図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5年生の図工では、前回自分で作ったサインに、いろいろな材料をボンドで貼り付けました。

そして、立体的に仕上がった名前に、アクリル絵の具で色を塗りました。
同系色や補色の組み合わせを考えながら、いろんな色を塗りました。

委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会では、新しい代表委員会のメンバーの紹介と、委員会の委員長の紹介がありました。

新しい体制で、楽しい学校を作っていきましょう。

グリンピースのさやむき

2年生がグリンピースのさや剥きをしてくれました。
グリンピースの育ち方、栄養、空豆やいんげんなどの豆類の仲間について学んだあと、13kgもあるグリンピースのさやをむきました。
豆の数を数えたり、「大きいね!」「小さいのは食べられるの?」などとよく観察しながら行いあっという間に終わりました。

給食の時間には、「美味しい!」「グリンピースやわらかくなったね!」などの感想を聞くことができました。自分でむいたグリンピースご飯はとっても美味しかったようです。マスクのご準備ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】グリンピースご飯 豆アジの南蛮漬け 新じゃがの煮物
    揚げと小松菜の煮びたし 牛乳
今日のグリンピースご飯のグリンピースは、2年生のみなさんがさやむきをしてくれました。そのグリンピースをお米ともち米と一緒に炊きました。
今が旬で甘みがあるグリンピース、実が大きくとても美味しく大人気でした。


1年生と遠足の話合い

画像1 画像1 画像2 画像2
明後日の9日(金)は多摩動物公園へ遠足です。天気も良さそうで、子供たちは今から楽しみにしています。今日は、1年生と一緒に話合いをしました。縦割り班に分かれ、人数確認の練習をしたり、自己紹介をしあったり、コースを一年生に教えてあげたりしました。さすが2年生。優しく1年生に教えて上げたり、リーダーシップをはっきしていたりしていました。遠足が楽しみですね。用意をよろしくお願いします。

バスの乗り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、西東京バスの方が、来てくれて「バスの乗り方教室」を行いました。実際に大型バス2台を使って、バスの乗り方だけでなく、バスの秘密もたくさん教えてくれました。初めて知ることも多くて、子供たちは興味津々。とても貴重な学習ができました。最後にはイメージキャラの「ニシチュン」も来てくれて、子供たちは大喜びでした。

遠足の打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生との遠足の打合せでした。

遠足はたてわり班で班ごとに回ります。
2年生の班長さんを中心に自己紹介やコースの説明を
聞きました。

多摩動物公園への遠足が楽しみになる時間でした。

金曜日、晴れますように!!

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】ミルクパン 筍ハンバーグ(おろしだれ) コーンポテト 野菜スープ 
カラーマンダリン 牛乳

今日の主菜のハンバーグには、みじん切りにした旬の筍を入れました。フルーツは、愛媛産のカラーマンダリンというかんきつ類です。

献立表において、5月7日の欄の日付が3日となっておりました。大変申し訳ありませんでした。

学校探検その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日に1組が学校探検へ行きました。

2年生に連れられて学校の中を探検しました。
はじめて見る教室におもわず「おお〜」と
感動の声も聞こえました。

学校探検のためにたくさん準備してくれた
2年生に感謝感謝の時間でした。

組体操の練習

画像1 画像1
組体操の練習が始まりました。

初めて経験する技に戸惑いながらも、
一生懸命に頑張っています。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の三年生の図工では、先週作ったとびらの中の世界を描きました。

中はガムテープをちぎって貼りながら描いていきます。

最後に、絵具とコンテを塗って完成です。

素敵なとびらの世界が出来上がりました。


ホタルの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
北野環境学習拠点作り委員会いきものワーキンググループの皆さんと一緒に教室でホタルの幼虫を育てています。1組はゲンジ、2組はヘイケボタル。
今日は、2組の水槽に上陸箱を設置しました。(1組は先週行いました。)

学校探検その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2組の学校探検がありました。

2年生のお兄さんお姉さんが、
案内をしてくれたり、各教室で説明をしたり、
クイズを出したりしてくれました。

校長室では、校長先生にも案内していただくことができ、
大興奮の1年生でした。


5月1日(木)の給食

画像1 画像1
献立】ひじきご飯 卵焼き 味噌汁 ごぼうチップス 牛乳

ごぼうチップスは、サクサクの甘辛味。よく噛んで食べられていました。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間は、まず有名人のサインを見て、誰のサインか当てるクイズから始まりました。
そして、サインの特徴を見つけてから、自分のサインを作り始めます。

サインができたら、木材や布などで立体的に名前を飾り付けていきました。

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん カレー肉じゃが 大豆といりこの揚げ煮 
    茎わかめのごま風味 牛乳

大豆といりこの揚げ煮は、甘辛くて食べやすく、児童が大好きなメニューの一つです。レシピを紹介しますので、ぜひおうちでも作ってみてください。

大豆といりこの揚げ煮 【分量 4人分】
≪材料≫
戻した大豆 100g
片栗粉   適量
いりこ   20g
揚げ油  適量
≪調味料A≫
しょうゆ  大さじ1/2
さとう   大さじ1・2/3  
酢     小さじ1
白いりごま 小さじ1


(1)大豆は片栗粉をまぶして揚げ、いりこは素揚げをします。
(2)調味料Aを鍋でひと煮たちさせ、(1)を入れてからめさっと煮ます。
※多めに作って、おやつやお弁当にいれても美味しいですね。

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】麦ごはん ししゃもの磯辺天ぷら 京がんもの含め煮 
キャベツの味噌汁 牛乳

今日の味噌汁にはキャベツが使われています。3月から5月の春にだけ出回る春キャベツについて放送で伝えました。葉の巻きがゆるやかで、みずみずしいものを選ぶとおいしいです。おうちでもキャベツの葉の巻き方の違いなどを話題にしていただけると幸いです。がんもは豆腐屋さんが一つ一つ朝から手作りしてくださったものを、給食室で刻み昆布と煮込みました。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の三年生の図工の時間では、見たこともないオリジナルのとびらを描きました。

雪だるまの形や、星型などの、面白いとびらがたくさんできました。

カッターで切り取って、次週はとびらの中を描きます。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5年生の図工では、石像とギターをスケッチしていました。

色の微妙なニュアンスを、少しずつ色を重ねて塗っていきました。

ちょっと画家になった気分で絵を描いてる子もいました。

とても美しい作品がたくさん生まれました。

離任式 その後

画像1 画像1 画像2 画像2
離任式の後は、先生方、主事さん方にお時間をいただき、
お話をしたり、サインをいただいたりすることが
できました。

お世話になった先生方、主事さん方、
本当にありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31