清水臨海学校22![]() ![]() -------------- 朝食の時間です。よく食べています。 清水臨海学校21![]() ![]() -------------- せりが行われているところです。二階から見学していますが、いきのいい声が聞こえます。数字の表し方も独特。1ならピンと言うそうです。マグロ、タチウオ、などの魚がならんでいるようです。 清水臨海学校20![]() ![]() -------------- 清水港到着。みんな元気です。 清水臨海学校19![]() ![]() -------------- おはようございます。2日目が始まっています。朝の会後出かけます。朝のせりの様子を清水港に見学に行きます。行ってきます! 清水臨海学校18![]() ![]() -------------- 部屋長会議を行っています。今日の反省と明日までの確認です。全員就寝準備中です。全員元気です。明日は朝が早いです。今日はこれで終わります。おやすみなさい。 清水臨海学校17![]() ![]() -------------- この部屋は怖いお話に聞きいっています。 清水臨海学校16![]() ![]() -------------- 部屋レクが始まっています。ここのグループはトランプ。楽しんでいます。 清水臨海学校14![]() ![]() -------------- 一人一切れ以上あります。ジャンケンで盛り上がっているところです。 清水臨海学校13![]() ![]() -------------- 先程の地引網の魚が登場。各学級に分けているところですが、刺身、焼き魚、唐揚げになって登場です。今年は沢山とれました。 清水臨海学校12![]() ![]() -------------- 夕食が始まっています。お腹がすいたのでしょう。たくさん食べています。 清水臨海学校11![]() ![]() -------------- 夜の水族館に来ています。どんな水槽に注目すれば良いでしょうか?例えばサンゴの仲間。サンゴの一部は蛍光発色する体のつくりを持っていること。フエヤッコダイはさかさまになっているとのこと。自分の内臓を守るためではないかと言われていることなど。面白いお話を教えていただいてから、館内を見学します。 清水臨海学校10![]() ![]() -------------- ビーチウォッチングです。やっと涼しくなってきました。羽衣の松、はちまき石、見ながらのひと時。残念ながら富士山は心の目でウォッチングです。 清水臨海学校9![]() ![]() -------------- 開校式です。全員元気。ご安心ください。楽しい生活、でも予定はしっかりあります。 清水臨海学校8![]() ![]() -------------- 大漁!タイ!ヒラメなど。小さな魚は逃がしています。 清水臨海学校7![]() ![]() -------------- もう一つのグループも負けずに動きます。自然に掛け声が出ています。 清水臨海学校6![]() ![]() -------------- 地引網を引きはじめました。さぁ、大漁になるでしょうか?2つに別れて引っ張り中です。うまく引かないと魚が逃げてしまうそうです。 清水臨海学校5![]() ![]() -------------- お昼になりました。カレーバイキング。たくさん食べています。おいしいです! 清水臨海学校4![]() ![]() -------------- 同じく水族館の裏側です。たくさんの水槽、水の匂い、機械の音。意外な様子です。飼育体験の子供たちがあさりをみじん切りにしています。クラゲのエサだそうです。 清水臨海学校3![]() ![]() -------------- 水族館の裏側を見学しています。 清水臨海学校2![]() ![]() -------------- 今東海大学海洋科学博物館に到着しました。体験と見学に別れて活動します。全員元気です。 |