6月9日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】ごはん 肉豆腐 しいたけこんぶ 
    キャベツときゅうりのしらす和え 牛乳 

しいたけは、八王子市内でもたくさん作られています。給食では、干ししいたけをよく使います。干ししいたけは、日持ちがよく、香りとうま味が多くあります。しいたけは、きのこの中でも特に苦手な児童が多いかもしれませんが、体の成長や健康に大切な栄養がたくさんあります。しいたけを少しでも食べてもらえるように、いろいろな料理に使用しています。

右の写真は、キャベツときゅうりを茹でているところです。しらすはオーブンでカリカリにしておきます。次に、調味料としらすと加熱しながら合わせて仕上げます。

6月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】セサミパン マカロニグラタン 野菜スープ 
    ビーンズサラダ 牛乳

「グラタンに入っている緑の野菜はなんでしょう?」の質問に「長ネギ!」と答える児童が多くいました。グラタンに隠れていて、やわらかい食感だったからでしょう。食材の興味・関心が高まるように、給食の時間に教室でたくさん声かけをしていきたいと思います。放送では、アスパラが日本で食べられるようになったのが大正時代という事や、アスパラの旬の時期について話をしてもらいました。



ウグイの放流体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候が危うい中でしたが、何とか行って帰って来られました。ウグイが自然に生息できるような川にしていきたいと改めて思いました。

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】メキシカンライス マヨコーンポテト オニオンスープ メロン 牛乳

メキシカンライスは、メキシコ料理でトマトとチリパウダーを使い、スパイシーに仕上げるトマト風味の炊き込みピラフです。給食では、コーンやピーマンなどの材料を入れて彩りも楽しめるように作りました。
今日のフルーツはアンデスメロンです。

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】かみかみ高菜ごはん メルルーサのカレー揚げ 
ほうれん草のごま和え みそ汁 牛乳

6月4日は虫歯予防デー。給食では、しかみ応えのあるメニューにしました。丈夫な歯をつくるためには、カルシウムをたくさんとること。
良く噛むことが大切です。「よく噛む」とは15回〜30回噛むことを言うそうです。あるクラスでは、みんなで30回噛んでみました。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間では、6年生が陶芸粘土を使って、陶芸を行いました。

棒で均等な厚さにした後に、ろくろの上に置いてひも作りで作っていきます。


お皿を作っている子や、カップを作っている子、どんぶりを作る子など
さまざまな器に、いろんな飾りがほどこされた、素敵な作品が仕上がりました。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間では、2年生の子供たちが、ローラーを使って絵を描きました。

ローラーで描いた絵に、別の紙に描いた絵を貼り付けていきました。

工作用紙をたたんで後ろに貼り付けてると、飛び出して見えます。

素敵な作品ができてきました。

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
二色丼のご飯は、きびが入っています。そぼろには、軟らかく煮て細かくした大豆が入っています。
今日は、二色丼にする予定でしたが、インゲンはご飯に混ぜました。先週1週間、運動会前というのもあり、主食の喫食率がとても低かったです。そこで、残さず食べ栄養になることを大切にしようにと急きょ味の薄いインゲンをご飯に混ぜる対応とさせて頂きました。そぼろの味でご飯がすすんだようでよく食べられていました。
主菜のちくわの「マヨネーズ焼き」は、まず、ちくわを縦半分に切ってから3等分にします。合わせ調味料とちくわを混ぜて、紙カップに入れてオーブンやトースターでマヨネーズに焼き色が付くまで焼きます。簡単にできるので、お子様と一緒に作ってみて下さい。


ちくわのマヨネーズ焼き
【6人分】
ちくわ   10本 
(小 1本30gのもの 給食では1本100gのものを使用しています)
マヨネーズ  大さじ2
生クリーム  小さじ1
かつおぶし粉 2g
(削り節でも可)  
青のり   少々
しょうゆ  小さじ1/3

運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年、組体操。

映画音楽と体操が見事に組み合わさり、素晴らしい組体操になりました。

子供たちの真剣さが伝わってきました。

運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年のソーラン節。

力強い踊りと、掛け声が素晴らしかったです。

みんなで作った大漁旗が、踊りを演出していました。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年のダンス。

子供たちが可愛らしく、素敵なダンスになりました。

妖怪というテーマで、元気いっぱい踊りました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日は、天気にも恵まれ、運動会が無事行われました。

子供たちは、練習の成果を出し切り、とても素晴らしい運動会になりました。

応援に来て下さった、地域や保護者の皆様、本当にありがとうございました。


いよいよ明日は運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
妖怪になりきって、笑顔で踊る子供たち。
暑さに負けず、よりかっこよく踊ることを目指して、今日まで頑張ってきました。
さて、明日はいよいよ本番です。
一人一人が今までの成果を全て出し切り、元気に歌って踊る姿を見せてくれると思います。
どうぞ、温かなご声援と拍手をよろしくお願いいたします。

運動会全体練習4日目(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の運動会全体練習では、入退場練習と開閉会式の練習をしました。

みんながとても元気よく行進したり、整列したり、歌ったりと

運動会前日にして、子供たちの気分も最高潮に高まっていました。

いよいよ明日は運動会です。

皆様の応援、ご協力よろしくお願いします。

5月30(金)の給食

画像1 画像1
【献立】ししじゅうし ゴーヤチャンプルー もずくの味噌汁 パイン缶 牛乳

ししじゅーしは沖縄県の郷土料理。ししは豚肉、じゅーしは混ぜるという意味だそうです。豚肉と昆布を炒めて調味料で味付けして、ご飯に和えた人気献立です。ゴーヤチャンプルは、皆さん良く知っていますね。木綿豆腐・ゴーヤ・卵・きくらげを炒めて和えました。もずくの味噌汁は、沖縄県での生産量が日本の9割というもずくを味噌汁に入れました。フルーツも沖縄で収穫されたパイナップル缶です。今日は沖縄献立が満載です。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間では、2年生がローラーを使って絵を描きました。

色を重ねたり、ローラーをいろんな向きにつけたりしながら、思い思いの作品を作っていきました。

初めての道具との出会いで、子供たちの想像力が溢れる時間になりました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の運動会全体練習では、応援合戦の練習とフォークダンスの練習をしました。

応援合戦は、前回の応援を上回る気迫を、子供たちから感じました。

フォークダンスの練習は、みんなでとても楽しく踊ることができました。

運動会当日まで、あと2日です。

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】とりごぼうピラフ いかのハーブ焼き 玉こんにゃくの土佐煮 きのこ汁 牛乳


玉こんにゃくは、八王子のこんにゃく屋さんのものを納品しています。こんにゃくをかつおぶし粉と調味料で甘辛く煮ました土佐(現在の高知県)の名産である、かつおぶしを使っている煮物なので土佐煮という名前が付けられました。「こんにゃくにまぶしてあるものはなんだと思う?」と聞くと、「きな粉!」という声がありましたよ。クイズにしながら、食材にも興味を持ってもらうようにしています。


図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5年生の図工では、新しい単元の彫り進み版画に入りました。

まずは、デザインをスケッチして、3色の色を塗ってみます。

その後、コンテで線をなぞって、板に写していきます。

どんな作品になっていくのか楽しみです。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間では、ファッションをデザインする作品づくりを行いました。

前回考えたステージ背景に、自分の顔写真を貼り付けた所に、色紙や綿や針金を貼って、様々な衣装を作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31