避難訓練・4月25日
今年度初めての避難訓練です。地震の後、火災の発生という想定で行いました。「お・か・し・も」の約束、命にかかわる訓練なので真剣にやること、煙への対応にいつもハンカチを持っていることといった指導を行いました。また今年度もスクールガードリーダーの方に防犯等児童の安全についてお世話になっています。今日はご挨拶をいただき、子供たちにお顔を覚えてもらいました。今日は、最終確認までに7分かかりました。例年慣れてくると4分台までになります。自分の命を守る訓練は、毎月内容を変えながら行われています。
【学校生活】 2014-04-25 12:16 up!
4月24日(木)給食
今日は、
麦ごはん・ほきのごまがらめ・煮ナムル・わかめと卵のスープ・牛乳です。
ほきのごまがらめは、ほきの角切りに、酒、しょうゆ、しょうがで下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げました。ケチャップ、しょうゆ、さとう、赤みそで揚げたてにごまと一緒にまぶしました。
子どもたちにも人気でした。
【給食室より】 2014-04-24 18:04 up!
ALTによる授業
4月24日(木)、今年度もALTの先生が入った授業が始まりました。今年はオーストラリアからいらっしゃっているデイン先生です。1時間目、5年3組を皮切に、自己紹介を兼ねた学習がスタートです。
【学校生活】 2014-04-24 09:18 up!
4月24日児童集会
児童集会です。じゃんけん列車をやっています。先週仲間入りした1年生も一緒に楽しそうです。
【児童会】 2014-04-24 08:45 up!
4月23日(水)給食
今日の給食は、
チキンライス・ジュリエンヌスープ・ほうれん草のキッシュ・牛乳です。
キッシュは、卵、牛乳、生クリームとベーコン、野菜を入れてオーブンで焼くフランスの家庭料理です。
今日はチーズも入れたので、コクもありおいしくできました。
子どもたちにも好評だったようです。
【給食室より】 2014-04-23 17:01 up!
4月22日(火)給食
今日の給食は、
ミルクパン・イチゴジャム・いかのハーブ焼き・コーンポテト・ミネストローネ・牛乳です。
いかのハーブ焼きは、にんにく・セロリ・バジル粉・白ワインに漬け込んで、オーブンで焼きました。
ハーブの香りが強かったので、低学年の児童が食べられるか心配をしましたが、全体の1割位の残菜で、思っていたより食べていました。
しかし、いかそのものが嫌いな子もいるので、給食では、無理強いはしませんが、「一口でも食べようね!」と言ってます。
何でも食べられるようになると 良いですね。
【給食室より】 2014-04-22 17:08 up!
4月22日児童朝会
今朝の校長講話は、先週ケータイメールでもお伝えしたことです。ご家庭で話題にしていただきましたでしょうか。学校では昨日各学級で指導し、今日は全校朝会での話となりました。また、今日から学生ボランティアの方に一人来ていただけるようになりましたので、その紹介もありました。様々な場面でたくさんの方々にご支援いただきながら、教育活動が進んでいます。ありがとうございます。
【学校生活】 2014-04-22 09:54 up!
4月21日(月)給食
今日の給食は、
ご飯・ちりめんふりかけ・豆腐のうま煮・きゅうりの南蛮漬け・牛乳です。
ふりかけは、給食室で作ったものです。ちりめんじゃこ・かつおぶし粉・ゆかり粉・ごま・松の実・昆布を入れて調味料で味付けしたものです。
手作りのものは、味付けを調節ができて、材料も好みのものやちょっと残ったちりめんじゃこなどを使って作ることができます。
【給食室より】 2014-04-21 15:35 up!
あいさつ週間始
4月21日(月)です。あいにくの雨模様ですが、門のあたりから大きな元気な声で「おはようございます!」と子供たちの声が響きます。今週はあいさつ週間です。学校の前を通られましたら、声をかけてやっていただければと思います。
【児童会】 2014-04-21 09:07 up!
4月18日(金)給食
今日の給食は、
キムチチャーハン・ワンタンスープ・じゃがコロ揚げ・牛乳です。
キムチは、白菜や大根をとうがらし、塩、魚介の塩辛などで漬け込んだ韓国のお漬物です。その白菜キムチと豚肉、にんじん、こまつなを油でいためて味付けしたものを炊きあがったご飯と混ぜ合わせました。
1年生には、少し辛いかな?と思いましたが、「おいしい!」と言って食べてくれていました。
【給食室より】 2014-04-18 16:27 up!
1年生を迎える会
今日の1時間目、1年生を迎える会が行われました。
1年生は、6年生と手をつないで入場。体育館の舞台にしつらえられた席に座りました。上級生からの出し物を見たり、プレゼントを贈られたりと楽しい時間を過ごしました。1年生からは、「さんぽ」の歌の発表がありました。そして、今年度初めて、全校の子供たちで歌う、元八小校歌が体育館に響きました。
これで、1年生は上級生の仲間入り、次週からは朝会や集会にも参加します。
「朝会、ちゃんと並べるかな。おしゃべりしないで、きちっとお話が聞けるかな。」
1年生ががんばること、だんだん増えていきますね。でも、大丈夫。元八小の1年生です。しっかりとした学校生活をスタートしてくれることでしょう!
【学校生活】 2014-04-18 10:32 up!
4月17日(木)給食
今日の給食は、
ひじきと豆のごはん・さわらのみそ焼き・かきたま汁・牛乳です。
ひじきと豆のごはんは、ひじき、大豆、人参、しいたけ、鶏肉、油揚げを味付けをして
炊きあがったご飯に混ぜました。
ひじきは、鉄分が多く貧血予防になり、また、食物繊維が多いので腸の働きを良くしてくれます。
1年生も「毎日おいしい!」と言って食べていました。
【給食室より】 2014-04-17 15:07 up!
4月16日(水)給食
今日の給食は、
2色パン・クリームシチュー・わかめサラダ・オレンジジュースです。
クリームシチューは、ルウも給食室で、小麦粉、油、バターで作ります。
(写真3枚目)
春野菜の柔らかいキャベツが入って、優しい味に仕上がりました。
1年生も喜んでたくさん食べていました。
【給食室より】 2014-04-17 15:07 up!
4月17日児童集会
今朝は2年生から6年生までの児童集会です。明日の1年生を迎える会に歌う「子供の世界」と校歌の最終合わせと練習です。「子供の世界」は音楽専科の指導で、1年生に話しかけるように、優しく良い歌声の出来栄えになりました。校歌についてもよく通る声で歌うことができています。明朝の会が楽しみです。また集会は、年間を通して集会委員会等高学年の児童が担当する場面が多いです。今日はその1回目。集会の後の短い時間を使って集会委員会の児童への指導が担当者から入ります。毎週火曜日の児童朝会は教員主導で進めますが、木曜日の集会については委員会児童が準備や司会等を担いながら進めていきます。
【学校生活】 2014-04-17 09:10 up!
4月15日(火)給食
今日の給食は、
磯味ごはん・海鮮いが蒸し・春雨の中華炒め・牛乳 です。
磯味ごはんは、わかめとちりめんじゃこを少しだけ味付けをして、炊きあがったご飯に混ぜ合わせました。
海鮮いが蒸しは、タラのすり身や豆腐、豚肉、しいたけ、野菜を入れて形を作り、周りをもち米でまぶし、蒸して作りました。
春雨の中華炒めは、ちょっと食べ残しが多かったですが、磯味ごはんは、良く食べていました。
【給食室より】 2014-04-15 16:32 up!
4月15日児童朝会
暖かい朝です。今日の校長講話は、子供たちが多分得意な外遊びのことでした。昨日の放課後子供教室では、4時間ずっと外で元気に遊んでいた子供たちが何人もいます。学校の休み時間はせいぜい20分程度しか遊べません。3年間かけて、保護者の代表の皆様方のご尽力により今年度は放課後子供教室が毎日開催となりました。体を使って楽しみ鍛えましょうとのことです。また放課後子供教室が継続できるよう、担当のシルバーさんたちや保護者の方々の注意をよく聞いて参加しましょうとのお話でした。また今年度は学校図書館サポーターの先生が毎週火曜日図書室に来てくださいます。読書の苦手な子供たちが読書が好きになるよう、本の紹介や調べ学習のお手伝いなど子供たちの活動に関わってくださいます。生活指導主任からは安全に気をつけることについてのお話でした。学年の初めで、初めてのことが多い毎日ですが、のびのびと子供たちは生活しています。
【学校生活】 2014-04-15 10:12 up!
4月14日(月)給食
今日の給食は、
スパゲティーミートソース・春キャベツとコーンのスープ・牛乳・果物は、美生柑です。
スパゲティーミートソースは、給食のメニューの中でも人気があります。
ミートソースは、朝から玉ねぎや豚挽き肉を炒めて、2時間近くかけて作ります。
野菜もたくさん使っています。
子どもたちも給食を楽しみにして、しっかり食べています。
【給食室より】 2014-04-14 17:27 up!
4月11日(金)給食
今日の給食は、
カレーライス・えのきのスープ・みかんヨーグルト・牛乳です。
今日から1年生も給食が始まりました。
食べやすいように、みんなの大好きなカレーライスにしました。
1年生は、しっかり先生のお話を聞いて、静かに待っている子、お手伝いをする子、給食当番で配膳をする子、それぞれが一生懸命していました。
くわのは学級も昨年4名からのスタートでしたが、今年は、11名のスタートとなり、にぎやかになってきました。
【給食室より】 2014-04-14 16:11 up!
4月10日(木)給食
今日の給食は、
セサミトースト・野菜のカレースープ煮・わかめコーンサラダ・牛乳・果物は美生柑です。
セサミトーストは、ごまをすりおろして砂糖とバターと混ぜ合わせて、食パンに塗りオーブンで焼きました。
ごまには、ビタミンBやビタミンE、カルシウムや鉄などがたっぷり含まれています。
脂質などが豊富ですが、コレステロールを低下作用があります。
【給食室より】 2014-04-10 16:38 up!
4月10日3時間目 校庭
春うららかなお天気です。3時間目の校庭では、くわのは学級、3年生が体育の授業です。くわのは学級の子供たちは、ジャングルジムに登っています。安全に登ることが授業の目当ての1つです。担任の先生3名と指導補助員の先生と一緒に授業が進みます。3年生は、50メートル走のタイムを学年で計っています。2年生の時よりも走り方がたくましくなった感じがあり、1年間の成長を感じます。よい天気が続きます。体をいっぱい動かして、健康で自分の思うとおりによく動く体を子供自身が作っていけるよう、指導していきます。体育だけでの運動量には限界もあります。放課後子供教室も11日金曜日から始まります。PTAの皆様にご尽力いただいております。有効にご活用いただければと思います。
【学校生活】 2014-04-10 11:25 up!