ゲーム集会「スプーンリレー」
今週金曜日の児童集会は、ゲーム集会で「スプーンリレー」を行いました。
高学年のハンデを見て、「たいへんだなぁ。」と1年生がつぶやいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ週間終了
第六小学校では、大型連休明けから今日までの3週間、「あいさつ運動」に取り組みました。
高学年の児童を中心に校門や昇降口に立ち、登校してくる児童にあいさつをしていました。取り組みの成果か、あいさつをする児童が増えてきたようです。 給食の時間には、6年生の児童が教室に来て、活動の振り返りやこれからもあいさつをしていってほしいとの感想を発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高尾山遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス東京都レンジャーの方と事前学習で学んだことを実際に見たり聞いたり香りを感じたりして、八王子の豊かな自然を体験しました。 途中、アオダイショウやカナヘビに遭遇し大興奮でした。 おいしいお弁当をありがとうございました。 5月29日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・グリンピースご飯 ・豆あじの南蛮漬け ・新じゃがの煮物 ・揚げと小松菜のにびたし ・牛乳 【グリンピースご飯】写真中・下 今日のごはんは グリンピースごはんです。 今が旬の グリンピースです。 栄養が逃げないように さや付きのまま届けてもらい、 2年生といずみ学級に ひとつひとつむいてもらいました。 小学校と中学校のみんなの分を むくのは大変かな… と思ったら、みんな とても上手で あっという間に むいてしまいました。 秘密のスイッチを 一生懸命探してがんばりました。 食育メモ <swa:ContentLink type="doc" item="26025">「グリンピースのお話」</swa:ContentLink> 5月28日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目汁そば(写真下) ・煮ナムル ・沖縄ドーナッツ ・牛乳 【沖縄ドーナッツ】写真中 サーターアンダギーとも呼ばれ、家庭でよく 作られている揚げ菓子です。給食では、 じっくり低温で揚げて、カリッと仕上げました! 5月27日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンライス(写真中) ・空豆のグラタン ・ABCスープ ・牛乳 【空豆のグラタン】写真下 みんなは そら豆を むいたことが ありますか? 『そら豆くんのベッド』という絵本の 主人公にも なっている そら豆です。 サヤを開けると 中には 真っ白いふわふわの綿が ベットのようになっていて、 そこに 2~4こくらい 豆が入っています。 さやから出すと 固くなりやすいので スーパーで見かけたら ぜひ さや付きのものを 買ってきて、お家でむいて 茹でてください。 やわらかくて 栄養もたっぷりで おいしいですよ。 今日は1年生といずみ学級が生活科の時間にむいてくれた 空豆を使ってグラタンを作りました。 のこさず食べてじょうぶな体を作りましょう。 食育のページ <swa:ContentLink type="doc" item="26024">1年生「空豆のさやむき」</swa:ContentLink> グリンピースのさやむき体験(2年)
全員で耳をすましながら
「パキャッ」 とさやが開く音を聞きました。 「かわいい!すごーい!」という歓声をスタートに 明日の給食に使われるグリンピースのさやむき大会です。 「あまり好きではないけれど、明日食べるのが楽しみ」 「こんなに大きいと思わなかった」 「グリンピースを使った料理をしてみたくなった」 などの感想がありました。 自分たちでむいたグリンピースが給食に登場するのがとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソラマメのグラタン
1年生は、昨日ソラマメのさやむきをしました。
今日の給食には、そのソラマメを使ったグラタンがでました。 子供たちは、 「どこにソラマメがあるんだろう。」 「ソラマメおいしいな」 と言いながら、食べていました。 ABCスープのアルファベットや数字にも大喜びでした。 ![]() ![]() 北野清掃工場見学![]() ![]() ![]() ![]() 清掃工場では、ごみ処理の流れを実際に見学し、ごみをクレーンで運ぶ姿に驚いていました。 また、ごみ投入体験を通して仕事の大変さや収集車の仕組みを知ることができました。 今回の見学を生かし、自分たちにできることは何かを考えていきたいと思います。 図書 オリエンテーション
今月は図書館サポーターが、全クラス、図書室利用についてのオリエンテーションを行っています。指導の後、「図書室利用のしおり」を配布しています。ご家庭でも、ご覧になってください。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足5![]() ![]() 3年生遠足4![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足3![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足1![]() ![]() ![]() ![]() そらまめのさやむき
今日は、1年生が明日の給食で出るソラマメのさやむきをしました。
「パッキッと音がした」 「ベッドがふかふかでいいなぁ」 「ちょっとくさい」 など、いろいろな感想が聞かれました。 明日の給食が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ドライカレー(写真中) ・コンソメスープ(写真下) ・オニオンドレッシングサラダ ・牛乳 5月23日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ご飯 ・のりの佃煮 ・かつおのあずま煮 ・豚汁(写真下) ・果物 ・牛乳 【かつおのあずま煮】写真中 この時期にとれるかつおを「初かつお」といいます。 秋のかつおを「戻りかつお」といいます。 かつおは、「かつお節」として「だし」として使われたり たたきとして生で食べるのも美味しいですね。 給食では、油で揚げて甘辛のたれにつけこみました。 給食レシピ 「のりの佃煮」 今日の食育 <swa:ContentLink type="doc" item="25950">「かつおのお話」</swa:ContentLink> 5月22日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パエリア ・白身魚のチーズパン粉焼き(写真下) ・オニオンスープ ・果物 ・牛乳 【パエリア】写真中 スペイン料理。魚介を使ったご飯です。 ターメリックで鮮やかな黄色にしました。 試食会に集まっていただいた、1年生の保護者の方からも 「本格的!」とお褒めの言葉をいただきました♪ 給食のレシピ 「白身魚のチーズパン粉焼き」 5月21日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミトースト ・ポークビーンズ(写真下) ・パリパリアーモンドサラダ ・牛乳 【セサミトースト】写真中 今日のトーストは、ごまをたっぷりとぬってあります。 「ごま」は木の実で、「種」です。 小さいですが、土にまくと芽を出すほど、栄養が ぎっしりつまった食べ物です。 「ごま」大さじ1杯分で、なんと! 牛乳1本分のカルシウムがとれるのです。 他にも「ごま」には、おなかのお掃除をしたり 疲れをとるパワーがあります。 |
|