川口図書館訪問〜図書館に行ってみ隊、読んでみ隊〜![]() ![]() ![]() ![]() これから1学期末までに、全学級で訪問します。子供たちが読書する機会を増やしていきたいです。 歯垢染め出し検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の歯をよく観察して、プリントに記録していました。 鏡を見て磨いた後は、「ツルツルするよ」、「白くなったかな」とお友達と観察しあっていました。 これからも鏡を見て、ていねいに歯磨きをしてくださいね。 6月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 五目ちらし寿司 鶏肉と大豆の炒め物 すまし汁 牛乳 今日は、酢飯を炊いて人参とかんぴょう、鶏肉、 油揚げ、干しシイタケを甘辛く煮て混ぜました。 のりを巻きながら食べます。 炒め物も3色のピーマンが彩りよく仕上がりました。 6月23日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 骨太ふりかけ 青梗菜と豆腐の炒め物 カレーポテト 牛乳 ふりかけは、ちりめんじゃこと刻み昆布、かつお節粉を煎って 酢、みりん、しょうゆ、砂糖で味をつけました。 カルシウムいっぱいの手づくりふりかけです。 歯垢染め出し検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は前歯の内側を磨くことを目標にしています。 いつもはあまり気にかけていないかもしれませんが、これを機に内側もきれいに磨いてくださいね。 放課後子ども教室 自習室開設
先日、お手紙でお知らせしましたが、本日、放課後子ども自習室を開室いたしました。(16時30分まで)
会場の会議室とランチルームで、一人45分を目安に学習します。そして、子供たちの質問に、ボランティアの大学生が教えてくれます。宿題のわからないところを聞く子や自習プリントをもらって挑戦する子もいます。参加無料です。入れ替え制で、校庭開放にも参加できます。 一学期は、終業式の日を除く、金曜日4回を予定しています。自分で学習内容を決めて、静かに自習することが約束です。なお、学童に通う児童は、原則、学童に行きます。よろしくお願いします。 平成26年6月20日(金) 八王子市立松枝小学校 放課後子ども教室推進委員会 ![]() ![]() 6月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かてめし 鮭の香味焼き とうふ汁 牛乳 鮭は、しょうがとにんにく、ねぎ、みそ、みりん、しょうゆで 下味をつけてオーブンで焼きました。 かてめしの「かて」は、混ぜるという意味です。 季節によって混ぜる具材は変わりますが、 今日はにんじんとしめじ、えのきたけを入れました。 社会科見学に行ってきました!
雨も心配していましたが、よいお天気の中、3年生の社会科見学に行ってきました。
まず、東京工科大学にお邪魔し、素晴らしい展望台から八王子駅付近の様子を見学しました。 次に、絹の道資料館で、子供たちも育てているカイコについて学びました。 最後に、八王子市役所で、八王子市の花、木、人口、産業などについて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯垢染め出し検査
松枝小学校では、年に2回、歯垢染めだし検査をしています。
1、2、3年生は学級、4、5、6年生は家庭で行います。 今日は1年生の染め出し検査がありました。 歯磨きをしたはずなのに、汚れが残っていてびっくりしている人も… 自分でも、上手に磨けるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯垢染め出し検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生では、前歯をきれいに磨くことを目標にしています。 染め出しをした後は、汚れが残っていた部分をていねいにみがいていました。 いつもの歯磨きでも、このように磨いてくださいね。 食育の取組「めざせ!おはし名人」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の時間を利用して、各クラスをまわりながらお箸の持ち方やマナーに ついてお話をしていますが、「持てなーい!」「上手にできるよ!」と 子どもたちもさまざまです。 今からしっかり練習をして正しい使い方ができるといいなと思います。 ご家庭でもご協力をお願いいたします。 6月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん いかのかりんと揚げ じゃがいものそぼろ煮 牛乳 いかに下味をつけて、かりんと色に揚げました。 6月18日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルクパン ポテトとアスパラのグラタン ジュリエンヌスープ くだもの(冷凍みかん) 牛乳 今日は、じゃがいもとアスパラが入ったグラタンです。 アスパラガスは春から夏においしい野菜です。 4〜5月は長野でとれたもの、6月〜7月は北海道でとれたもの が食べられます。今日は長野産のアスパラを使いました。 6月17日(火)![]() ![]() スタミナ丼 ゆばのすまし汁 こんにゃくの味噌田楽 牛乳 今日のすまし汁に入っている黄色いひらひらしたものは、 ゆばです。畑の肉といわれるほど栄養たっぷりの大豆から作ります。 水につけた大豆を茹でてからすりつぶし、かすを絞った豆乳を加熱すると 表面に薄い膜ができます。 それをすくいあげたものが生ゆばで、干したものが干し湯葉です。 6年生が移動教室で行った日光の特産物です。 清掃工場出前授業
6月16日(月)は、戸吹清掃工場から松枝小に職員の方が来てくださり、ゴミの授業を受けました。普段回収しているゴミ袋の重さを体験したり、収集車にゴミを投げ込む体験や実際にゴミを分別したりと、楽しくゴミを分別する大切さを学ぶことができました。
また、教室では「3R(リデュース)(リユース)(リサイクル)」をしっかり覚えて、ゴミを減らすことを学びました。限りある資源を大切に、これからも八王子を綺麗な町にしていきたいですね。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒にゴミの分別をしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューは、茹で卵とボイル野菜とフレンチドレッシング作りです。 ブロッコリーを小房に分けたり、キャベツとにんじんを切ったり 包丁使いも上手にできました。 特にドレッシング作りは、どの子も夢中になって作っていました。 自分で作ったサラダの味はどうだったでしょうか? 楽しく実習ができたようです。 6月16日(月)![]() ![]() ![]() ![]() きびごはん さばのおろしソース じゃがいものみそ汁 いんげんのごまあえ 牛乳 今日は、大根おろしとさとう、みりんでおろしソースを作り、 焼いた鯖にかけました。 梅雨の晴れ間で暑い日が続いています。 食欲も落ち気味ですが、しっかり食べてもらいたいです。 6月13日(金)![]() ![]() ![]() ![]() たこめし 棒餃子 みそ汁 くだもの(冷凍みかん) 牛乳 たこめしは、たこをしょうゆとさとう、酒で煮てごはんに混ぜました。 棒餃子は、具材をよく混ぜて皮に包んでオーブンで焼きました。 4年生の作品
現在図工では、作品展に向けて作品をつくっています。
先日、4年生の平面作品が出来上がりました。題材名は「わたしの夢の町」です。自分の考える夢の町を画用紙を切ったり貼ったりして表し、ローラーで着色し、最後にクレパスでも色をつけて完成です。子供たちはともて楽しく真剣に作品づくりに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き
6月16日(月)より水泳指導期間が始まりました。本日は、気温も30度近くになり、先陣を切って2年生が小プールでプール開きをしました。みんな久しぶりのプールで、水遊びを楽しんでいました。流れるプールでは、子供たちの歓声がよく聞こえてきました。これから9月まで、安全に気を付けてプールに入っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |