フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART1
5月4日(日)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 雲一つない空が、どこまでも続きます。 日中の最高気温は「20度」を超えるようです。 フルーツポンチでティータイム! 調理実習(5月4日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART12
5月3日(土)。
運動会の日には、すばらしい「紅白リレー」を披露することができると思います。 練習の成果を、しっかり披露できると思います。 みんな、がんばれ! バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART11
5月3日(土)。
先生「バトンを上手に受け渡すためには、どうしたらいいか。」 子供「走り出すタイミングを、もう少し早くしようよ。」 子供「バトンゾーンのどこでバトンを渡すといいのか、考えようよ。」 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART10
5月3日(土)。
最終ランナーがゴールしました。 先生「もう一度、チームごとに集合しましょう。」 先生「今日のレースを振り返ってみよう。」 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART9
5月3日(土)。
先生「後ろを見ながら走ると、スピードが落ちるよ!」 先生「走り出したら、前だけを見て!」 リレーで最も大切アポイントは「バトンの受け渡し」です。 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART8
5月3日(土)。
子供「ゴー!」 子供「今だ!」 同じチームの子供たちが、走り出すタイミングをアドバイスします。 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART7
5月3日(土)。
先生「バトンをしっかり受け渡そう!」 先生「バトンを受ける人の走り出すタイミングが大事だよ!」 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART6
5月3日(土)。
体が斜めに少し倒れます。 コーナーの走り方も、上手です。 先生「コーナートップのチームが、インコースだよ!」 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART5
5月3日(土)。
”よぉーい、ピッ!” 子供たちが走り出します。 腕をしっかり振ります。 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART4
5月3日(土)。
先生「練習時間は短いです。」 先生「今日の練習のめあてを、チームで確認し合いましょう。」 チームごとに話し合います。 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART3
5月3日(土)。
運動会の「紅白リレー」の練習です。 子供たちが準備運動をします。 リレー担当の先生が、白線を引きます。 2台のラインカーを使い、2本の線を同時に引きます! バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART2
5月3日(土)。
5月1日・木曜日、4校時の授業が終わります。 校庭に、高学年の子供たちが集まります。 高学年リレーの練習です。 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART1
5月3日(土)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 太陽がまぶしいです。 天気予報によると、日中の最高気温は「26度」くらいまで上がるようです。 バトンの受け渡しがポイントです! リレー(5月3日 高学年編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 5がつ2にち きんようび![]() ![]() *ポークビーンズ *フレンチサラダ *ぎゅうにゅう イロイロカードを作ろう! 図工(5月1日 2年生編)PART8
5月1日(木)。
色を丁寧にぬる、はさみを上手に使う、並べ方を考える。 今回の作品には、様々な授業の工夫があります。 図工担当の先生は、アイデアマンなのです! イロイロカードを作ろう! 図工(5月1日 2年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() イロイロカードを作ろう! 図工(5月1日 2年生編)PART7
5月1日(木)。
2年「ここは、この色がいいな・・・。」 2年「こっちは・・・、この色と取り換えよう!」 色のついたカードの並ぶ位置が変わるたびに、作品全体の印象が変わってきます。 イロイロカードを作ろう! 図工(5月1日 2年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() イロイロカードを作ろう! 図工(5月1日 2年生編)PART6
5月1日(木)。
切り分けたカードを並べます。 色々な色が描かれたカードを並べます。 考えながら並べます。 イロイロカードを作ろう! 図工(5月1日 2年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() イロイロカードを作ろう! 図工(5月1日 2年生編)PART5
5月1日(木)。
色を塗ったカードを切り分けます。 はさみを使います。 はさみで上手に切り分けます。 はさみの使い方が、重要になります。 イロイロカードを作ろう! 図工(5月1日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() イロイロカードを作ろう! 図工(5月1日 2年生編)PART4
5月1日(木)。
まず、4つに分けたカードに色をぬります。 クレヨンで丁寧に塗ります。 画用紙の白色が見えなくなるように塗ります。 イロイロカードを作ろう! 図工(5月1日 2年生編)PART4 ![]() ![]() イロイロカードを作ろう! 図工(5月1日 2年生編)PART3
5月1日(木)。
作業に入る前、子供たちは、図工担当の先生のお話を聞きます。 しっかり聞きます。 自分の頭の中で、イメージしながら聞きます。 イロイロカードを作ろう! 図工(5月1日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|