5月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・下野ごはん ・千草焼き(写真中) ・味噌けんちん ・金時豆の甘煮 ・牛乳 【下野ごはん】 かんぴょうを甘く煮て、混ぜたご飯です。 かんぴょうは栃木県の名産です。 【金時豆の甘煮】写真下 金時豆のような赤い豆には「食物センイ」が たくさん入っていて、おなかの掃除をしてくれます。 豆は、お水につけておくと2倍に膨らみます。 今日は甘く煮て給食で出しました。苦手な人は いつもよりも一口がんばって豆パワーをもらいましょう! 5月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ししじゅうし ・豆腐とゴーヤのチャンプル(写真中) ・もずくの味噌汁(写真下) ・果物 ・牛乳 【沖縄の郷土料理】 今日は、沖縄の郷土料理で献立をたててみました。 沖縄では、「にがうり」「つるれいし」のことを 「ゴーヤ」と呼びます。ビタミンCが豊富です。 ゴーヤのビタミンCは加熱にも強いです。 苦いけど食欲が出て、夏バテにいい食品です。 「にが〜いけど、ガンバル!」と 1年生も食べてくれていました! 5月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・コールスロー ・白いんげん豆のケーキ(写真下) ・牛乳 【スパゲティミートソース】写真中 みなさんのだ〜いすきなミートソース 給食室への「おたよりポスト」にも ミートソースファンからたくさんお便りが届きます。 ミートソースはトマトが主役! 太陽の光をたくさん浴びた真っ赤なトマトは栄養満点! ビタミンAやビタミンCがたっぷりです。 ほかにも「リコピン」というかわいい名前の栄養も入っていて 病気になるのを予防する力があるといわれています。 5月14日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜芝生deランチ〜 ・わかめごはん ・鶏のから揚げ ・揚げボールと卵の甘辛煮 ・果物 ・牛乳 【芝生deランチ】 今日は、今年度第一回目の芝生給食です。 小中学校合同で実施するのも、3回目となりました。 給食室では初めて「ごはん」に挑戦! お弁当箱に詰めるのは、やはり大変でしたが、 楽しみにしてくれている児童・生徒の顔を思い浮かべながら 今年も調理員さんが頑張りました! 青空の下、ふかふかの芝生の上で、 880人でお弁当を一緒に食べられるなんて幸せですね! 児童集会(ゲーム集会)
今日の児童集会は、ゲーム集会でした。
みんなで「じゃんけん列車」をして楽しみました。 ・他の学年の子とじゃんけんをしよう。 ・じゃんけんの前に自己紹介をしよう。 というのがルールでした。 はじめはバラバラだった子供たちが、少しずつ長い列になっていくのが楽しそうでした。 ゲームの後には、 「みんなと楽しくできてよかった。」「自己紹介できてよかった。」 という感想が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芝生deランチ
今日は、小中一貫の取り組みの一つである。芝生給食「芝生deランチ」がありました。
小学生と中学生が一緒に給食を食べることで、仲良くなること、食事の楽しさを味わえるようになることを目的としています。 小学生はたてわり班で集まり、そこに中学生も加わる形で行いました。初めてなので、中学生に固さも見られましたが、小学生を気遣っている様子も見られました。風が強く、お弁当も飛ばされそうな勢いでしたが、飛んでいった物を高学年の子や中学生が取りに行ってくれている姿も見られました。 小中の交流を続けていくことで、もっと関係が深まっていくといいなぁと思いました。 それにしてもこれだけたくさんの給食を弁当にするのは、 とても大変だったのではないかと思います。 たくさんのお弁当を作ってくださった調理員さんにも感謝です。 最後は、2年生が「ごちそうさま」のあいさつをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検(1・2年)
入学して1ヶ月が過ぎた1年生。
今日は、2年生に手を引かれながら、学校内を探検しました。 2年生の手作りクイズもあり、楽しく学校のことを知ることができました。 (写真は、クイズを解いている様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 高尾山遠足出前授業![]() ![]() 5月13日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・そぼろ丼 ・田舎汁 ・彩り和え ・牛乳 【そぼろ丼】 写真中央はそぼろ丼を仕上げるところです。 下ゆでしたいんげんを加えます。 【彩り和え】写真下 こまつな・もやし・にんじん・しめじと 野菜をふかして、たれと合わせます。 茹でたり、蒸したりすると、たっぷり野菜が とりますね。 5月12日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナレタスチャーハン ・春雨のスープ ・黒糖ナッツ(写真下) ・果物 ・牛乳 【ツナレタスチャーハン】 中央の写真は、しょうが・にんじん・ツナとベーコン ツナ・長ネギを炒めて味を付け、仕上げにレタスを加えるところです。 食感が苦手な児童が多いレタス、いつものチャーハンより 残りが多かったですね。 ご飯は、麦を混ぜて炊いたので、歯応えがある仕上がりでした。 5月9日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきごはん ・たまご焼き(写真中) ・大根の味噌汁 ・ごぼう揚げ(写真下) ・牛乳 【だいこんのお話】 今日は「だいこん」を使った味噌汁です。 大根には、消化を助ける働きがあり、食べすぎたときなどの 胃もたれに効果的です。また、皮に近い部分には ビタミンCもふくんでいて、風邪の予防にも役立ちます。 大根は、食べる場所によって味がかわりますよ! 今度食べ比べてみてください。 アサガオを植えました
4月末に植えたあさがおが芽を出し成長しています。
毎日、水やりをして大切に育てています。 双葉が出てきて、もうすぐ本葉が出そうです。 今日は、葉っぱの様子をよく見て観察カードに記入しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
今日は、今年度2回目のクラブ活動でした。
運動系のクラブも今日から本格的に活動を始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
今日は全校朝会がありました。
校長先生から、「学校公開頑張りました。」という話と、「母の日の由来と私たちはいろいろな人に支えられている。」という話がありました。 今週から始まる「あいさつ週間」について、代表委員会から「大きな声で、手を振って、高学年は自分から」という3つのめあてについて話がありました。 校長講話はこちらをクリックしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生の交流 (一緒に遊ぶ会)
ペアになって自由に外遊びをしました。
遊びは1年生の好きな遊びです。 2年生のお兄さんお姉さんと楽しく遊べて嬉しそうな1年生。 お兄さんお姉さんらしい姿が見られた2年生。 学校探検に向け、1,2年生の仲を深めることができました。 秋には、1,2年生の遠足も予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼりのその後(1年生)
9日(金)まで、空を泳いでいたこいのぼりは、
教室前廊下に引っ越しをしました。 折り紙のかぶとをかぶった子供たち(似顔絵)と一緒です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芝生でお弁当タイム![]() ![]() 家族で、友達のおうちの方と一緒に、学童のみんなで、楽しくお弁当を広げる様子が見られました。 今年は芝生の状態も良く、気持ちの良い日差しと風の中、笑顔がいっぱいでした。 こんな光景を今後とも見られるように、芝生の校庭を育んでいきたいです。 ※本日何人かの方におお声かけいたしましたが、芝生に入られるときには、「スパイク」と同様に、「硬いヒールの靴」「細いヒールの靴」など、地面に刺さる履物ははご遠慮いただきますようお願いいたします。 学校説明会
学校公開と並行して学校説明会が行われました。
![]() ![]() 学校公開-2
1.2校時は通常授業でしたが、3校時はたてわり班活動でした。
第六小では、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになってたてわり班を作っています。 今日は、たてわり班活動の1回目で、顔合わせの会でした。 どの班も上学年の子供たちが、下学年の子供たちのことを考えて、楽しく顔合わせができるように計画し、活動を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開-1
今日は今学期初めての学校公開でした。
たくさんの保護者、地域の方々に来ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |