12/2(月)〜9(月)まで三者面談期間となります

9月校内研究授業4(技術・鍋島先生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(木)1校時は技術科・鍋島先生が2年1組のクラスで研究授業を行いました。場所はパソコン室、課題は「プレゼンテーションソフトを使って自己紹介を作ろう」というものです。

2年生といえども、プレゼンテーションは初めてということで、統一した形式にのっとって作品を作りましたが、てきぱき、いきいきと課題に取り組みました。

研究のテーマは「表現活動を工夫する」ということでしたが、情報機器を活用した表現力が養われました。

9月校内研究授業3(社会・村田先生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(水)5校時、1年1組のクラスで社会科・村田先生の研究授業を行いました。
今回は「能動的な学習を取り入れる」ことをテーマに、パソコン室にて情報機器を活用した授業に挑戦しました。

アフリカの国々を調べる、ということで、チュニジアと南アフリカについてインターネットで検索しました。

やはり情報機器などを授業で活用すると1時間の授業があっという間に過ぎてしまいます。それぐらい集中した学習でした。

9月校内研究授業3(数学・海野先生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、9月12日(金)3校時に数学科・海野先生の研究授業を行いました。
毎回恒例の、同グループ内の教員2名と校長・副校長、そして今回は教育委員会事務局から指導主事を講師として招きました。

授業の題材は関数、対象クラスは3年1・3組の少人数クラスです。
内容としては「身近な生活の中にどんな関数が見られるか」というもので、高速道路でよく見られる、「100m」「50m」「0m」などの車間確認の標識を用いながら、自動車の停止距離と速度の関係を関数を使って表しました。

海野先生らしい元気はつらつとしたテンポでの授業が行われ、とても内容の濃い一時間でしたが、4校時に行った研究協議会では、教員同士意見を出しあいながらよりより授業を模索しました。

9月校内研究授業2(数学・長坂先生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の研究授業は数学科の長坂教諭です。
1校時に1年1・2組の少人数クラスを指導した授業で、同じグループの3名の先生と校長、副校長が参観しました。

指導単元は、方程式のうち「比例式の性質」です。
「X:A=B:C」の式で、どのようにしてXの値を求めるのか。
小学校での既習事項の整理と、中学校の学習内容から新しい解き方への発展がなされました。

このクラスはとても積極的な生徒が多く、少々難しい説明も頑張って発言していました。

マンデイ 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
今学期も放課後自習教室(マンデイ)がはじまりました。北校舎の1〜3Fで自習課題に取り組み、サポーターの方や先生方に○つけをしてもらいます。

今日は2学期最初のマンデイ。教科は英語です。
1・2年生はにぎやかに活気のある様子で、3年生はじっくりと落ち着いた雰囲気で英語の課題に取り組んでいます。

来週は数学のマンデイが行われます。

9月校内研究授業(英語・小柳先生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今学期も校内研究授業のグループ研究が始まりました。
9月分は5人の教員がグループ内研究授業を行います。
そのうちの、12日(金)3校時の海野先生については、八王子市教育委員会から指導主事を招いて指導・講評を受ける予定になっています。

今学期も「わかる授業、できる授業」をテーマに研究していきます。

本日は3校時、1年3・4組の少人数クラスで小柳教諭が英語の研究授業を実施しました。内容は「be動詞(is)の問答文」でした。
「○○は▲▲ですか?」「はい、そうです」「いいえ、ちがいます」などの会話です。
興味をひく教材として、錦織圭選手や「アナと雪の女王」などを例題に使うととても良い反応でした。

ありがとうございます!

本日、9月3日(木)午前中、上野町二丁目長寿会の方々が来校されました。「これを使ってください。」というお言葉を添えられ写真のような「ぞうきん」の寄贈を受けました。

校長以下、「地域に貢献する六中」を合言葉に教育に取り組んでいます。いただいたぞうきんを活用し、校舎内外の美化と同時に、「心の美化」にもつなげていきたいと考えています。

上野町二丁目長寿会のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

今週は授業参観週間です。

昨日、9月1日(月)から5日(土)まで、今週一週間は授業参観週間です。
朝学活から5・6校時、終学活まで一日すべての教育活動を公開しています。

さっそく、昨日、今日とご参観いただきましてありがとうございます。

下の写真は南校舎2階廊下の掲示物です。
美術科の宿題として出されていた、「夏休みのしおり」の表紙です。
せっかくの機会ですので、是非ご来校いただきお子様の作品をご鑑賞ください。

宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30