児童集会5月22日
今朝は、児童会活動のリーダー的仕事に携わる子供たちの紹介集会です。各委員会活動の委員長(飼育、環境、図書、保健、放送、体育、給食、集会)、各クラブの部長(マンガ、サッカー、ミニバスケット、バドミントン、球技、野外活動、陸上、調理、ドッジボール、図画・工作、ダンス、パソコン)、そして代表委員会の代表委員の子供たちです。今年度の児童会の活動をリードしてくれます。また今年度の児童会目標が発表されました。「助け合い笑顔いっぱい元八小」。こんな学校を目指して活動を進めていきます。
【児童会】 2014-05-22 10:05 up!
5月21日(水)給食
今日の給食は、
グリンピースごはん・手作りさつまあげ・呉汁・牛乳です。
グリンピースごはんは、1年生の皆にグリンピースのさやむきをしてもらいました。
一生懸命に剥いてくれて、おいしいご飯になりました。
普段、残ってしまうグリンピースごはんですが、「あま〜い」「おいしい!」と言いながら食べていました。
ご家庭でも、機会を作って、お手伝いをさせてあげてください。
下の写真は、給食室で、出来上がったばかりのグリンピースごはんです。
【給食室より】 2014-05-21 16:47 up!
児童引き渡し訓練
雨の中、訓練のためにご来校くださった皆様、ありがとうございます。今日は児童引き渡し訓練を行っています。大きな地震が起きるかもしれないといった大地震警戒宣言が出された場合、また震度5以上のような大地震が起きた場合、(ケータイメール等の連絡が不可になるとも考えられます)その時は、学校からのケータイメールが届かなくても引き取りに向かってください。各保護者の方あるいは緊急時の連絡カードに書かれている方が学校に引き取りに来ていただくまでお子様をお預かりすることとなります。今日は命を守るための大切な訓練です。またお引渡しした後も大地震が起きるかもしれないということで保護者の方から緊急時の連絡カードに記入していただいた方のみにお引渡ししています。下校途中に通学路の安全を確かめ、徒歩で速やかに下校してください。雨の中ですがよろしくお願いいたします。
【学校生活】 2014-05-21 13:56 up!
5月20日(火)給食
今日の給食は、
スイートパン・ごぼうハンバーグ・コーンポテト・千切り野菜のスープ・牛乳です。
ごぼうハンバーグは、玉ねぎとごぼうを炒めてから他の材料と混ぜ合わせました。
豚肉、豆腐、ごまも入って、ヘルシーで和風なハンバーグです。
【給食室より】 2014-05-20 16:25 up!
5月19日(月)給食
今日の給食は、
あんかけチャーハン・わかめスープ・豆黒糖・牛乳です。
あんかけチャーハンは、チャーハンには、えび、玉ねぎを入れて作り、人参、玉ねぎ、もやし、にら、椎茸で作った野菜あんをかけて食べます。
チャーハンそのものでも十分おいしいですが、野菜案と一緒に食べると よりおいしく食べられます。
【給食室より】 2014-05-20 16:25 up!
体力テスト
今日は全校で体力テストを行っていて、校庭や体育館がにぎやかです。5・6年生は1・2年生の面倒を見ながら回ってくれています。校庭ではソフトボール投げ、体育館では反復横跳び、立ち幅跳び、廊下では長座体前屈。普段どのように体を使って運動しているか、体のもっている柔軟性や機敏さ等が数値になって結果が出ます。知・徳・体、バランスのとれた成長が進みますように、普段から様々な動きを通して体をよく動かし、鍛えていくことも大切です。
【学校生活】 2014-05-20 10:29 up!
5月16日(金)給食
今日の給食は、
わかめごはん・棒ぎょうざ・中華スープ・牛乳です。
棒ぎょうざは、材料を刻み、よく混ぜ合わせて餃子の皮で包み、オーブンで焼いたものです。
皮がパリパリで、おいしくできていました。
【給食室より】 2014-05-16 16:42 up!
4年生高尾山遠足7
【学校生活】 2014-05-16 15:30 up!
4年生高尾山遠足6
高尾山山頂。最終目的地です。これより稲荷山コースで下山します。
【学校生活】 2014-05-16 13:32 up!
4年生高尾山遠足5
一丁平。お弁当です。みんなよく食べています。おいしいお弁当ありがとうございます。
【学校生活】 2014-05-16 12:05 up!
4年生高尾山遠足4
小仏城山山頂。良い天気です。今日の最高地点。写真後方の山が高尾山です。
【学校生活】 2014-05-16 10:48 up!
4年生高尾山遠足3
小仏峠。頑張っています。相模湖方面からの風。涼しいです。
【学校生活】 2014-05-16 10:13 up!
4年生高尾山遠足2
【学校生活】 2014-05-16 09:22 up!
4年生高尾山遠足1
【学校生活】 2014-05-16 08:58 up!
5月15日(木)給食
今日の給食は、
ガーリックトースト・ポークビーンズ・コールスロー・牛乳です。
ガーリックトーストは、パン屋さんから届いた柔らかいフランスパンにバター、にんにくのみじん切りと塩を合わせたものをパンに塗ってオーブンで焼きました。
焼くことによって、少しパンがかたくなってしまいましたが、子どもたちは、ちぎって食べたり、ポークビーンズにつけて食べたりしていました。
【給食室より】 2014-05-15 18:11 up!
児童集会5月15日
図書委員会の発表集会です。1年間の始まりです。図書室の使い方、本の扱い方についての約束を伝えてくれています。図書室が使える時間、本の貸出のルールなど。本は心の栄養です。いろいろな想像をしながらたくさん本の世界に触れ親しみたいものです。また児童集会ですので、終わった後のほんの少しの時間(後ろを他の学級が退場していくような短い時間ですが)担当者と委員長さんを中心に集会の反省や振り返りを行っています。これも大変貴重な場面です。高学年の子供たちが自分たちの力で学校生活をよりよくしていく活動の場です。指導者の指導が入ってこそ、次の活動に繋がります。
【児童会】 2014-05-15 09:13 up!
5月14日(水)給食
今日の給食は、
ビビンバ・きのこスープ・ごま大根・牛乳です。
ビビンバは、ご飯の上に豚肉と切り干し大根の味付けしたものと、野菜のナムルを一緒に乗せて食べます。
お肉と野菜をいっしょに摂ることができます。
きのこスープは、しいたけ、えのきたけ、きくらげの3種類を使いました。
【給食室より】 2014-05-15 07:42 up!
水難事故の防止について
先程、携帯メールでお知らせをいたしました通り、市内の小学生が川で溺れ、救急搬送されるという事故が発生しました。早くの回復をお祈りしているところです。
さて、元八小の周りにも小さな川や数多くの水路が点在しています。また、本日の午後は授業もなく子供たちの放課後時間がいつもより長いという状況です。加えて、気温、湿度とも高く、水辺に行きたくなるという子供が自然と増えるのではないかと考えられます。そこで、学校では、昨日の痛ましい事故を鑑み、次のような指導をいたしました。家庭、地域でも同様の内容でご指導くださいますよう、切にお願いいたします。
◎河川の危険性について
・水面は穏やかに見えても、水中では流れが速くなっていること。
・滑りやすく、急に深くなっているところがあること。
・深さが膝の高さ以上になると転倒しやすく、危険であること。
・雨が上がっても、数日間は増水し、流れが速くなっていること。
・この時期は、水温が低く、身体にかかる負担が大きいこと。
◎これらのことを考慮して、河川に行く際は、必ず大人が同行してください。また、河川に限らず、行き先、帰宅時間を家族に知らせる習慣づけについて再度、確認をしていただきたいと思います。子供たちの安全を守るための大切な取り組みです。特段のご配慮をお願いいたします。
【学校生活】 2014-05-14 12:43 up!
5月13日(火)給食
今日の給食は、
ごはん・のりの佃煮・焼き魚(鮭)・筑前煮・牛乳・美生柑 です。
のりの佃煮は、給食室で作りました。手作りの良さは、調味料等の調整ができて、好みの味付けができることと無添加で作れることです。
筑前煮は、九州の博多のあたりが、筑前と言われていて、その筑前で好んで食べられていたそうです。
他の煮物と違うところは、煮る前に材料を一度炒めてから煮るところです。
【給食室より】 2014-05-13 14:21 up!
児童朝会5月13日
今朝の全校朝会での校長講話は、5月12日昨日、元八王子小学校は第104回目の開校記念日を迎えたということにちなんでのお話です。本校の校歌に「はたになにおう元・・・」という言葉があります。織物の絹糸の生産で栄えた元八王子のという意味ですが、今もその名残に校庭やこの地域には桑の木がよく見られます。くわのは学級の名前の由来も、昨年度の運動会で教員が着用していたTシャツの桑の葉のデザインもそこから来ています。校庭高尾街道側のところに百年桜、石でできている古い門があり、この何年かずっと元八王子小の子供たちを見守ってきてくれています。この他にも学校の中に古くからあるものがあったら、担任の先生や校長先生にも教えてくださいとのことでした。伝統のあるこの学校で、しっかりと子供たちの学びができるよう、これからも励んでまいります。
【学校生活】 2014-05-13 09:11 up!