読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART8
6月18日(水)。
図書委員の子供たちは、堂々と読みます。 図書委員の子供たちは、大きな声で読みます。 各クラスの子供たちは、静かに聞いています。 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART7
6月18日(水)。
教室をそっとのぞいてるのは、図書委員会担当の先生です。 校長「図書委員の子供たちは、とっても上手に読みます。」 先生「ありがとうございます。」 先生「毎日のように、休み時間を使って練習した成果です。」 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART6
6月18日(水)。
「そうか!」 「それでは、いい名前を授けよう!」 「へい!ありがとうございます。」 教科書の教材としても有名な「寿限無」の絵本です。 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART5
6月18日(水)。
「よくきたね! まあ、入んなさい!」 「へい。」 「ところで、今日はどうしたい?」 登場人物の様子が想像できます。 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART4
6月18日(水)。
読み聞かせを行っているのは、図書委員会の子供たちです。 図書委員が各クラスに一人ずついます。 とても上手に読み聞かせをしています! 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART3
6月18日(水)。
午前8時20分です。 本校舎の各教室を見て回ります。 図書「今日は『どろぼう学校』を読みます。」 子供「どろぼうの学校・・・?」 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART2
6月18日(水)。
いつも朝と同じように通学路を回り、学校に戻ります。 放送「今日の朝読書の時間は、読み聞かせを行います。」 放送「図書委員会による読み聞かせです。」 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART1
6月18日(水)。
今日は、朝から、雲が多いです。 どんよりとした空が、どこまでも続きます。 午後には天候がくずれるようです。 読み聞かせです! 朝読書(6月18日 図書委員会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 6がつ17にち かようび![]() ![]() *わんたんスープ *えだまめ *ぎゅうにゅう きょうのこんだて 6がつ16にち げつようび![]() ![]() *とうふのうまに *あおなとじゃこのいためもの *さくらんぼ *ぎゅうにゅう ☆きょうのくだものは「さくらんぼ」です。本場山形産の「佐藤錦」にしました! ほんのり甘酸っぱいさくらんぼの酸味が暑さを吹き飛ばしてくれそうです!☆ 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART6
6月15日(日)。
子供たちが、楽しく学習しています。 子供たちは、話し合いながら仲よく学習しています。 45分間があっという間に過ぎてしまいました。 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART5
6月15日(日)。
各グループの代表が、漢字を書きます。 子供たちは、黒板に丁寧に文字を書きます。 大きくて、見やすい文字です。 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART4
6月15日(日)。
先生「各グループで、代表の人を決めてください。」 先生「代表の人は、黒板に『理』のつくことばを書いてください。」 先生「隣のグループと同じになってもいいですよ!」 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART3
6月15日(日)。
子供たちは、グループごとに考えます。 子供「『りょうり』だ!」 子供「『りゆう』も、そうかな?」 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART2
6月15日(日)。
新出漢字を学習しています。 熟語を考えています。 先生「グループごとに考えてみましょう。」 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART1
6月15日(日)。
6月11日・水曜日、3校時です。 本校舎の2回に急ぎます。 2年生の子供たちが、国語の学習中です。 漢字の使い方です! 国語(6月15日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART8
6月15日(日)。
川がきれいだから、生き物はいます。 「川の学習」は生き物について学習します。 「川の学習」は環境教育についても学習します。 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART7
6月15日(日)。
講師の方々は、それぞれ専門があります。 魚、虫、植物・・・。 子供たちの質問に、一つ一つ、丁寧に答えてくださいます。 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART6
6月15日(日)。
川での学習を終え、教室へ戻ります。 講師「川には、様々な生物がいます。」 講師「色々な種類の生き物がいます。」 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART5
6月15日(日)。
講師「川の色が違うのが分かりますか?」 講師「濃い色は、水の深さが深いのです。」 講師の方々は、子供たちに丁寧に指導してくださいます。 川の学習です! 環境(6月15日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|