ユニセフ集会
児童会・代表委員会の声かけで,今年度もユニセフ募金に取り組みます。
今朝の集会は,全校のみんなに,「ユニセフ募金」がどのように活用されていくのかを,寸劇を交えてプレゼンテーションしてくれました。 募金期間は13・14日と,17・18日の4日間です。 学校公開期間にも休み時間に児童会が声かけをします。保護者の皆様もご協力いただける方はよろしくお願いします。 一斉下校訓練
台風などの風水害や不審者対策等,全校で集団下校(一斉下校)する必要のある時を想定した避難訓練です。
自分の下校する地区(ピンク1とか,水色2とか呼んでいます)を確かめ,担当の先生とコースを確認する訓練を実施しました。 教育実習生の実習授業(5年生)
5年1組配属の実習生は「算数」の授業に挑戦しました。
多角形の内角の和の規則性に気付かせる学習でした。 「四角形の内角の和」の学習経験を生かして,五角形・六角形・七角形・・・の内角の和の求め方を考えさせました。 教育実習生の実習授業
2年2組に配属された実習生の「まとめの実習授業」です。
国語「すみれとあり」という説明文の学習です。手作りの教材・教具,学習シートを,遅くまで丁寧に準備して今日を迎えました。 落ち着きもあり,堂々とした指導の様子でした。 自転車教室 3
話を聴く後ろ姿も真剣そのものです!
自転車教室 2((実技)
コースの途中には,駐停車している車両等がある場合も想定して,車が止められています。周りの様子をきちんと見て,安全を確認して通行することを確認しました。
後日,『免許証』(認定カード)が届きます。楽しみですね。 自転車教室 1
3年生対象の自転車教室がありました。
体育館では,自転車の乗り方についての映像資料(DVD)を見て,いわゆる『学科』の学習,校庭では,予め設けられたコースで『実技のテスト』がありました。 自転車横断帯のない横断歩道は「押して渡る」ことや,歩道を走るときには車道側を,車道を走るときには車道の左側を走行することなどを,丁寧に教えていただきました。 今日は開校記念日
昨日の校長先生のお話にあった「看板」「記念碑」「門柱」です。
「看板」は,明治35年に地域の方から寄付されたものです。「記念碑」は88周年の時に同窓会の方々が建立されました。 「門柱」は,大正15年,当時の川口村長さんから寄贈されました。 明日は開校記念日(全校朝会校長講話)
明日は川口小学校の開校記念日です。
開校当時のお話や,古くからある「川口学校」という木の看板,正門(秋川街道)の石の門柱,北校舎昇降口前にある石碑のお話がありました。 四季劇場「こころの劇場2014」観劇
今年度から,劇団四季が運営している「四季劇場」を『こころの劇』」専用劇場として子供たちを無料招待する演劇鑑賞教室で,浜松町にある四季劇場「秋」に行ってきました。
四季劇場の前は複数の小学生が大勢!傘の花が咲き誇っています。 『ジョン万次郎の夢』というミュージカル,プロのお芝居を間近で鑑賞してきました。 科学技術館 3〜昼食〜
待ちに待った昼食です。
2階のイベントホールにコーナーをご用意いただき,グループでまとまって,みんなで楽しくいただきました。 科学技術館 2
科学技術館は今年度開館50周年だそうです。
2階から5階の各フロアには,生命の科学や自然科学,物理科学など,展示や体験,簡単なゲームなど,いろいろなブースがありました。 校外学習〜科学技術館 1
あいにくの雨模様の1日となってしまいましたが,6月6日(金)に,科学技術館と四季劇場観劇「こころの劇場2014」に出かけてきました。
科学技術館では、入館のガイダンスの後、グループで2階〜5階の展示・体験コーナーを回りました。 レク集会〜重いランドセルはどれかな?集会
今日の児童集会は,集会委員会によるレク集会でした。
4つのランドセルのどれかに,新聞紙で作ったおもりが入っています。4人のうち,1人だけが重いランドセル(他の3人は空のランドセル)を背負っています。その一人が誰かを当てるゲームです。 4人それぞれの「重たそう」に背負う演技や持ち上げるときの表情に着目して,子供たちは真剣に「その一人」を選んでいました。 2年2組に配属の実習生です。
実習生の実習授業(算数)にお邪魔しました。
子供たちとの掛け合いもテンポよく,すっかり先生然としていました。 たし算の筆算の仕方を学習しています。 手作りの教材を夜遅くまで工夫して作っています。 家庭科の学習での「家庭科室デビュー!」です。
家庭科の学習で,本格的に家庭科室での学習をしました。
背もたれのないスツールに座って学習するのは,姿勢の保持に神経を遣います。 今日は「被服」の分野で,「裁縫用具」の名前などの学習をしました。 はやく針と糸を使って作品作りを進めていきたいです。 特別支援教育研修会〜星山先生を迎えて
本市教育委員でもある明星大学教授,星山 麻木 先生を迎えて,特別支援教育の研修を行いました。
先生が訪れた各国の特別支援教育の現状から「ユニバーサルデザイン」を教えていただいたり,利き手ではない方の手で紙を折る児童役と,その姿に声を掛ける教師役を交互に役割交代しながら,「どんな声掛けが子供に負荷を掛けてしまうか」体験的に学んだりしました。 GO GO 清水! 移動教室の課題を設定しよう
5年生の授業観察で,1組の総合的な学習の時間を参観しました。
移動教室で訪ねる「清水」について,イメージマップを作り,学習課題つくりにつなげていきます。 お茶・魚・三保の松原・漁・・・思い思いに考えを巡らせ,調べてみたい!と思ったことをまとめました。 教育実習生の授業実習が始まっています。
5年1組に配属された実習生の授業にお邪魔しました。
「三角形の内角の和」の指導に挑戦しています。 児童の様々な考え方の良さを互いに認め合いながら,内角の和が180°になることを押さえていきます。 本時では,この考えを使って,「計算で」求める学習につながっていました。 日本の伝統音楽「琴」の響き
6年生の音楽の様子です。
日本の音楽の学習で「琴」の演奏に挑戦しています。 音楽室入り口の情報コーナーには,歌詞のイメージを広げる場景や音楽関係の情報が掲示されています。 |