毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

7月9日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯・鶏のから揚げ・みそけんちん汁・キャベツの生姜風味・牛乳です。

みそけんちん汁で使ったじゃが芋は、八王子で獲れたものです。
地産地消を心掛けて、できるだけ子どもたちにも八王子産の野菜を食べてもらいたいと
思っています。

7月8日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

エビチャーハン・ワンタンスープ・中華サラダ・牛乳です。
エビチャーハンは、エビ、ハム、野菜、と炒り卵を作ってあわせたものです。
給食では、材料を炒めたものにご飯を加えて、さらに炒めることができないため、ご飯と具を混ぜ合わせて作っています。

中華サラダも春雨、野菜、わかめをゆでて調味料と和えて作りました。
ごまの香りが広がって、食欲をそそります。

7月避難訓練

画像1 画像1
7月8日1時間目です。今日の避難訓練は、地震後火災発生、放送機器の故障といった設定で行いました。校内点検の教員が各階に訓練内容を伝えての避難になりました。校長先生からは、大きな地震が起きた時は、ガラスが割れたり、天井がはがれて落ちてきたり、放送機器が使えない状態になり得ること、その時には教室の先生と子供たちで決心して動かなければならないこと。また真剣に今日の訓練に臨めたかという確認、もし真剣にできなかった子がいたとしたら、大切な訓練なので自分の心に向き合いなさいというお話でした。大きな地震等の災害はいつ起きるかわかりません。毎月1回、設定場面を変えながら訓練を行っています。

7月8日児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の校長講話は、台風に備えようというお話です。今週の後半から終わりにかけて、大きい台風が来るかもしれません。必要に応じて、学校からも連絡をするかもしれません。生活指導担当からは、久しぶりにあいさつマンの登場です。内容は子供たちからお聞きください。またベルマークの収益金で今年度はホッピングを購入していただきました。低学年用と高学年用で色が違います。子供たちに楽しい遊びになるよう、今日から使ってもらいます。ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

7月7日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ちらしずし・のり・天ぷら(かぼちゃ・オクラ)・七夕汁・牛乳です。

今夜は七夕です。
給食でも七夕にちなんで、七夕汁にしました。
そうめんや星形のかまぼこや人参も給食室で星型にしてみました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日、昼休みの時間です。あいにくの雨で、縦割り班活動が各教室で行われています。6年生がメンバーの出席確認をしています。終わったところから一緒に遊んでいます。教室での活動なので、今回はどんじゃんけん、ハンカチ落とし、椅子取りゲームが多いです。6年生がうまくリードしながら、遊びが進んでいきます。

7月4日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

セサミトースト・ポークビーンズ・きゅうりのピクルス・とうもろこし・牛乳です。

とうもろこしは、八王子の川口町にある農家さんから、今朝、採りたてのものが届きました。
それを3年生がみんなで、皮むきをしてもらいました。
給食の時間も「甘ーい!」「おいしい」と言って美味しそうに食べていました。

7月3日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯・きのこと茎わかめの佃煮・魚のマヨネーズ焼き・肉じゃが・牛乳です。
きのこと茎わかめの佃煮は、いつもは、えのき茸だけで作っていましたが、今回は、
茎わかめも入れてみました。
茎わかめのシャキシャキ感が、また美味しさをプラスしてくれました。

魚のマヨネーズ焼きは、給食室の都合により 魚の照り焼きに変更なりました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(木)、児童集会です。今日は集会委員会による集会です。「バナナおに」が始まりました。おには委員会の子供たちと先生たちです。むし暑い中でも元気な追いかけっこの声が響いています。5年生はこの後、1時間目から都の児童・生徒の学力向上を図るための調査があります。

7月2日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

みそラーメン・棒餃子・じゃがバターコーン・牛乳です。

みそラーメンは、給食室で、野菜や豚挽き肉、椎茸を炒めて、スープで煮て中華めんと合わせました。
どうしても、いっぺんに作らなければならないのと、作り上げてから子どもたちが食べるまでの時間があるので、麺が伸びてしまうのが悩みの種です。

棒餃子も手作りです。
下の写真は、みそラーメンの出来上がったところです。

7月1日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スタミナ丼・焼きししゃも・レタスと卵のスープ・牛乳です。
スタミナ丼は、にんにくやにら、豚肉、野菜などを炒めて味付けしたものをご飯にかけて食べます。
にんにくやにらには、疲労回復に効果があるといわれています。
これからますます暑くなってきますので、しっかり食べて、楽しい夏休みをむかえてもらいたいと思います。

MST(元八スポーツタイム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温が上がってきましたが、子供たちは元気です。中休みのMSTには各学級で、楽しそうな歓声が上がっています。普段使わない体の様々な部分の運動を目当てに今年も取り組んでいます。すっかり元八小の風景として溶け込んでいます。

7月1日児童朝会

画像1 画像1
今朝の校長講話は、勉強のお話。45年前の7月、人類は初めて月に降り立ちました。その頃小学生だった校長先生は、テレビ中継で、人類が一歩一歩月面へ踏み出した様子をとてもよく覚えているそうです。月へ行った宇宙飛行士の方たちは、きっとたくさんたくさん勉強したし体も鍛えたことでしょう。子供たちは月へ行くのは無理かもしれないけれど、たくさん勉強して、いろいろな発想が出せる豊かな人になってほしいとのお話でした。さて、不安定な天候が続いています。天気の変化にも気をつけたいものです。今日も1日、子供たちの学校生活が始まります。7月になりました。今月の生活目標はチャイムを守ろう、です。気持ちの切り替えが大切と、生活指導担当からの話がありました。1学期まとめの月です。今月もよろしくお願いいたします。

6月30日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きびごはん・鯵の照り焼き・新じゃがいものそぼろ煮・枝豆・牛乳です。

鯵の照り焼きは、今が旬の鯵を使って照り焼きにしました。
鯵は、一年中日本の近海で獲れますが、今が一番脂がのって美味しい時期です。

新じゃがのそぼろ煮は、地元八王子の川町にある農家さんの尾崎さんから、りっぱなじゃが芋が、納品されました。美味しくいただきました。

6月27日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

焼きうどん・じゃがコロ揚げ・ピリカラきゅうり・牛乳・冷凍みかん です。

焼きうどんは、給食室で豚肉や野菜を炒めたところに、茹でた麺を入れてさらに炒めて作りました。
今日は、だいぶ蒸し暑かったですが、好きな組み合わせだったようで、よく食べていました。

元八テーマパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちがとても楽しみに準備をしていた「元八テーマパーク」の日です。前半・後半に分かれて店員さんとお客さんに分かれて楽しみます。3年1組アスレチック、3年2組的あて、3年3組宝さがし、4年1組校内クイズ、4年2組スタンプラリー迷路、4年3組段ボール迷路、5年1組巨大シャボン玉、5年2組脱出ゲーム、5年3組サッカーボウリング、6年1組犯人さがし、6年2組お化け屋敷、6年3組お化け屋敷、です。3年生以上の学級がお店を出します。一人一人が生き生きとした活動を行うことによって、集団の一員としての所属感や連帯感を味わうこと、学校生活をより楽しく豊かにすること、自主性や社会性を養うこと、といったことなどをねらいとして、毎年行っています。

6月26日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ししじゅうし・もずくスープ・ベークドポテト・牛乳です。

ししじゅうしは、沖縄県の郷土料理です。
「しし」は、沖縄では豚肉のことをいい、「じゅうし」は、雑炊のことを言うそうですが、給食では、混ぜご飯にしています。
子どもたちにも人気があるご飯です。

児童集会6月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は放送委員会の集会です。放送委員会の子供たちの仕事の紹介や全校の子供たちへのお願いについて、発表がありました。朝・昼の放送、朝会・集会時等の放送機器の準備などを行ってくれています。また放送室前のリクエストボックスに希望を入れると、希望が通ることもあるとのこと、毎日担当者が頑張ってくれています。

6月25日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

五穀ごはん・鶏の照り焼き・変わりきんぴら・スタミナきゅうり・牛乳です。

五穀ごはんは、米、もち米、きび、麦、赤米の五種類を一緒に炊きました。
赤米は、古代米のひとつで、日本に米が伝わった頃の原種に近いそうです。
赤色は、ポリフェノールで、ビタミン、ミネラルが含まれています。

下の写真は、鶏肉をオーブンで焼き上がったところです。

6月24日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

八王子ナポリタンサンド・夏野菜のシチュー・ミニトマト・牛乳です。

八王子ナポリタンサンドは、八王子のレストランなどで、スパゲティーナポリタンに刻んだ生の玉ねぎをのせて食べる、八王子ナポリタンというメニューを学生の多い八王子で安く、たくさん食べてもらおうと考えたそうです。
八王子市内の小学校給食の取り組みで、日にちは違いますが、全校で行います。
さすがに小学校の給食なので、玉ねぎは炒めて、スパゲティーナポリタンをパンにはさんで食べてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31