1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生を迎える会でした。

2・3・4・5・6年生のお兄さん、お姉さんからの
出し物やプレゼントに大喜びの1年生。
お礼に「ドキドキドン!1年生」の歌を歌いました。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間では、先週屋上で描いた八王子の風景画に、色を塗りました。

凧染料とコンテと絵具を重ねて、美しい色合いを作りました。

味のある作品がたくさんできました。

4月23日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】丸パン おからコロッケ ボイル野菜 レタスと卵のスープ 牛乳

主菜のおからコロッケは、豆腐のしぼりかすですが、栄養がたっぷり。豚ひき肉と同量いれましたが、児童は違和感なく美味しく食べられたようです。栄養面ですぐれたおからをコロッケやハンバーグにぜひ使ってみてください。パンに切り込みが入っているので、自分で野菜とコロッケをはさんでコロッケパンにして食べます。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の2年生の図工では、赤・青・黄の三色から混色して色を作り、様々な色で魚のうろこを塗りました。

抹茶色やクリーム色、茶色、パールオレンジなど、いろんな色が作れて子供たちは大喜びでした。

三つの色から、カラフルな魚たちができました。

4月22日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】五目ごはん ホキのごまがらめ 若竹汁 香りキャベツ 牛乳


今日の副菜の『若竹汁』は、春の新わかめと新たけのこを使ったお吸い物です。わかめはたけのこのえぐみを取り除く作用があるため、一緒に調理するととても相性がよい食材です。日本は、四季のあるすばらしい国です。季節に合わせた食材を給食でもかんじてもらいたいと思っています。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間では、桜の木の花びらを指で塗っていきました。

桜の花びらはいろんな色合いがあり、少しずつ混色しながら2〜3種類の色を作っていきました。

最後に春の雰囲気を背景に描き完成です。

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】パプリカライス チキンビーンズ フレンチサラダ 
    黄桃のクラフティー 牛乳

パプリカライスは、バターとパプリカ粉を一緒に炊き込み、薄く赤色のライスに仕上げました。『黄桃のクラフティー』のクラフティーとは、フランスのリムーザン地方の家庭でよく作られるお菓子です。さくらんぼなどの果物を敷き詰めた上に、たまご・牛乳・生クリーム・砂糖などを混ぜたもの加えて焼きます。今日は、黄桃を使って作りました。


ALT外国語活動

画像1 画像1
今日は初めての外国語活動でした。

元気いっぱいに、自己紹介をすることができました。

たてわり班でお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨のため、遠足が延期になりました。遠足のお弁当は体育館でたてわり班ごとに食べました。次こそは晴れるといいですね。

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】中華丼 ワンタンスープ 美生柑 牛乳

今日の主食の中華丼は、キャベツやたけのこなど旬の野菜を入れた春バージョンの中華丼です。フルーツは美生柑です。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】 カレーライス わかめサラダ ヨーグルト苺ソース 牛乳

1年生は今日が初めてのカレーライスでした。カレーはとっても人気でよく食べていました。給食のカレーがおいしいヒミツは、たまねぎをよく炒めることと、小麦粉、バター、油で作る手作りルーでとろみをつけることです。

遠足延期に

画像1 画像1
学年で、1年生を迎える会での出し物の相談をしています。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の図工の時間では、絵具の様々な技法を学びました。

ブラシで金網をこするスパッタリングや、ストローで吹くフロッタージュ、水の上に絵具を浮かべて紙に写すマーブリングなど、いろいろな技に子供たちは驚きながらも楽しく使い方を学びました。

これからの作品づくりに役立てていってもらいたいです。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、初めてのたてわり班活動が行われました。

班ごとに顔合わせをして、自己紹介を行いました。

これからの活動が楽しみです。

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】たけのこご飯 ごぼうハンバーグ にらたまのスープ 牛乳

『たけのこご飯』に入っているたけのこは、春の代表的な野菜です。日本でも古くから食べられてきました。たけのこは、おなかの調子をよくしてくれる食物繊維と、体の中にある余分な塩分を外に出してくれるカリウムが含まれています。今日は、獲りたてのたけのこを使って「たけのこご飯」にしました。スープに入っているたけのこは缶詰のものを使っています。

3・4年 縦割り班話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(火)の1時間目、体育館で3・4年生の縦割り班で、顔合わせと話し合いを行いました。

この縦割り班で、今週の金曜日(18日)に昭和記念公園で遠足を行います。

15日は、それぞれの班でルールやめあての確認を行いました。

楽しみにしている様子が、とてもよく伝わり、しっかり話し合いを行うことができました。

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】菜の花風ごはん さばのごま風味焼き なめこの味噌汁 牛乳

今日の主食の「菜の花ご飯」は、小松菜といり卵で、菜の花をイメージして作った春のごはんです。ご飯に入っている小松菜は、八王子でもたくさんれるので給食でよく登場します。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4年生の図工の時間では、桜の木をスケッチしました。

じっくり木の幹や枝を観て、少しずつ鉛筆で描いていきました。

その後は、図工室で指と絵具で着色していきます。

どんな作品になるか楽しみです。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6年生の図工では、学校の屋上から八王子の街並みをスケッチしました。

下描きなしで、わりばしペンで描く

その緊張感から生まれるタッチから、とても素敵な作品ができていました。

4月14日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】ミルクパン 和風豆腐グラタン ミネストローネ 清見オレンジ 牛乳

グラタンは、小麦粉とバターと油でホワイトルーを作るのが一般的ですが、今日の主菜の「和風豆腐グラタン」は、豆腐が入っているから和風というだけでなく、小麦粉のかわりに上新粉という、米の粉を使ってつくりました。また、かくし味にみそも入っています。
1年生は今日から給食がスタートしました、初日でしたがスムーズに準備ができていてさすがです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31