9月10日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
ベーコンポテトパイ
コンソメスープ
牛乳
(ゆでたじゃがい、炒めた玉ねぎ、ベーコンを、シューマイの皮に包んで焼きました。揚げても美味しいです。)

授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2学期の先生方の授業と子供たちの授業中の様子を見ます。夏休み後の子供たちの成長が楽しみです。今日は6年生の音楽と図工でした。
 音楽は「鑑賞する楽しみ」です。「ふるさと」を歌い。その後、「フックト オン クラッシック」の鑑賞でした。
 図工の題材は、「日光移動教室をもう一度楽しもう」です。墨絵の技法をいかした絵を描きました。集中して学習が持続できる子供の姿を見ることができました。
 学級で学び合う姿勢をお互いに大切にすることが学習への意欲、成果になります。

9月9日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
鮭のチャンチャン焼き
きのこ汁
冷凍みかん
牛乳
(五穀ごはんには、赤米が入っています。赤米は、昔はお祝いのときに食べられており、お赤飯のルーツとも言われています。米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。)

富士森探検 Part3

三度目の富士森公園探検に行きました。今回は春に行ったときとの変化を探す「秋さがし」でした。すると、「花だんの花が変わったね」「どんぐりが落ちているね」「葉っぱの色が変わった」「ベンチの色が変わったよ」など秋になったことでの変化に気づいていました。
 その後高野先生と一緒に「5分でできる富士登山」に挑戦。見事、全員が登頂できました。御協力いただいた保護者の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
第二回目の計測の後、五年生は『脳の成長』についてクラス毎に学習しました。
脳の場所によって、機能が異なることを知った子供たちは、普段自分がどのあたりの脳を頻繁に使っているのか知ることができました。
また、ゲームばかりしていると、ゲーム脳になり、認知症になりやすいことも学びました。
よく遊び、よく学び、子供たちには健やかに成長していってほしいと思います。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里芋ごはん
お月見蒸
群雲汁
ナッツ豆黒糖
牛乳
(今日の給食は、お月見献立です。お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。日本の伝統・文化の継承のためにも、行事を大切にしていきたいですね。)

ショウリョウバッタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科の学習「むしさがし」で富士森公園へでかけました。草原でショウリョウバッタを見つけました。トカゲも見つけました。次の日に登校してきた2年生がトカゲを持ってきて嬉しそうに「ニホントカゲ」だと教えてくれました。自分でトカゲの名前を調べたそうです。

9月5日の給食

画像1 画像1
タコチャーハン
ワンタンスープ
中華ドレッシングサラダ
牛乳
(タコは、とても歯ごたえがあって美味しいです。タウリンが多く、コレステロールを下げてくれます。)

9月4日の給食

画像1 画像1
磯ごはん
豆腐ハンバーグ
きのこソース
みそ汁
冷凍みかん
牛乳
(豆腐ハンバーグには、絞り豆腐を入れ、和風のきのこソースをかけました。豆腐を入れることで、栄養バランスがよくなり、食感もふんわりします。)

9月3日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
チキンビーンズグラタン
野菜スープ
フルーツヨーグルト
(チキンビーンズグラタンは、鶏と大豆と野菜をトマトソースで煮て、チーズをのせて焼きます。大豆も、おいしく食べられます。)

ヤモリ

画像1 画像1
 昨日の講話朝会でヤモリのお話をしました。私事で恐縮ですが私の家の窓ガラスにヤモリがたびたび現れます。ヤモリは害虫を食べるので昔から家を守るということで家守りといわれ大切にしたそうです。ちょっと気持ちの悪い生き物ですが、調べ、理解することで見方も変わり可愛く見えてくるものです。毎晩ヤモリが現れるのを楽しみにしています。
 子供たちには自分で調べることが大切であることを伝えました。私たちのみのまわりにいる生き物はとても魅力的です。特に子供の時は友達と同じように大切な存在です。

9月2日の給食

画像1 画像1
豚すき焼き丼
ごま和え煮
なすのみそ汁
牛乳
(旬のなすをみそ汁に入れました。旬ですが、雨の影響で、値段が高くなっています。不作になると、農家さんのことが心配になりますね。)

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜リゾット
ホットサラダ
ブルーベリーマフィン
牛乳
(今日は防災の日です。野菜リゾットには、八王子市の防災課からいただいた防災米を使用しました。防災米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気が止まっても、お水を注ぐだけで食べることができます。非常食の一つで、アルファー化米とも呼びます。八王子市でも、避難所の防災倉庫にいつでも保管しています。ブルーベリーマフィンのブルーベリーは、八王子産です。)

緊急連絡

児童引き渡しを実施中

小中一貫教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日の午後七中学区域の4校(五小、山田小、七中、七小)の先生方が本校に集まって研修会を行いました。この研修会は小中一貫教育の一つの活動です。4校の先生方が同じ研修を受け、その内容を子供たちへの指導にいかすことができ、たいへん意義のある研修です。今回は、「言語活動の充実と書く力の育成に向けて」です。研修後、教科部会に分かれて情報交換を行いました。
 この研修会は毎年行い今年で3回目です。1回めは、キャリア教育について。2回目は、子供の自尊感情や自己肯定感を高める指導法についてです。先生方の研修や情報交換、共通理解も小中一貫教育で大切な取り組みです。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに涼しい朝を迎えました。本日から2学期のスタートです。子供たちの元気な顔から2学期への意気込みを感じます。始業式で子供たちに二つがんばってほしいことをお話ししました。一つは、「友達と今まで以上に仲良くすること。」その中でいじめは絶対にしてはいけないことを。もう一つは本校が取り組んでいる「聞き方名人」「話し方名人」になるように。そして、七小の全員で力を合わせていくことを確認しました。
 児童代表の言葉は4年生です。2学期の目標をしっかりと話すことができました。子供たちと共に充実した2学期にしたいと思います。保護者、地域の皆様、2学期もよろしくお願い申し上げます。

七子連納涼祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日土曜日に七子連の納涼祭がありました。七子連の正式名称は、八王子市第七地区子ども会育成団体連絡協議会です。七小地区の各町会の育成会、子ども会が一緒になって活動したり、情報交換したりする会です。関係の皆さんが子ども会活動を盛り上げるために今回の納涼祭を計画してくださいました。参加した子どもたちはとても楽しそうでした。体育館ではダブルタッチ(なわとび)の紹介がありました。
 子ども会活動のよいところの一つに活動の中で異年齢の関係が育ち、人間関係が強まることがあります。ぜひ、子ども会の活動にも参加させてください。そして、地域の中で子供たちを見守っていきましよう。

学校ぴかぴかデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆さんのおかげで1時間足らずで3つの階段がとてもきれいになりました。気持ちの良い汗をかくことができました。力を合わせることが大きな成果になります。大人、特にお父さん方の御協力が大きな力になりました。今回の参加者は職員も含めて151名でした。御協力いただきました皆さんに感謝です。

学校ぴかぴかデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日(土)は学校ぴかぴかデーでした。学校、保護者、子供、地域の方で校舎内の階段を清掃しました。野球部、サッカー部、ミニバスケット部の子供たちやコーチの皆さんも参加してくださいました。

サマースクール 理科実験教室

本日理科実験教室を行いました。
内容は
1 ライトスコープをつかって30倍の世界をみてみよう
2 シャボン玉を作ろう
でした。
どちらも楽しそうにできていたのですが、シャボン玉に夢中になりすぎて服を泡だらけにしてしまっている子も・・・ご迷惑おかけしました。

久々に子どもたちにあえて、担任一同自然と笑顔になりました。
もうすぐ2学期です、元気な姿で始業式を迎えられるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30