキャンプファイヤーは多くの子供たちにとって忘れられない思い出になったことでしょう。 予定では本日17:20に帰校の予定となっております。金曜日の夕方ですので、予定通りにバスが戻ってくることができるかは不透明ですが、お子様のお出迎えをしていただければ幸いです。 日光移動教室 1日目順調です
日光移動教室は現在順調に行程を消化中、と現地から連絡がありました。今は宿舎に向かって移動中、病気の報告もありません。明日の行程も順調に進むと良いですね。
有意義な夏休みをお過ごしください
いよいよ1学期が終了しました。子供たちは、夏休みを心待ちにしていたことと思います。子供たちには様々な安全指導をさせていただきました。40日間を有意義に、安全に過ごせるように、どうかよろしくお願いいたします。
今日は帰り際に、子供たち(1,2組とも)が担任に一人一人から手紙をくれました。図工に時間に「あげた相手が感動する」手紙を意識して書いたそうです。とてもうれしいです。「先生泣いて!」と言われ、「そんなこと言われたら逆に泣けないって!」と返し、とても和やかにお別れをさせていただききました。みんなが元気に登校してくる2学期を楽しみにお待ちしております。 7月9日10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ライトフランスパン ・牛乳 ・牛乳 ・鮭のごまみそ焼き ・マカロニグラタン ・豆腐とゴーヤのチャンプルー ・ミネストローネ ・じゃこときゅうりのサッと煮 ・果物(さくらんぼ) 〜旬の野菜ゴーヤを使用しました。 〜給食室での手作りのグラタンは 分量も多くせず、塩もみをして苦味 とても美味しくできていました。 も減らしてもらったので、さほど 残ることなく食べていました。 7月7日8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・五目おこわ ・チンジャオロースー麺 ・牛乳 ・牛乳 ・いかの七味焼き ・レタスのスープ ・七夕汁 ・果物(プラム) ・果物(すいか) 〜千切りにした野菜(たけのこ 〜そうめん・オクラを使用して 青梗菜・ピーマン・キャベツなど) 七夕汁を作りました。 をたっぷり使用したチンジャオ ロースーを麺にのせて食べてもらい ました。 7月3日4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーピラフ ・中華丼 ・牛乳 ・牛乳 ・イタリアンスープ ・冬瓜と卵のスープ ・ポテトのチーズ焼き ・とうもろこし 〜ポテトのチーズ焼きのじゃがいもは 〜昨日3年生に皮むきをしてもらった 市内でとれたものです。美味しくでき とうもろこしを使用しました! ました。 7月1日2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・磯ごはん ・きなこ揚げパン ・牛乳 ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・ビーンズトマトシチュー ・コロコロ煮 ・わかめサラダ ・果物(プラム) 6月27日30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・たこめし ・ツナごはん ・牛乳 ・牛乳 ・棒餃子 ・青梗菜と卵のスープ ・もやしスープ ・鶏肉と大豆の炒め物 ・果物(冷凍みかん) 水道キャラバン![]() ![]() 水道水が家庭に到着するまでの流れを映像で分かりやすく説明をしてくださったり、浄水場で行われている「沈殿」や「濾過」を体験させていただいたりするなど、児童にとって興味深い2時間の学習となりました。学習の最後にはお土産もいただき、みんな大満足の学習になりました。 6月24日25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・中華おこわ ・八王子ナポリタンサンド ・牛乳 ・牛乳 ・冬瓜のスープ ・野菜のスープ煮 ・生揚げのみそ炒め ・白いんげん豆のグラッセ 〜冬瓜にはカリウムを多く含み 〜刻み玉ねぎをちらした 利尿作用があり高血圧に効果が 八王子ナポリタンサンドを あります。 つくりました! 今日はスープに入れました。 新コンテンツ災害時情報掲示板 清水移動教室
「災害時情報掲示板 」が、当ホームページに設定されました。7月7日から稼働する予定です。近年中に関東地方に大地震が起こる可能性が高いといわれる中、災害時における連絡手段の確保は極めて重要です。ぜひご覧になり、ご活用いただければ幸いです。
さて、昨日夕方と今朝清水移動教室の引率者より連絡があり、「特に事故もなく、今から地引網を始めます。天気は良好です。」、「シラスがたくさん獲れ、今から食べます。」など、順調な様子を伝える報告がありました。本日夕方には帰校予定です。道路状況次第で帰校時間は変わりますが。渋滞につかまらずに帰ってこられると良いですね。保護者の皆様は、親元を離れて立派に一晩を過ごしてきた5年生児童から、いろいろな土産話を聞いてあげてください。 |