5月30(金)の給食

画像1 画像1
【献立】ししじゅうし ゴーヤチャンプルー もずくの味噌汁 パイン缶 牛乳

ししじゅーしは沖縄県の郷土料理。ししは豚肉、じゅーしは混ぜるという意味だそうです。豚肉と昆布を炒めて調味料で味付けして、ご飯に和えた人気献立です。ゴーヤチャンプルは、皆さん良く知っていますね。木綿豆腐・ゴーヤ・卵・きくらげを炒めて和えました。もずくの味噌汁は、沖縄県での生産量が日本の9割というもずくを味噌汁に入れました。フルーツも沖縄で収穫されたパイナップル缶です。今日は沖縄献立が満載です。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間では、2年生がローラーを使って絵を描きました。

色を重ねたり、ローラーをいろんな向きにつけたりしながら、思い思いの作品を作っていきました。

初めての道具との出会いで、子供たちの想像力が溢れる時間になりました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の運動会全体練習では、応援合戦の練習とフォークダンスの練習をしました。

応援合戦は、前回の応援を上回る気迫を、子供たちから感じました。

フォークダンスの練習は、みんなでとても楽しく踊ることができました。

運動会当日まで、あと2日です。

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】とりごぼうピラフ いかのハーブ焼き 玉こんにゃくの土佐煮 きのこ汁 牛乳


玉こんにゃくは、八王子のこんにゃく屋さんのものを納品しています。こんにゃくをかつおぶし粉と調味料で甘辛く煮ました土佐(現在の高知県)の名産である、かつおぶしを使っている煮物なので土佐煮という名前が付けられました。「こんにゃくにまぶしてあるものはなんだと思う?」と聞くと、「きな粉!」という声がありましたよ。クイズにしながら、食材にも興味を持ってもらうようにしています。


図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5年生の図工では、新しい単元の彫り進み版画に入りました。

まずは、デザインをスケッチして、3色の色を塗ってみます。

その後、コンテで線をなぞって、板に写していきます。

どんな作品になっていくのか楽しみです。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間では、ファッションをデザインする作品づくりを行いました。

前回考えたステージ背景に、自分の顔写真を貼り付けた所に、色紙や綿や針金を貼って、様々な衣装を作りました。

運動会全体練習  2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は応援合戦の練習と、全校競技の大玉送りの練習を行いました。

3試合行った後、結果は引き分けになりました。

勝負は運動会当日に持ち越しです。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の5校時は、たてわり班ごとに集まり、運動会の時に踊るフォークダンスの練習をしました。

6年生が見本を見せてくれた後に、みんなで音楽に合わせて一緒に踊りました。

掛け声などもみんなで話し合って決め、当日班ごとにどんな掛け声が起こるのか楽しみです。

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん 鯖の辛味噌焼き 根菜の煮物 えのきの佃煮 牛乳


『鯖の辛みそ焼き』は、トウバンジャンを使ってピリ辛にしました。他に、にんにく、長ネギのみじん切り、ねりごま、しょうゆで漬け込み、オーブンで焼きました。しっかり味が染み込んだ『根菜の煮物』は、「美味しい!」「煮物のレンコンが美味しかったよ!」など人気の1品でした。

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】ドライカレー コンソメスープ オニオンドレッシングサラダ 牛乳

給食のドライカレーは、野菜がたっぷり入っています。玉葱は35kgも使用しています。また、この中に干ししいたけが入っており、苦手な児童にも食べてもらえるように工夫しています。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から全校児童での運動会全体練習が始まりました。

入退場の練習を、元気いっぱいに行進することができました。

応援合戦や校歌の練習も、とても大きな声を出すことができました。

運動会まであと5日。

毎日全力で取り組んでいる子供たちです。

5月26日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】鮭レタスチャーハン ナムル 豆腐の中華スープ 牛乳

豆腐の中華スープは、削り節でとっただしに、えのきとしいたけ、長ねぎ、絹豆腐を入れます。塩・こしょうで味つけをして、風味づけにごま油とラー油を入れて仕上げました。

5月23日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん のりの佃煮 豚汁 冷凍みかん 牛乳

5月22日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】パエリア 白身魚のチーズパン粉焼き オニオンスープ 牛乳

パエリアは、ターメリック、バター、チンタンスープと一緒に炊飯器で炊きました。そのため、とても鮮やかな黄色のご飯になります。給食では、炒めた具を後から混ぜ合わせます。
具材には、魚介類のたこ、えび、いかと赤ピーマン、緑ピーマンなどの野菜を使い鮮やかな色が食欲をそそる1品となりました。苦手な魚介類が食べやすい人気のメニューです。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間では、ステージ衣装をつくりました。

自分の顔写真に、紙や布や綿などを貼り付けて、いろいろな衣装を作りました。

ステージにもたくさんの飾りがあり、出来上がりが楽しみです。



音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽集会では、赤組白組に分かれて応援歌の練習をしました。

赤組と白組のみんながそれぞれ歌った後に、みんなで合わせて歌います。

みんなの気持ちのこもった歌声が、体育館に響き渡りました。

5月21日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】五目汁そば 豚の角煮 沖縄ドーナツ 牛乳

主菜の豚の角煮は、しょうがのみじん切りとお酒・みりん・さとう・しょうゆで配膳直前までコトコトと煮込みました。
沖縄ドーナツは、サーターアンダギーとも呼ばれています。今日は、濃い色のドーナツにするため、黒砂糖とすり黒ごまを入れています。沖縄ドーナツは水分が少ないため、外側がサクサクでどっしりと食べごたえのあるのが特徴です。

5月20日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】セサミトースト ポークビーンズ キャベツとコーンのサラダ 牛乳

「セサミトースト」は、ミキサーで細かくした白ごまと、溶かしバター・さとうを混ぜ合わせます。それを、トーストに塗ってオーブンで焼きました。

5月19日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】下野ごはん 千草焼 けんちん汁 金時豆の甘煮 牛乳

主食の「下野(しもつけ)ごはん」とは、かんぴょうを甘辛く味つけしたものをご飯にまぜたものです。かんぴょうの名産地である栃木県下野市でよく食べられているので、この名前がつけられました。
3.4年生には、給食の時間にかんぴょうについての話をしに行きました。ご飯に入っている1cm角のかんぴょうを、たけのこが入っていると思っている児童も数名いました。今後も、給食の時間にたくさん食材を見せたり、お話しにいきたいと思います。ご家庭や買い物先でも、かんぴょうなどの食材を見せてあげていただけましたら幸いです。


在籍学級訪問が始まりました。

今週から在籍学級訪問期間(5/19〜6/6まで)です。きこえとことばの教室担当者が、通級児童の在籍校に訪問し、授業参観をしたり、学級担任と情報交換を行ったりします。在籍校で頑張っている子供たちの様子を知ることができるので、とても楽しみです。より良い指導につながるよう、しっかり情報交換を行ってきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31