図工の時間(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日の図工時間では、三年生が一学期に作って焼いた陶芸作品に、色をつけたりガラスを散りばめたりしました。

「水の流れに身をまかせ」というテーマで、思い思いの作品が出来上がりました。

いよいよ本焼きして完成です。

焼き上がりが楽しみです。

稲が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が育てている稲が、元気に育っています。

スズメから食べられないように、ネットをかけました。

もうすぐ収穫の時期です。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】 磯ご飯 豆腐ハンバーグきのこソース みそ汁 フルーツ 牛乳

磯ごはんは、じゃこと調味料を混ぜて炊き上げ、炊き上がってすぐに乾燥わかめを混ぜて仕上げています。歯ごたえがあり食べごたえがあるようにしています。味噌汁には、大根・里芋がたっぷり入っています。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】ご飯 厚揚げと豚の味噌炒め えのきの佃煮 根菜汁 牛乳

「厚揚げと豚の味噌炒め」は、人参・キャベツ・たけのこの野菜がたっぷり入っています。野菜が苦手でも、人気の甘味噌味で食べやすく、トウバンジャンの辛味も食欲をそそりよく食べられていました。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】 まいたけご飯 焼きししゃも 白菜と肉団子のスープ 牛乳

今日は秋が旬の『きのこ』をたっぷりと使った『まいたけご飯』です。しめじもたっぷり入れました。きのこ類は、食物繊維が多く、おなかの調子を整えてくれます。その他、ビタミンB群も多く含み、肌や粘膜を強くする働きがあります。

図工の時間(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の図工の時間では、5年生が様々な名画を鑑賞しました。

いろんな絵のいい所を見つけて、一番好きな絵を選びます。

その後、その絵をスケッチしてから、いよいよ木材とダンボールで立体作品づくりを始めました。

図工の時間(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の図工の時間では、6年生が木材からオリジナルの棚を作り始めました。

機能性もありつつ、デザイン性を追求した作品を作っています。
子供たちはノコギリで一生懸命を板を切って、頑張っています。

30センチ×180センチの板から、どんな作品が出来上がるか楽しみです。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに作ってきた自由研究を、渡り廊下に掲示しています。

どの子の作品も力作ぞろいで、休み時間などに興味深く子供たちは作品を眺めています。

9月27日の学校公開日まで、掲示予定です。その時にどうぞ、ご覧になってください。

図工の時間(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工の時間では、黄ボール紙を使っていろんな世界を作りました。

最初にこの作品の主人公である白花豆をもらい、みんなで顔を描いていきました。

その後、紙を切ったりつないだりして、お家や公園や車を作っています。

様々な発想の作品が出来上がっています。

図工の時間(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工の時間では、木材と布を使って、一つの色の世界を作っています。

カラーセロファンで図工室内を見渡して、色からどんなイメージが湧いてくるか考えました。
青は海や空のイメージ、黄色は夕焼けのイメージなど、様々なイメージから色を選んで作品を作っています。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】豚すきやき丼 ごまあえに なすのみそ汁 牛乳

ごまあえには、小松菜・もやし・人参と野菜とごまたっぷりです。ごまは、栄養をしっかり吸収できるように半分をすりつぶして使用しています。味噌汁は、煮干しでとっただしに季節の野菜のなすを入れました。

9月1日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】 カレーライス ナムル わかめスープ 牛乳

今日のカレーライスのご飯は、アルファー化米を使っています。アルファー化米とは ごはんをフリーズドライ(乾かして 水分を抜いたもの)したものです。 地震や台風などで大きな被害を受け、電気やガスが止まってしまった時にも、お水さえあればごはんが食べられるように加工してあります。
このアルファー化米は、八王子市の防災課からいただきました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました。
子供たちは、元気に集まることができました。
5年生の児童が代表で、2学期頑張りたいことを発表してくれました。
2学期も、ご協力をよろしくお願いいたします。

校内パワーアップ研修

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、
パワーアップ研修を行いました。

2学期に向けて、
教員もモチベーションを高めています。

「自分の思いや考えを伝え合う子」を育てていくために、
2学期もがんばっていきます。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期終業式が無事行われました。

3年生の代表児童が、1学期に頑張ったことを元気よく発表してくれました。

夏休みの生活についての話もしっかり聞くことができましたね。

1学期本当にお疲れ様でした。
保護者の方々、ご支援ご協力本当にありがとうございました。

保健給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会では、保健給食委員会の子供たちが、人気の給食ランキングや、栄養バランスが崩れるとどのようになるか、演技を交えて紹介してくれました。

子供たちの給食の残菜量には、かなり驚きの声もあり、栄養士の藤倉先生の話も聞いて、食べ物を大切にすることを学びました。


7月17日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】ビビンバ 冬瓜スープ ナッツサラダ 牛乳

とうがんは冬のうりと書きますが、夏が旬の野菜です。これは、冬まで貯蔵出来るからと言われています。水分が多くビタミンCも含むので、夏バテや疲労回復にも効果があります。スープにはくずきりも入っています。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
川や海へ遊びに行く機会が増える夏休み、着衣水泳で水の事故から身を守る方法を学びました。洋服を着てプールに入った子供たち、水を吸った洋服で思うように体が動きません。万が一水の事故に遭ってしまったら「ペットボトルや浮き袋などをおなかにのせて浮く」「洋服は体温を保つために脱がないこと」が大切です。溺れている人を見つけたら、すぐに大人を呼ぶことも教わりました。安全で楽しい夏休みになるといいですね。

とうもろこしの皮むき体験

とうもろこしの皮むきをしました。今日の朝、まだ暗いうちに収穫された新鮮なとうもろこしです。「わあ〜、皮が二十枚もついてるよ」「赤ちゃんとうもろこしだ」今日の給食は、とうもろこしでした。甘くてとてもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】クッパ ポテトのバーモントソース 
スタミナきゅうり ふかしとうもろこし 牛乳


とうもろこしの皮を剥いてくれたのは、3年生のみなさんです。
また、とうもろこしは、八王子市川口の農家の方が、夜中2時頃から収穫してくれました。給食の時間には、根付きのとうもろこしの枝をもってクラスを回りました。とうもろこしの秘密や農家の方が夜中から収穫している事を伝えました。
その話を聞き、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」が言えたクラスがありました。また、食べられないお友達に「農家さんが悲しむよ。」「とうもろこしとっても甘いから大丈夫食べられるよ!」と声をかけている姿も見られました。その声に1粒1粒と挑戦できていました。さすが四小の児童です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30