10月2日(木) 献立
とうふとえびのチリソースどん
ごもくしるビーフン ぎゅうにゅう 今日の給食は『ごもくしるビーフン』をいただきました。 使用している小松菜は石川町の源原さんの畑でとれたものです。 これから秋野菜の収穫が多くなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水) 献立
きなこあげパン
にくだんごスープ ヨーグルトのピーチソースかけ ぎゅうにゅう 今日の給食は『にくだんごスープ』をいただきました。 ひき肉、絞り豆腐、みじん切りの野菜、調味料よく練って、団子にして一度茹でます。旨味が出たお湯は、丁寧にアクを取り除き、だし汁と一緒にスープに使います。 ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、リレーの選手や児童会、応援団などの係の子供たちも朝や休み時間に熱心に練習をして、がんばっています。 大和田っ子一人一人の努力が本番で花開くはずです。ぜひ学校まで、足をお運びください。 9月30日(火) 献立
かつどん
しおきゅうり なめこじる ぎゅうにゅう いよいよ今週の土曜日は運動会です。 今日の給食は、縁起を担いで「かつ(勝つ)どん」です。 皿に、ごはん・かつ・たまごの具の順に盛り付けていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(月) 献立
くりごはん
まつかぜやき ゆばのすましじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『くりごはん』をいただきました。 くりは9〜10月に旬を迎える果物です。風邪の予防に効くビタミンC、お腹の掃除をしてくれる食物繊維、疲れをとってくれるビタミンB1,老化防止に役立つビタミンB2など1粒にたくさんの栄養が詰まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金) 献立
チリビーンズサンド(セルフ)
ポテトチーズやき とうにゅうチャウダー りんごジュース 今日の給食は『ポテトチーズやき』をいただきました。 じゃがいもは、石川町の立川さんの畑で採れた『キタアカリ』という品種です。 蒸したいもに、塩こしょうの味をつけチーズを振って焼きました。 シンプルな味付けなのでじゃがいもの味がよくわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(木) 献立
ごはん
じゃこのつくだに とうふのカレーに もやしのナムル ぎゅうにゅう 今日の給食は『とうふのカレーに』をいただきました。 豆腐の中心温度を上げるため、別の釜で茹でてから具と混ぜて作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段は立ち入ることのない消防署に入ることができ、子供たちはさまざまな施設に興味をもち、目を輝かせながら見学していました。特に、消防車に搭載されたいろいろな道具や消防車の工夫されている点について、細かな所まで観察している子が多かったです。 さらに、子供たちが喜んだことが消防士さんの装備を実際に身に付けさせてもらえたことです。消防士さんが背負うボンベは10キロ以上の重さがあることから、「こんな重いものを背負って走れない・・・。」と、消防士さんの力強さを実感できたようです。 9月16日(火) 献立
きびごはん
ニギスのかおりあげ ナッツポテトのおかかバター くずきりスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ニギスのかおりあげ』をいただきました。 『似鱚(ニギス)』の名前の由来は、諸説ありますが『鱚(シロギス)』に似ているからだそうです。 白身の魚で小さいものは骨ごといただけます。『骨を良く噛んで食べましょう。』と教室にお手紙を出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水) 献立
ちゅうかどん
コーンとたまごのスープ りんごのコンポート 今日の給食は『りんごのコンポート』をいただきました。 『コンポート』とは、果物をシロップで煮たもののこと。 給食では衛生上、加熱しないりんごを出せないため『コンポート』にしました。 秋に旬を迎えたりんご、生のままはもちろん、砂糖の代わりに いろいろなお料理の隠し味にも使ってみてはいかがでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木) 献立
マッシュサンド(セルフ)
きのこグラタン オニオンスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『オニオンスープ』をいただきました。 玉ねぎをあめ色になるまで約2時間炒め、だし汁で煮て作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(金) 献立
わかめごはん
いかのこみやき ごまけんちんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『いかのこみやき』をいただきました。 みそなどの調味料にしょうが、にんにく、ながねぎの香味野菜のみじん切りを入れ、いかを漬けてオーブンで焼きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(月) 献立
マーボーなすどん
たまごスープ くだもの(きょほう) ぎゅうにゅう 今日の給食は茄子を使った『マーボーなすどん』をいただきました。 春に苗を植えた茄子は夏から実がとれはじめ、枝が古くなると実がつきにくくなります。そこで8月頃、古い枝を切り、新しい枝が生えるようにします。 この枝でとれる『茄子』が『秋茄子』と呼ばれるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(水) 献立
ジャムサンド(セルフ)
ポークシチュー じゃこサラダ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ポークシチュー』をいただきました。 給食ではケチャップ・トマトピューレなどの調味料で味付けし、小麦粉をバター・油でよく炒めたブラウンルーで作ります。添加物が入らないおいしいシチューです。 写真は小麦粉を炒めていてブラウンルーを作っているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科クラブ「べっこうあめを作ろう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料 ・シュガースティック2本 ・アルミカップ ・水 砂糖をアルミカップに入れ、水をスプーン半分混ぜました。 それをアルコールランプで熱します。 ぶくぶくぶく…きつね色になって、大きな泡が消えてきます。火からおろして、冷めたら完成! きつね色が濃くなりすぎると、にが〜いアメになってしまう、科学の不思議。 おうちでも、フライパンやお鍋でできるので、試してみてくださいね! (お鍋のときは、固まると取れにくいので熱いうちにどうぞ!) 9月12日(金) 献立
ごはん
さばのみそに やさいのおひたし いなかじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『やさいのおひたし』をいただきました。 使っている小松菜は谷野町の内田さんの畑で採れたものです。 これからの季節は八王子産の野菜がたくさん取れ始めます。 給食でも積極的に使うのでお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木) 献立
パン(まるパン)
バーベキュードチキン やさいのスープに フルーツしらたま ぎゅうにゅう 今日の給食は『フルーツしらたま』をいただきました。 白玉粉に絹豆腐を練って、丸めて茹でます。 シロップに入れて食缶に入れ、教室でフルーツを加え混ぜて配膳しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 献立
シーフードピラフ
パリパリウインナー ミネストローネ 牛乳 今日の給食は「パリパリウインナー」をいただきました。 ウインナーを焼売の皮を巻いて、止めてオーブンに並べて油を塗って焼きます。 皮がパリパリとした食感に焼きあがります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール納め![]() ![]() ![]() ![]() 今年も水泳の授業や夏休み期間の水泳では、1年生から6年生まで自分の目標にむかって努力している姿が見られました。そして、何よりも大きな事故もなく、無事に水泳指導が終わり、ほっとしています。 9月9日(火) 献立
まめひじきごはん
やきししゃも カレーにくじゃが ぎゅうにゅう 今日の給食は「カレーにくじゃが」をいただきました。 大和田小学校の給食室は校庭に面しているので中休みに給食を作っている匂いが漂います。 カレー粉の匂いで、児童は「今日の給食はカレーだよ。」と言う会話が聞こえてきました。残念ながら「カレー」ではなかったのですが、いつもの「にくじゃが」がカレー風味というだけで人気があったクラスもあるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|