7月11日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】 きびご飯 鯖のマーマレード焼き ビーフン炒め 五目煮豆 牛乳

さばは、骨を丈夫にするカルシウムを作るのを助けるビタミンDがたくさんあります。また、ビタミンB12を含み貧血の予防や肩こりにも役立ちます。今日は、マーマレードとしょうゆに漬け込みオーブンで焼きました。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3年生の図工の時間では、4つ切り画用紙を二つつなげた大きな紙に描いた下地に、様々な色を重ねて塗っていきました。

いろんな同系色が混ざり合い、美しい色合いになっていき、子供たちは大喜びでした。

最後に鑑賞して、みんなのいい所をたくさん褒め合いました。
1学期最後の授業は、とても楽しく終わることができました。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間では、2年生がひもを紙に挟んで動かし、素敵な模様を描きました。

ひもを動かしてできあがる絵は、紙を開いてみないとどうなっているのか分かりません。

みんなは、ひらいてあっと驚いて、またひもを挟んで動かしてを繰り返して楽しみました。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間では、5年生が彫り進み版画の続きを行いました。

彫っては色を重ねて刷り、とても美しい仕上がりになってきました。

最後に、立体的な額縁を作って完成です。

出来上がりが楽しみです。

図書委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会では、図書委員会の子供たちが、みんなにおすすめの本を紹介してくれました。

そして、本の中を少しだけ朗読してくれました。

表情豊かな声に、子供たちは想像を膨らませて楽しみました。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の図工の時間では、6年生が陶芸作品をつくりました。

やすりで削って形を整えた後に、釉薬を塗っていきました。

実際に見える色と、焼き上がりの色が全く違うので、みんなで色を確認しながら塗りました。

この後、陶芸窯で焼いて完成です。

水道キャラバン

画像1 画像1

無事、認定証頂きました。

水道キャラバン

画像1 画像1

沈殿実験大成功。
汚れが固まって沈みました。


水道キャラバン その3

画像1 画像1

高度浄水処理について教えてくれています。

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】八王子ラーメン ベイクドスイートポテト うずら卵のしょうゆ煮 
     わかめサラダ 牛乳

八王子ラーメンの特徴は、長ねぎのかわりにきざみ玉葱がトッピング
されていることです。スープが玉葱の甘味を引き立てていました。


7月9日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】ゆかりごはん とり肉のねぎ味噌焼き ゴーヤチャンプルー
     にんじんともやしのごま和え 牛乳

ゴーヤーチャンプルーは沖縄料理です。ゴーヤはビタミンCを多く含み、夏バテに効く野菜です。風邪の予防や疲労の回復などに効果があります。加熱してもビタミンCが壊れにくい野菜です。
ゴーヤチャンプルー、どのクラスもしっかり食べられていました。

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】夏野菜のカレーライス 福神漬け コーンサラダ 
フルーツミックス缶 牛乳

夏野菜は、夏期に収穫されるものをいいます。カロチン、ビタミンC、ビタミンEを多く含み夏バテに効果があります。おくら、ピーマン、枝豆、とうがん、とうもろこし、ゴーヤ、かぼちゃなどが夏の旬の野菜です。アップルフルーツポンチからフルーツ缶ミックスに変更になりました。



水道キャラバン その2

画像1 画像1

水道水源林へワープ!!


水道キャラバン隊

画像1 画像1

水について学びます。
始まりです。

きこえのグループ活動

画像1 画像1
7/7(月)に、今年度1回目のグループ活動を行いました。
柏木小のきこえの教室から参加があり、9名でにぎやかに活動しました。
初めて参加した児童もいましたが、「どんじゃんけん」や「もうじゅう狩り」などを通して、すぐに打ち解けて、帰る頃には、楽しそうにふざけ合う姿がみられました。
次回のグループ活動も楽しみです。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】七夕寿司 すまし汁 笹かまぼこのマヨネーズ焼き 牛乳

今日は、七夕寿司です。七夕をイメージしたお寿司になっています。
七夕は中国、台湾、日本、韓国、ベトナムなどにおける節句の一つです。すまし汁もゆばと星型かまぼこで天の川をイメージしました。


7月4日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】磯ごはん ちくわの2色揚げ なめこ汁 
キャベツのしょうが風味 プラム 牛乳

なめこのぬめりは、ムチンというタンパク質です。たんぱく質の分解吸収を良くし、胃や肝臓をいたわってくれます。なめこは、ミネラルがたくさんあります。夏は汗をたくさんかいてミネラルが失われてしまうので、夏にもってこいです。

 今日は、給食の時間に葉っぱつきの人参をもってクラスに回りました。
葉っぱだけを見せて 何の葉っぱがクイズを出しました。「大根!」「人参!」「パセリ!」といろいろな答えが出てきました。
さすが、四小の児童です、人参と答えられる児童が多かったです。そして人参の葉っぱを食べた事がある児童もクラスに4.5人!「人参の葉っぱ食べられるの?」と聞いた児童は、友達が食べたことあるのを聞き、興味津々でした。


図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の三年生の図工の時間では、4つ切り画用紙2枚を組み合わせた紙に、大きなものを描きました。
くじらや、花火、宇宙、大仏など、ユニークな作品がたくさんできてきました。

ローラーで下地を塗って、上から白絵具で描きました。
次回は、上から絵具とコンテで色を塗っていきます。

出来上がりが楽しみです。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の二年生の図工の時間では、「雨の日のせんたくもの」の絵を完成させました。

絵具に水をたくさん含ませて、斜めにした画用紙に垂らしていきます。
すると絵具が流れて、不思議な模様ができます。

子供たちは、絵具の雨に楽しみながら、作品を仕上げました。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の6年生の図工の時間では、音楽を聴いて抽象画を描きました。

8曲から4曲を選んだ作品を、黄ボール紙にレイアウトして貼りつけました。

最後にみんなで鑑賞して、みんなのクオリティの高さに驚きの声が上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31